文字サイズ

大学運営・点検


はじめに
 本学の事業は、建学の精神、目的、理念に基づき、Ⅰ.に掲げる使命・目標等の達成のために計画的に執行しなければならない。
 令和8年度事業計画(学事及びその他行事に関する方針)は、第5次中長期経営計画に基づく、2年目として実施される各部署の令和7年度事業の継続事業並びに各部署から新たに提出された新規事業を盛り込んで策定するものである。本事業計画を実現していくために、各部署の事業仕分けによる優先順位に基づいた令和8年度予算の編成方針は別途に策定する。




 Ⅰ.建学の精神・目的・理念・使命・目標・人材の養成及び教育研究上の目的・3つの方針
1 建学の精神
 真の自由と、自治の確立

2 目  的
 沖縄国際大学は、学問研究の基本理念に基づき、広く社会に教育の場を提供し、人間性の涵養と科学的知識の啓発につとめ、理性的教養と歴史の進展に深い洞察力を保持する人材を育成することをその目的とする。(学則 第1条)
 本大学院は、広い視野に立って精深な学識を授け、専攻分野における研究能力並びに高度の能力を養うとともに、広く国際的な人材を育成することを目的とする。(大学院学則第2条)

3 理  念
 沖縄国際大学は、沖縄の伝統文化と自然を大切にし、人類の平和と共生を支える学術文化を創造する。そして豊かな心で個性に富む人間を育み、地域の自立と国際社会の発展に寄与する。
(キーワード:「平和・共生」「個性・創造」「自立・発展」)

4 使命・目標
 本学の使命
 沖縄国際大学は沖縄の発展に貢献するために
  (1) アジアの十字路に位置する沖縄のポテンシャルを活かし、万国津梁(ばんこくしんりょう)の魁(さきがけ)となる人材を育成します。
  (2) 沖縄の個性を発揮させる研究・地域連携を行います。

 教育目標
  (1) アジアを中心とする国際社会と対話し、理解し発信する能力を育成する教育をします。
  (2)「沖縄」を見つめ探究し、地域と協働する経験を蓄積させる教育をします。
  (3) 夢を描き実現する力、環境変化に適応できる力、すなわち人間力を培う教育をします。

 地域連携・研究目標
  (1) 地域協働、産学官連携を推進します。
  (2) 地域における生涯学習の拠点にします。
  (3) 沖縄の発展に寄与する研究を推進します。

5 人材の養成及び教育研究上の目的
法学部
 法学部は、国家と法・政治と社会のあり方を考究することを通じて正義・衡平感覚を涵養することを教育研究上の目的とし、豊かな知識と見識を身につけた人材を養成する。
 法律学科は、わが国の法制度の理解を教育研究上の目的とし、論理的に考えて妥当な結論を導ける人材を養成する。
 地域行政学科は、21世紀の高度化かつ多様化する社会において必要とされる基礎的技能を修得させることを教育研究上の目的とし、法律を基礎に行政・民間部門における政策の企画、実務処理のできる人材を養成する。

経済学部
 経済学部は、社会経済の自立と持続そして発展に寄与することを教育研究上の目的とし、社会の経済と環境について専門的知識を有する教養ある人材を養成する。
 経済学科は、社会経済の自立と国際社会の発展に寄与することを教育研究上の目的とし、世界的視野と理論的思考能力を兼備した人材を育成する。
 地域環境政策学科は、持続的な地域社会の発展に貢献することを教育研究上の目的とし、環境と経済に関する幅広い専門的知識を有し、それぞれの活動の場で主体的、指導的に活躍できる人材を育成する。

