文字サイズ

教育企画運営情報

「第3回国語教育実践研究大会」に関する報告(終了)

「第3回 国語教育実践研究大会」の実施概要

第3回国語教育実践研究大会は以下のように実施された。
一 日時 2008年8月1日(金) 9時45分~16時15分
二 会場 沖縄国際大学 7-201教室・9号館各教室
三 参加人数 本学学生118名 中・高等学校教員他(発表者を含む)61人
四 内容

午前1  全体会 (会場 7号館2階 7-201教室) (9時45分~12時)

1 開会式 (9時45分~10時)
   挨拶・講師紹介 総合文化学部教授 望月謙二

2 講演 (10時~11時30分)
  「これからの文学教育における創作の指導」元早稲田大学教授 濱本純逸氏 

新しい学習指導要領において、文学作品の創作指導が明記された。それにどのように対応していくべきかを、理論と実践を交えながら具体的に話された講演となった。

講演 講演

3 分科会内容説明 (11時30分~12時00分)
 
昼食(休憩) (12時00分~13時30分)

午後1
分科会 (会場9号館各教室) (13時30分~15時)
第1分科会場 
「論理的思考力を育む授業の工夫 -話し合いの方法・ディベートを活用して-」
木村正世(那覇市立首里中学校)

第1分科会場

第2分科会場 
「伝えたい事柄を明確に書く指導の工夫」
山川のぞみ(名護市立大宮中学校)

第2分科会場

第3分科会場
「豊かな読みの力を育む-「ドラマ教育」の手法を取り入れて-」
又吉桂子(那覇市立真和志中学校)

第3分科会場       

第4分科会場
「古典に親しむ読解指導の工夫 -「清水寺のいさかひ」(宇治拾遺物語)の演劇化-」       
渡口紀美枝(那覇商業高等学校)

第4分科会場

第5分科会場 講師体調不良のため取りやめ

第6分科会場 
「短歌創作指導の試み -俵万智氏の短歌を通して-」
富山雄功(南風原高等学校)

第6分科会場

第7分科会場
「意見文へのアプローチ-主題を決められない生徒に対して-」
當山政子(名護商工高等学校)

第7分科会場

   各分科会共に、現場の先生方から具体的な実践報告が行われた。「ディベート」「ドラマ教育」「演劇化」「短歌創作」といった新しい試みが多く、いずれも刺激的な実践報告であった。なお、司会・書記は全て沖縄国際大学の学生が担当した。

午後2
  全体会(会場 7号館2階 7-201教室)(15時15分~16時15分)
    ・分科会内容報告会
      書記担当者(学生)から各分科会の内容を10分程度ずつ報告してもらった。
    ・閉会式
        挨拶 総合文化学部教授 望月謙二

成果と課題

1.成果
  • 浜本純逸氏の講演により次の学習指導要領に係わる内容に触れることができたことで、現場の教員だけでなく、学生たちにとっても現在国語教育界で今何が問題となっているのか、どのように対処していけばよいのかといったことを考えるよい機会になり、大変有意義な時間を持つことができた。
  • 現職教員からの具体的実践報告を聞いただけでなく、その後で協議の時間を長くとったことで、学生たちは大学の講義時間では得られないものを手に入れることができたと思う。沖縄国際大学大学においては、授業案作成に続いて一人二時間の模擬授業を課しているわけだが、実際の教育現場での話を聞くことにより、自分たちの行っている模擬授業では足りなかった面を実感することができたと思われる。
  • 今回の国語教育実践研究大会は、沖縄国際大学の国語科教育の授業を受講する学生たちの代表で作っている運営委員会が中心となって実施した。大会の準備段階から積極的に運営に参加しただけでなく、当日の総合司会や受付、分科会の司会・書記といった全てに渡って学生が直接運営にタッチした。その中で得られたものも大きかったと思われる。
  • 分科会の報告者は、沖縄国際大学の卒業生が中心となった。一般の参加者についても卒業生が多かった。この研究大会で卒業生と在校生とが国語の授業実践という同じテーマで討議することには大きな意義があったと思う。
  • 今回は前回までと違い、分科会の報告者の中に他大学出身者ではあるが沖縄県で実践を続けるベテランの先生2名にも来ていただいた。研究大会の案内を全国に向けて発信したこともあり、少ないながら県外からの参加者もあった。その分、大きな視点に立った研究大会とすることができた。
2.課題
  • 学生の運営委員会が中心となって研究大会を実施したことについては一定の評価ができるが、沖縄国際大学における国語科教育関係の更なる発展を考えたとき、「沖縄国際大学国語教育研究会」(仮称)を設立すべき時期に来ていると思われる。
  • 特色GPも今年度で終わりを迎える。3回続いた「国語教育実践研究大会」を、今後どのようにしていくかが大きな課題となる。学部・大学院に在学する学生と、卒業生や一般の教員との交流という点において大きな成果をあげてきたことを考えれば、来年度以降も継続して実施していくことが望ましい。先にあげた「沖縄国際大学国語教育研究会」(仮称)が設立され、その運営の元に第4回以降の国語教育実践研究大会が開催されることを模索すべきであろう。

文責:望月謙二

お問い合わせ先

教務部教務課では、特色GP事業の発展・推進に向けて、皆様からのご意見・ご感想をお待ちしています。

お問い合わせ・ご感想送付先:教務部教務課特色GP担当 E-mail: aafchr@okiu.ac.jp