1.日時:2009年2月15日(日)13時00分~17時30分
2.会場:沖縄国際大学7-201教室
3.参加者:108名(内訳:学生67名、小・中・高教員・一般36名、本学教員5名)
4.日程
(1)開会の挨拶ならびに趣旨説明(13時~13時10分)
小川 護 (沖縄国際大学経済学部教授)
(2)基調講演(13時10分~14時10分)
「地球儀・地図の一層の活用と言語力の習得について」
松井秀郎(文部科学省初等中等教育局主任教科書調査官【地理】)

休憩(14時10分~14時20分)
(3)授業実践報告(14時20分~16時)
・[地 理]
地理的な見方や考え方を育成する授業の工夫
-身近な地域素材を活用した学習を通して-
仲田邦彦(沖縄県立那覇高等学校教諭)、平成12年大学院地域文化研究科修了

・[日本史]
平和学習「沖縄戦」をどうとらえるか
-「集団自決(集団死)」について考える授業実践-
古堅 元(沖縄県立本部高等学校教諭)、平成11年社会学科卒業
・[世界史]
生徒を評価するための理論と授業実践の手法
-観点別評価の観点に立った授業実践の可能性を考える-
宮里 修(沖縄県立鏡ヶ丘養護学校教諭)、大学院地域文化研究科在学中
・[現代社会]
現代社会における教育実践と課題
-ディベートを取り入れ、表現力を養う-
照屋民子(沖縄県立小禄高等学校教諭)、平成12年法学科卒業

・[倫理]
倫理における教育実践と課題
川上恵美(沖縄県立那覇西高等学校教諭)、平成5 年法学科卒業
休憩(16時~16時15分)
(4) 総合討論 (16時15分~17時20分)
パネリストは授業実践報告を頂いた各先生方
コメンテータ 吉浜 忍(沖縄国際大学総合文化学部教授)
三村和則(沖縄国際大学総合文化学部教授)
司会 崎浜 靖(沖縄国際大学総合文化学部准教授)

(5) 閉会の挨拶(17時20分~17時30分)
崎浜 靖 (沖縄国際大学総合文化学部准教授)
交流懇親会 18時~20時
5.主催及び後援
主催:沖縄国際大学教職課程高校社会科ゼミ 後援:沖縄地理学会