産業情報学部
 産業情報学部は、情報化、国際化が進展する潮流の下、「個性と創造性の尊重」、「自律的学習態度の育成」、「倫理観等人間性教育の重視」、「基礎理論・基本技術に基づく専門教育と研究の高度化」、そして、「地域の自立と国際性の涵養」等を教育研究の目的とし、IT(情報技術)を用いた高度な情報活用能力等の陶冶を通じて、地域産業分野を活性化し又は創造できる情報化人材の育成、並びに、企業経営における高度な経営情報分析能力や国際的ビジネス感覚等を身につけたビジネス・スペシャリスト等を養成する。
 企業システム学科は、「マーケティングおよび経営学、会計学の各分野の論理的・体系的思考能力の修得」、「学際的で国際的な広い視野の涵養」、「情報処理技術を用いた実践的方法論を駆使できる能力の向上」等を教育研究上の目的とし、企業環境の変化に柔軟に対処できる基礎知識と応用力、そして、高度な情報処理分析能力・国際的な感覚を併せ持つビジネスのプロを養成する。
 産業情報学科は、「産業社会に必要な実践的な情報化教育」、「産業の情報化を推進、情報の産業化を先導し得る先進的な教育研究」、「沖縄地域の産業振興並びに国際社会の発展への寄与」等を教育研究の目的とし、情報化が進展する中、産業社会が必要とする専門的知識と情報技術のスキル等を身につけ、柔軟かつ総合的な判断が行える人材、そして、高度情報化社会をリードし、ビジネスの創出など、産業の振興を担える人材を養成する。

総合文化学部
 総合文化学部は、人間・社会・文化を総合的に理解することを教育研究上の目的とし、豊かな知性と感性を持つ人材を養成する。
 日本文化学科は、日本文化及び琉球文化の理解を教育研究上の目的とし、現代社会の国際化・情報化に対応する人材を養成する。
 英米言語文化学科は、英語圏の言語・社会・文化を総合的・多角的に理解することを教育研究上の目的とし、国際化・情報化の流れの中でその役割を十分に果たすことのできる人材を養成する。
 社会文化学科は、比較文化的観点に立脚し、フィールドワークに基づいた南島地域研究を教育研究上の目的とし、地域理解能力と社会的コミュニケーション能力に長けた、問題解決型の人材を養成する。
 人間福祉学科は、多様化する現代社会の仕組みと人間の心の働きの理解を教育研究上の目的とし、社会福祉学や心理学の理論を基礎とする実践的な教育を通して、21世紀の高度化・国際化する社会の福祉、医療、教育等の諸分野で活躍できる幅広い教養と技能を身につけた人間性豊かな人材を養成する。
 社会福祉専攻は、現代社会において深刻化する個人・社会に関わる福祉問題の解明を教育研究上の目的とし、社会福祉学に関する専門的知識・技能を修得し、様々な分野でより豊かな福祉社会の構築に貢献できる人材を養成する。
 心理カウンセリング専攻は、複雑化する社会における人間の心の働きの理解を教育研究上の目的とし、心理学の専門知識と技法に基づく対人援助力を身につけ、人々が人間性豊かに生きてゆくことを支援する広い視野と深い見識を持つ人材を養成する。

地域文化研究科
 地域文化研究科では、幅広い視野に立ち、精深な学識を授けるとともに、各専門分野における研究能力を高めることによって、高度専門職業人としての資質を磨き、地域社会や国際社会に貢献しうる人材を育成することを目的とする。
 1. 南島文化専攻では、言語文化、民俗文化、先史・歴史文化、社会文化の4領域において高度な知識と専門性の高い人材を育成することを目的とし、地域社会や国際社会の諸問題の解決を適切に処理する能力を修得させる。
 2. 英米言語文化専攻では、英米文学、英語教育学、日本語教育学において高度な知識と技術を持つ人材を育成することを目的とする。具体的には、英米の言語文化および外国語としての日本語の教育研究に留まらず、沖縄という地域の特性を常に考慮し、将来の沖縄を背負い国際的に通用する人材の育成を行う。
 3. 人間福祉専攻・社会福祉学領域では、社会福祉学の理論及び実践に関する見識を深めるとともに、社会福祉現場や地域社会における福祉課題などヘの取り組み、学際的かつ実践的教育研究活動を通して、将来、地域社会における諸問題に対して、専門的立場から適切な解決をはかり福祉社会の構築に資することのできる人材を養成することを目的とする。
 4. 人間福祉専攻・臨床心理学領域では、複雑な社会に生きる人間の抱える問題に関して、地域に立脚しつつ、心理的な問題の解決に貢献できる高度の知識を備えた専門的職業人の養成を目的とする。

地域産業研究科
 地域産業研究科では、精深かつ科学的、体系的な知識を授けることにより、地域産業振興の原動力となり得る高度の専門知識を有する人材を育成し、地域経済社会の発展に資することを目的とする。

法学研究科
 法学研究科では、幅広い視野に立ち、法律学の各分野における研究能力を高めることによって、法律研究者を養成するとともに、高度専門職業人としての資質を磨き、地域社会や広く国際社会に貢献しうる人材を育成することを目的とする。

