■ Ⅲ.教育・学修・研究・連携・交流に関する事業
1 教育・学修に関する事業
1)学士力の質保証を実現する学士課程教育の改善・改革
2)FD事業
(1)グランドデザイン答申を踏まえた沖縄国際大学における教学マネジメントの取組み
(2)教育の質的転換改革の検討
3)TA・SA事業の強化
4)教育環境の整備充実
(1)教室AV環境改善
(2)教室の机椅子リプレイス
5)ICTを活用した授業への支援
2 キャンパスライフ支援に関する事業 1)学生生活支援に関する事業 (1)健康保健にかかる体制整備
(2)奨学金制度の拡充
①離島遠隔地出身学生支援奨学金
②授業料減免制度の運用と検証
③既存の奨学金制度の点検評価、見直し
④「特待生選抜制度奨学金」、「成績優秀者奨学金」及び「冠奨学金」の導入
(3)学生生活相談
(4)学生生活実態調査
2)学生活動支援に関する事業 (1)スポーツ活動支援事業
(2)文化活動支援事業
(3)体育会、文化会の事業内容等の見直し
(4)ボランティア活動等支援事業
(5)厚生会館活性化事業
3)セミナーハウスの活性化事業 3 キャリア支援・就職活動支援に関する事業 1)キャリア教育支援事業 (1)「キャリア形成セミナー・就職ガイダンス」等の持続的展開
(2)各種資格取得支援体制の継続的強化
(3)卒業生および卒業生の就職等進路先への意見聴取
2)インターンシップ等教育事業 (1)正課内インターンシップ事業の質的向上と持続的展開
(2)正課外(自己開拓型)インターンシップ等の情報提供
3)就職活動支援事業
(1)県内就職支援事業の継続的強化
(2)県外就職支援事業の継続的強化
(3)学部3-4年次学生(大学院・修士2年次学生を含む)への個別サポートの強化
(4)キャリア支援管理のプラットフォームの導入
4 図書・情報メディアサービスに関する事業 1)図書館システム・入退館システム及び周辺機器のリプレイス
(1)図書館システムのリプレイス
(2)入退館システム及び周辺機器のリプレイス
2)図書館サービスの拡充 (1)電子書籍の整備・活用
(2)学習支援体制の強化
(3)学術情報提供サービスの強化
(4)学術情報基盤の維持・整備
(5)図書館サービスに関する広報活動
3)持続可能な図書館サービスの構築 (1)良質な図書館サービスを持続的に提供するための体制づくり
4)情報メディア環境の整備強化事業 (1)情報教育及び研究環境関連基盤整備
①教育・研究環境整備
②教育・研究環境基盤整備
(2)情報ネットワーク及び情報セキュリティ対策関連基盤整備
①学内LAN(有線・無線)のリプレイス
②情報セキュリティポリシー実施手順の見直し
(3)教学関連システムの継続運用と改変
①令和9年度実施に向けたWeb出願システムの環境構築(入試センター主管)
②次期図書館システム入替に関する協力(図書館主管)
(4)事務システムの継続運用と改変
①事務情報基盤整備
5 大学院、研究支援、研究所、地域連携に関する事業
1)大学院教育の充実・改善・改革 (1)大学院生募集事業の強化
(2)各研究科の特徴ある独自事業の推進(産官学連携事業等)
2)研究支援 (1)学外研究費獲得支援制度の充実・強化
(2)研究倫理教育の推進並びにコンプライアンス研修の拡充
(3)研究成果の社会還元
3)研究所支援 (1)外部資金獲得のための受入体制の検討
(2)研究所の所蔵資料に関する有効活用化の推進
(3)研究所の事業内容等に関する見直しと検討
4)研究所 (1)南島文化研究所
令和8年度、南島文化研究所は以下の事業を実施する。なお、事業内容や当該予算については、「事業計画委員会」や「所員会議」等の会議体での調整・審議を経た上で実施する。
| 事業名 | 実施回数 | 概要 |
|---|
| シマ研究会 | 4~5回 | 学内の所員や学外の特別研究員の報告と議論を行う。 |
|---|
| 南島文化地域学習 | 1回 | 沖縄県内の市町村に学生と一般の参加者とともに学外学習を行う。 |
|---|
| 南島文化市民講座 | 1回 | 研究成果を市民向けに発信するシンポジウムを実施する。 |
|---|
| 南島研セミナー | 1~2回 | 国内外の著名な研究者を講師としたセミナーを実施する。 |
|---|
| 協定校間学術交流講演会 | 1回 | 協定校である全南大学校湖南学研究院(韓国)との学術交流を行う。 |
|---|
| 地域調査 | 其々1 回 | 現地調査や学際的共同調査を基礎とした地域調査を、沖縄本島周辺離島、韓国、台湾、福建にて実施する。 |
|---|
| 調査報告講演会 | 1回 | 地域調査の成果を、調査先の沖縄本島周辺離島にて報告する。 |
|---|
