文字サイズ |
---|
主要学歴 | 兵庫教育大学大学院 学校教育研究科 教科・領域教育学専攻言語系コース国語分野 修了 |
---|---|
学位 | 修士(学校教育学) |
研究分野 | 日本古典文学,万葉集研究,国語科教育学 |
所属学会・協会等 | 萬葉学会,美夫君志会,言語表現学会,西行学会 日本国語教育学会,全国大学国語教育学会,日本文学協会, 奄美沖縄民間文芸学会、沖縄文化協会 |
主要な社会的活動 | 沖縄県立首里東高等学校評議員(平成 27 年 5 月~) 沖縄県高等学校郷土芸能大会審査員(平成 28 年 11 月) 全国高等学校読書体験記コンクール沖縄選考会審査員 (平成 23 年 10 月~) 沖縄県高等学校総合文化祭弁論部門大会審査員(平成 27 年 9 月~) 沖縄県立那覇西高等学校評議員(平成 24 年 5 月~平成 25 年 3 月) 沖縄県立開邦高等学校評議員(平成 25 年 5 月~平成 26 年 3 月) 宜野湾市老人福祉センター後期教養講座講師 (平成 25 年 2 月、平成 26 年 2 月) 沖縄県高等学校図書館協議会事務局長(平成 17 年 4 月~平成 18 年 3 月) 沖縄県子どもの読書活動推進会議委員(平成 17 年 6 月~平成 18 年 3 月) 独立行政法人大学入試センター試験問題評価委員会委員 (平成 14 年 1 月~平成 15 年 12 月) |
E-mail・ホームページ等 | ytaba@okiu.ac.jp https://researchmap.jp/read0156823 |
年月日 | 主な教育活動 | 摘要 |
---|---|---|
教育活動・方法 | ||
2010 年 4 月~7月、9 月~1 月 | 1)基礎演習Ⅰ・Ⅱ | (2 単位)(前期)日本文化学科・1 年次、2クラス×2=92名 ・本講は大学生として必要となる「アカデミック・スキル」の習得と養成を目的とする。即ち、情報収集力、分析力、思考力、批判力、発表力、論文記述力等、言語を中心とした能力を自律的かつ協同的に学ぶことを目指し、日本文化学科における学びの基礎を養成する。 *第1回~第9回までは、テキストを用いて講義及びグループワークを行い、第 10回~第 15 回まではグループ発表の予定。グループ発表は、古典文学や古典語に関する調査を踏まえた発表とし、テーマはグループ分け終了後に提示する。『宇治拾遺物語』「鬼に瘤取らるる事」の分析を行い、集団討議を行った。(2 単位)(前期)日本文化学科・2年次)、74名登録 |
2010 年 4 月~7月 | 2)日本文学講読Ⅰ | ・本講は『源氏物語』桐壺巻の講読を行い、語彙、文法、表現等への理解を深め、古文読解力の養成をめざす。国語の教職免許状取得のために必要な科目でもあるので、高等学校において教えるうる読解力を想定して講義する。また本文(青表紙本の変体仮名)の読みに慣れることも目指す。 *テスト・レポート(10枚以上)を課している。学習支援を希望する学生4名に、基礎的な文法の課外活動を行った。 |
2012 年 3 月 、2013 年 3 月、 2014 年 3 月 | 3)春季ゼミ研修旅行 | ・古典文学の故地を実際に訪れ、文学に関する知見を深め卒業論文等の研究に生かし、ゼミナール活動の活性化を図る。研修後、旅行記を発刊する。 |
作成した教科書、教材、 参考書 | ||
2011 年 7 月 | 1)基礎演習の共通教材の開発 | FD支援プログラムにおいて、『知をひらく新入生ブックガイドにちぶん羅針盤(こんぱす)』(169頁)を作成した。初年次教育の充実の観点から、本学科専任教員に本の紹介をしてもらい、夏季休業期間中に、最低 3 冊の読書を勧めた。 |
学生支援活動 | ||
2011 年 4 月 | 1)面談 | 専門ゼミ履修者全員に対して、年度はじめに、修学・キャリア・学生生活等に絞った面談を行った。特に学習不振の者には、数回の面談を行った。 |
2011 年 | 2)サークル活動 | 詩舞サークル顧問 格闘技サークル顧問 |
2012 年~現在 | 琉球芸能文学研究会顧問 | |
学外での活動 | ||
2010 年 6 月 | 1)第 1 回留学生日本語弁論大会沖縄県代表選考会審査員 | 沖縄県国際教育研究協議会 |
2011 年 1 月 | 2)読谷村立図書館古典文学講座 講師 | 『万葉を心の糧に-歌に親しむ・古典に学ぶ』(学外公開講座) |
2011 年 6 月 | 3)第 45 回沖縄県高等学校図書館協議会研修会 講師 | 「新学習指導要領における読書指導」 |
2011 年 6 月 | 4)沖縄県立那覇西高等学校学校評議員 | |
2011 年 10 月 | 5)沖縄県立開邦高等学校 PTA文化講演会 講師 | 『万葉を心の糧に-歌に親しむ・古典に学ぶ』(学外公開講座) |
2011 年 10 月 | 6)第 31 回全国高校生読書体験記コンクール 審査員 | |
2012 年 10 月 | 7)第 32 回全国高校生読書体験記コンクール 審査員 | |
2013 年 10 月 | 8)第 33 回全国高校生読書体験記コンクール 審査員 |