6 3つの方針
(1)ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)

 本学における所定の教育課程を終え、〈学士〉を授与される学生は、以下の資質を有する人物です。
  ① 自らが生きる社会をより深く理解するために、多様な観点と専門知識を備えた人物。                                
  ② 自ら課題を発見し、主体性と協調性をもって解決できる人物。
  ③ 自ら社会的責任を自覚し、自立した人物。

(2)カリキュラム・ポリシー(教育課程編成方針)
 本学は、建学の精神、理念および本学の使命に基づき、本学の教育目標を実現し、「真摯に学ぶことのできる人物」を育成するため、以下の方針に基づいて正課教育を編成するとともに正課外教育を展開します。
  ①社会人として自立するために必要な広範かつ基本的な知識・技能を身に付け、良識を養うための共通科目の提供。
  ②自らが専攻する学問的関心を喚起し、専門知識を系統的に習得させるための専門科目の提供。
  ③専門職業人として社会貢献できる能力を習得させるための専門的な知識と実践的な経験に基づく資格科目の提供。
  ④多様な地域との関わりの中で、社会性や国際性を育むための就業体験、国際交流、地域貢献・協働等の機会を与える正課教育や正課外教育・活動の提供。

(3)アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)
 本学の建学の精神および理念に賛同し、本学の使命に記されている人間像をめざし、本学の教育目標に掲げた能力を伸ばすために必要な「意欲・関心」、「基礎的学力」、「コミュニケーション能力」を身につけた人物を求めます。

 Ⅱ.大学運営の基本方針
 令和8年度大学運営の基本姿勢、基本目標、基本方針、SD研修実施方針を示して令和8年度事業基本方針を明確にする。

1 基本姿勢
  「大学は、学生と社会のためにある」ことを基本姿勢にして運営する。

2 基本目標
  沖縄国際大学は、地域に根ざし世界に開かれた大学を目指し、地域と交流・連携し、世界につながる人材を育成する。

3 基本方針
 (1)意思決定は教育理念と基本目標の実現に寄与するか否かで判断する。
 (2)責任者が権限と責任に基づき透明性の高い業務を遂行する。

4 SD研修実施方針
 (1)本学の建学の精神、目的、理念、使命を達成するために、全ての教職員に対し、必要な知識・技能を習得し、能力・資質を向上させるための研修の機会を設ける。
 (2)研修には、学内で企画実施する研修の他、関連団体や民間事業者が実施する研修も含む。
 (3)研修計画は、教職員のキャリアパスを考えて、計画的に策定するよう努める。
 (4)学長等大学執行部を含む全ての教職員(教育職員、事務職員、技術職員、労務職員)は、研修に積極的に参加する。
 (5)教職協働強化の観点から、事務職員に対しても、教育研究に関する研修への参加を推奨する。

5 令和8年度事業方針
 (1)経営・財政の健全化を図り、教育・学修・研究・交流・連携を強化する方向で施設及び環境整備をバランス良く進めていく。
 (2)教育力・学修力を向上させる事業を進めていく。
 (3)キャンパスライフを充実させる事業の拡充に取り組んでいく。
 (4)高大接続を強化しながら、入学支援・学生募集の取り組みを積極的に進めていく。
 (5)キャリア教育・就職活動支援の強化に取り組んでいく。
 (6)学部・大学院の教育・研究および他機関との多様な連携協定等を通じて、社会貢献(地域協働・産学官連携)活動に取り組んでいく。
 (7)国際交流・国際連携及び語学教育の拡充強化に取り組んでいく。
 (8)学士力の質保証を実現する学士課程教育の改善・改革を実施する。
 (9)後援会、校友会との連携強化に取り組み、学生支援や学修環境の整備、その他、学生サービスの向上に努める。
 (10)学内全ての会議におけるペーパーレスや業務の効率化を図るため学内DX(デジタルトランスフォーメーション)化を推進する。
 (11)内部質保証担保を目的とした多種多様なIR活動において、BIツールを活用し、その展開・機能の強化を図る。
 Ⅲ.教育・学修・研究・連携・交流に関する事業
1 教育・学修に関する事業
 1)学士力の質保証を実現する学士課程教育の改善・改革
 2)FD事業
 
(1)グランドデザイン答申を踏まえた沖縄国際大学における教学マネジメントの取組み
 (2)教育の質的転換改革の検討
 3)TA・SA事業の強化
 4)教育環境の整備充実
 