| 資料デジタル化・目録化事業 | | 研究所所蔵の貴重資料のデジタル化や目録化を進め、公開にむけて事業を実施する。 |
|---|
| 刊行物 | | 研究紀要『南島文化』第 49 号、 『地域調査シリーズ』第 49 号、 『南島文化研究所所報』第 71号をそれぞれ発行し、南島文化研究所の調査研究成果を学内外に向けて発信する。
|
|---|
(2)産業総合研究所
令和8年度、産業総合研究所では、所員総会4回、運営委員会4回、編集委員会2回及び紀要発表会1回を予定しており、これらの会議で調整・審議を経た上で実施する。
| 事業名 | 実施回数 | 概要 |
|---|
| 研究会 | 3回程度 | 学内の所員や学外の特別研究員及び実務家・企業家などを講師に迎えて、ビジネス課題の報告と議論を行う。 |
|---|
| 共同調査研究活動 | | 各プロジェクトチームの調査活動を実施する。 |
|---|
| 刊行物 | | 『産業総合研究』第35号などを発刊し、調査研究成果を学内外に向けて発信する。 |
|---|
| 地域協働事業 | | 地域連携活動を計画・実施する。 |
|---|
(3)沖縄法政研究所
令和8年度、沖縄法政研究所は、所員会議、事業計画委員会、紀要編集委員会の開催を通し、これら会議の決定に基づいて、フォーラム、講演会、研究会、共同研究、紀要・所報の発行などを行う。
| 事業名 | 概要 |
|---|
| フォーラム・講演会 | 1.時宜にかなったテーマ設定を行い、講師はじめ登壇者との調整をしつつ、時期や内容に考慮して開催する。 2.一方で、過去のあり方を踏まえて、今後について検討する。 |
|---|
| 研究会 | 1.所員、とりわけ所属歴の浅い所員の報告の場として提供すべく開催する。 2.従来通り、特別研究員の研究内容を発表する場としても活用すべく開催する。 |
|---|
| 共同研究 | 1.令和7年度末にて研究期間を終了する3件の共同研究について、令和8年度のうちに成果を刊行する。 2.新規の共同研究については、上記の共同研究の成果が刊行されてから募集する。 3. 一方で、過去のあり方を踏まえて、今後について検討する。 |
|---|
| 紀要・所報 | 1.紀要『沖縄法政研究』第29号を発行する。 2.所報『沖縄法政研究所所報』第36号を発行する。 |
|---|
(4)沖縄経済環境研究所
令和8年度、沖縄経済環境研究所は、運営委員会、所員会議、編集委員会、図書委員会を開催し、これらの会議に基づいて、研究会、沖縄環境経済に関するフォーラム、刊行物の発刊などの事業を行う予定である。
| 事業名 | 実施回数 | 概要 |
|---|
| 研究会 | 1回 | 学内外の著名な先生方および実務家、企業家等を講師に迎えての研究会、講演会等を開催する。 |
|---|
| 民学連携講座『琉球泡盛学講座』 | 前期・後期1回ずつ | 前期に実技講習、後期に理論講習の受講性募集を行う。 |
|---|
| 共同調査研究(プロジェクト研究) | 都度調整 | 3ないし4つのプロジェクトを行う予定である。其々のテーマに基づいて、各プロジェクトチームで調査先を調整のうえ、調査活動を実施する。 |
|---|
| 地域連携事業 | 都度調整 | 令和7年度の分析結果を精緻化するために、追加調査を実施する予定である。最終的には教育を取り入れた地域連携のあり方について成果をまとめる。学内外で報告会等をするほか、報告書を作成・公表する。 |
|---|
| 刊行物 | | 事業活動の成果物として、紀要『経済環境研究』第16号を発刊する。 |
|---|
6 国際交流・連携/グローバル教育支援に関する事業 1)国際交流・連携に関する支援事業 (1)留学相談の充実強化
(2)国外協定校の見直しと充実
(3)学内交流の「場」の提供
(4)留学期間中の危機管理体制の維持
(5)Buddy制度の充実
(6)国際交流促進室業務体制の強化
2)語学教育強化に関する支援事業 (1)各語学強化プログラムの更なる充実
(2)Language Peers制度の充実
(3)語学学習促進室業務サポート体制の強化
3)Webサイト・刊行物の充実 (1)多言語化したWebサイト
(2)「GLOBAL OKIU(語学のステップアップと海外留学のためのハンドブック)」の作成
4)多文化交流等に関する事業
7 入学者支援・高大接続に関する事業 1)学生募集及び入学試験に関する事業
(1)進学説明会
(2)入学志願者の求める大学情報の発信
2)入学者選抜試験の実施と検証 (1)県外及び県内離島受験生への旅費交通費の補助
3)高大接続に関する事業
(1)入学前教育
(2)高等学校と大学の接続を深めるための大学入門講座(出前講座)を継続実施する。
4)Web出願の導入8 障害者支援に関する事業