(1)教室AV環境改善
 (2)教室の机椅子リプレイス
 5)ICTを活用した授業への支援

2 キャンパスライフ支援に関する事業
 1)学生生活支援に関する事業
 (1)健康保健にかかる体制整備 
 (2)奨学金制度の拡充
  ①離島遠隔地出身学生支援奨学金
  ②授業料減免制度の運用と検証 
  ③既存の奨学金制度の点検評価、見直し
  ④「特待生選抜制度奨学金」、「成績優秀者奨学金」及び「冠奨学金」の導入
 (3)学生生活相談 
 (4)学生生活実態調査
 2)学生活動支援に関する事業
 (1)スポーツ活動支援事業 
 (2)文化活動支援事業
 (3)体育会、文化会の事業内容等の見直し
 (4)ボランティア活動等支援事業 
 (5)厚生会館活性化事業 
 3)セミナーハウスの活性化事業

3 キャリア支援・就職活動支援に関する事業
 1)キャリア教育支援事業
 (1)「キャリア形成セミナー・就職ガイダンス」等の持続的展開
 (2)各種資格取得支援体制の継続的強化
 (3)卒業生および卒業生の就職等進路先への意見聴取
 2)インターンシップ等教育事業
 (1)正課内インターンシップ事業の質的向上と持続的展開
 (2)正課外(自己開拓型)インターンシップ等の情報提供
 3)就職活動支援事業
 (1)県内就職支援事業の継続的強化
 (2)県外就職支援事業の継続的強化
 (3)学部3-4年次学生(大学院・修士2年次学生を含む)への個別サポートの強化
 (4)キャリア支援管理のプラットフォームの導入

4 図書・情報メディアサービスに関する事業
 1)図書館システム・入退館システム及び周辺機器のリプレイス
 (1)図書館システムのリプレイス
 (2)入退館システム及び周辺機器のリプレイス
 2)図書館サービスの拡充
 (1)電子書籍の整備・活用
 (2)学習支援体制の強化
 (3)学術情報提供サービスの強化
 (4)学術情報基盤の維持・整備
 (5)図書館サービスに関する広報活動
 3)持続可能な図書館サービスの構築
 (1)良質な図書館サービスを持続的に提供するための体制づくり
 4)情報メディア環境の整備強化事業
 (1)情報教育及び研究環境関連基盤整備
  ①教育・研究環境整備
  ②教育・研究環境基盤整備
 (2)情報ネットワーク及び情報セキュリティ対策関連基盤整備
  ①学内LAN(有線・無線)のリプレイス
  ②情報セキュリティポリシー実施手順の見直し
 (3)教学関連システムの継続運用と改変
  ①令和9年度実施に向けたWeb出願システムの環境構築(入試センター主管)
  ②次期図書館システム入替に関する協力(図書館主管)
 (4)事務システムの継続運用と改変
  ①事務情報基盤整備

5 大学院、研究支援、研究所、地域連携に関する事業
 1)大学院教育の充実・改善・改革
 (1)大学院生募集事業の強化
 (2)各研究科の特徴ある独自事業の推進(産官学連携事業等)
 2)研究支援
 (1)学外研究費獲得支援制度の充実・強化
 (2)研究倫理教育の推進並びにコンプライアンス研修の拡充
 (3)研究成果の社会還元
 3)研究所支援
 (1)外部資金獲得のための受入体制の検討
 (2)研究所の所蔵資料に関する有効活用化の推進
 (3)研究所の事業内容等に関する見直しと検討
 4)研究所
 (1)南島文化研究所
   令和8年度、南島文化研究所は以下の事業を実施する。なお、事業内容や当該予算については、「事業計画委員会」や「所員会議」等の会議体での調整・審議を経た上で実施する。   
事業名
実施回数
概要
シマ研究会
4~5回
学内の所員や学外の特別研究員の報告と議論を行う。
南島文化地域学習
1回
沖縄県内の市町村に学生と一般の参加者とともに学外学習を行う。
南島文化市民講座
1回
研究成果を市民向けに発信するシンポジウムを実施する。
南島研セミナー
1~2回
国内外の著名な研究者を講師としたセミナーを実施する。
協定校間学術交流講演会
1回
協定校である全南大学校湖南学研究院(韓国)との学術交流を行う。
地域調査
其々1 回
現地調査や学際的共同調査を基礎とした地域調査を、沖縄本島周辺離島、韓国、台湾、福建にて実施する。
調査報告講演会
1回
地域調査の成果を、調査先の沖縄本島周辺離島にて報告する。
資料デジタル化・目録化事業研究所所蔵の貴重資料のデジタル化や目録化を進め、公開にむけて事業を実施する。
刊行物研究紀要『南島文化』第 49 号、
『地域調査シリーズ』第 49 号、
『南島文化研究所所報』第 71号をそれぞれ発行し、南島文化研究所の調査研究成果を学内外に向けて発信する。
 (2)産業総合研究所
   令和8年度、産業総合研究所では、所員総会4回、運営委員会4回、編集委員会2回及び紀要発表会1回を予定しており、これらの会議で調整・審議を経た上で実施する。
事業名
実施回数
概要
研究会
3回程度
学内の所員や学外の特別研究員及び実務家・企業家などを講師に迎えて、ビジネス課題の報告と議論を行う。
共同調査研究活動各プロジェクトチームの調査活動を実施する。
刊行物『産業総合研究』第35号などを発刊し、調査研究成果を学内外に向けて発信する。
地域協働事業地域連携活動を計画・実施する。
 (3)沖縄法政研究所
   令和8年度、沖縄法政研究所は、所員会議、事業計画委員会、紀要編集委員会の開催を通し、これら会議の決定に基づいて、フォーラム、講演会、研究会、共同研究、紀要・所報の発行などを行う。
事業名
概要
フォーラム・講演会1.時宜にかなったテーマ設定を行い、講師はじめ登壇者との調整をしつつ、時期や内容に考慮して開催する。
2.一方で、過去のあり方を踏まえて、今後について検討する。
研究会1.所員、とりわけ所属歴の浅い所員の報告の場として提供すべく開催する。
2.従来通り、特別研究員の研究内容を発表する場としても活用すべく開催する。
共同研究1.令和7年度末にて研究期間を終了する3件の共同研究について、令和8年度のうちに成果を刊行する。
2.新規の共同研究については、上記の共同研究の成果が刊行されてから募集する。
3. 一方で、過去のあり方を踏まえて、今後について検討する。
紀要・所報1.紀要『沖縄法政研究』第29号を発行する。
2.所報『沖縄法政研究所所報』第36号を発行する。
 (4)沖縄経済環境研究所
   令和8年度、沖縄経済環境研究所は、運営委員会、所員会議、編集委員会、図書委員会を開催し、これらの会議に基づいて、研究会、沖縄環境経済に関するフォーラム、刊行物の発刊などの事業を行う予定である。
事業名
実施回数
概要
研究会
1回
学内外の著名な先生方および実務家、企業家等を講師に迎えての研究会、講演会等を開催する。
民学連携講座『琉球泡盛学講座』
前期・後期1回ずつ
前期に実技講習、後期に理論講習の受講性募集を行う。
共同調査研究(プロジェクト研究)
都度調整
3ないし4つのプロジェクトを行う予定である。其々のテーマに基づいて、各プロジェクトチームで調査先を調整のうえ、調査活動を実施する。
地域連携事業
都度調整
令和7年度の分析結果を精緻化するために、追加調査を実施する予定である。最終的には教育を取り入れた地域連携のあり方について成果をまとめる。学内外で報告会等をするほか、報告書を作成・公表する。
刊行物事業活動の成果物として、紀要『経済環境研究』第16号を発刊する。
  
6 国際交流・連携/グローバル教育支援に関する事業
 1)国際交流・連携に関する支援事業
 (1)留学相談の充実強化
 (2)国外協定校の見直しと充実
 (3)学内交流の「場」の提供
 (4)留学期間中の危機管理体制の維持
 (5)Buddy制度の充実
 (6)国際交流促進室業務体制の強化
 2)語学教育強化に関する支援事業
 (1)各語学強化プログラムの更なる充実
 (2)Language Peers制度の充実
 (3)語学学習促進室業務サポート体制の強化
 3)Webサイト・刊行物の充実 
 (1)多言語化したWebサイト
 (2)「GLOBAL OKIU(語学のステップアップと海外留学のためのハンドブック)」の作成
 4)多文化交流等に関する事業

7 入学者支援・高大接続に関する事業

 1)学生募集及び入学試験に関する事業
 (1)進学説明会
 (2)入学志願者の求める大学情報の発信
 2)入学者選抜試験の実施と検証
 (1)県外及び県内離島受験生への旅費交通費の補助
 3)高大接続に関する事業
 (1)入学前教育
 (2)高等学校と大学の接続を深めるための大学入門講座(出前講座)を継続実施する。
 4)Web出願の導入

8 障害者支援に関する事業

 Ⅳ.大学経営基盤拡充に関する事業
1 人事及び福利厚生に関する事業
 1)人事制度、その他制度拡充事業
 (1)教員定数の検討
 (2)多様な教員の登用
 2)事務職員制度及び就業制度の見直し拡充
 (1)職員配置の改善による事務組織体制の強化
 (2)再任用制度の活用方法について検討
 (3)事務職員資質向上の取組み
 3)教職員・学生の福利厚生制度の拡充に関する事業
 4)後援会及び校友会との連携強化
 5)国内大学間の連携強化
 6)業務の効率化
 7)会議の電子化
 8)コンプライアンス推進事業及び規程整備


2 防犯・防災及び環境安全管理に関する事業

 1)防犯防災及びリスク管理拡充事業
 2)エコキャンパス事業の継続
 3)構内緑化整備事業

3 キャンパス施設整備拡充に関する事業
 1)校舎等建築物補修(塗装等)
 2)グラウンド修繕工事(人工芝張替含む)
 3)3号館吹き抜け部分外壁工事(雨風防止対策)
 4)図書館の施設点検及び各種修繕工事等の実施

4 効率的財政運営と財政基盤安定化に関する事業
 1)財政基盤安定化事業
 (1)寄付金募集の推進
 (2)資金運用計画の検討
 (3)基本金再編成の検討
 (4)中長期財政計画の推進
 2)収入計画の見直し
 (1)補助金獲得強化の取り組み

5 効率的経営組織体制の強化に関する事業

 1)権限と責任に基づき業務執行する組織体制の構築
 (1)業務執行組織体制の強化
 2)IR活動体制の構築・強化
 3)監査機能及び自己点検・自己評価活動の拡充と体制強化
 (1)監査機能の質的充実
  ①内部監査の定期的な実施
  ②監事、会計監査人(公認会計士)、内部監査人の連携充実
 (2)自己点検・自己評価活動の拡充と体制強化
 4)地域連携に関する組織体制及び取り組みの強化
 5)大学広報戦略の強化
 (1)入学希望者支援に係る広報強化
  ①オープンキャンパス等の実施
  ②SNSによる広報戦略の充実
  ③本学Webサイト大学概要紹介動画の充実
  ④本学Webサイト「動画で見るオキコク」の充実
 (2)戦略的大学広報計画の策定とその実施
  ①広報誌等の作成
  ②本学Webサイト「pick Up OKIU」の開設
  ③広報活動の検証・見直し
 (3)主体的な情報発信

V.事業計画に基づく予算編成方針
 私立大学の財政上の基本的課題は教育・研究上の要求と財政上の諸条件の持続的調和を図ることである。すなわち、大学の教育・研究上の使命・目的等の実現を頓挫させるような財政的疎外要因を除去し、その使命・目的を着実に、かつ、持続的に追求することを可能にするような健全な財政活動を営むことが求められる。
 現在、私立大学を取り巻く社会経済環境は非常に厳しい状況にあり、今後もその様相は否めない。学生確保に大きな影響を与える18歳人口は、ここ数年は横ばいで推移するが、近い将来、大きく減少することが予測されている。また、文部科学省はメリハリのある資金配分を行っており、私立大学等経常費補助金(一般補助)の増額を見込むことは困難である。
 このような中、私立大学としての教育・研究条件の充実・発展の原動力として財政の重要性を認識し、適切な財政運営を進めていく必要がある。令和8年度は第5次中長期経営計画の2年目として、中長期経営計画と連動した施設設備等の整備・充実を図るとともに、教育・研究の質的向上に努める。また、高大接続改革に伴う課題及びDX化への課題や、教育課程上及び学修環境上の課題解決に向けた施策を学長のリーダーシップのもと機動的に進める。さらに、将来に備え、修学環境の整備を目的とする引当特定資産の充実を図る。以上の施策を積極的に推進するための財源の確保を図るとともに、経常的経費の抑制に努めることで、収支バランスのとれた予算編成を目指す。