【第1回オープンキャンパスでの<カリキュラム説明会>の様子を動画でご紹介!】
入試お得情報!
日本文化学科では、毎日のブログ更新ほどではありませんが、YouTubeの「おきこくにちぶんちゃんねる」を通して、学科の情報をほそぼそと、のんびりとお届けしています。そして、6月30日に開催された第1回オープンキャンパスの中での、学科カリキュラム説明会の様子もひっそりとアップしてみました。
「オープンキャンパス2024夏・カリキュラム説明会ーー言語と文学を学んで世界とつながろう!」
https://www.youtube.com/watch?v=WyklcI9C_10


カリキュラム説明会のテーマは「日本文化学科=日本の文化を学ぶ学科?・・・ではないかもしれません!」。
日本文化学科は、もちろん、日本の文化を学ぶ学科ではありますが、文化として注目するものが「言語」と「文学」であること、そして、「日本」だけでなく、日本の中の「沖縄」に注目して学ぶこともできること、さらに、日本・沖縄を軸足にして、世界の文化との比較を通して、自文化と多文化を学ぶことも、日本文化学科のカリキュラムには含まれています。
今回の説明会では、受験生のみなさんのイメージを少し広げてもらうために、全体の司会進行役の山口先生の他に、多文化間コミュニケーションコースの奥山先生、劉先生にも登場してもらって、日本語教育や中国語・中国文化の勉強を通して世界とつながる学びについて紹介してもらいました。
そして、そうした学びが将来にどのように役立つのか、「ことばのプロ」と「多文化理解力」という2つのキーワードをもとにお話しさせていただきました。




このカリキュラム説明会は、7月14日(日)に開催される第2回オープンキャンパスでも開催されます。(11時30分~、15時~の午前・午後2回)
第1回とほぼ同じ内容ですが、多文化間コミュニケーションコース担当の別の先生がプレゼンを行うパートも予定しています。
第1回には参加しなかった、国語科教職課程の桃原先生、言語学担当の下地先生も新たに参加しますので、学科ブースで受験生のみなさんといろいろ話ができるのを楽しみにしています。ご近所の皆さんは2回目もぜひご参加ください!
「オープンキャンパス2024夏・カリキュラム説明会ーー言語と文学を学んで世界とつながろう!」
https://www.youtube.com/watch?v=WyklcI9C_10
カリキュラム説明会のテーマは「日本文化学科=日本の文化を学ぶ学科?・・・ではないかもしれません!」。
日本文化学科は、もちろん、日本の文化を学ぶ学科ではありますが、文化として注目するものが「言語」と「文学」であること、そして、「日本」だけでなく、日本の中の「沖縄」に注目して学ぶこともできること、さらに、日本・沖縄を軸足にして、世界の文化との比較を通して、自文化と多文化を学ぶことも、日本文化学科のカリキュラムには含まれています。
今回の説明会では、受験生のみなさんのイメージを少し広げてもらうために、全体の司会進行役の山口先生の他に、多文化間コミュニケーションコースの奥山先生、劉先生にも登場してもらって、日本語教育や中国語・中国文化の勉強を通して世界とつながる学びについて紹介してもらいました。
そして、そうした学びが将来にどのように役立つのか、「ことばのプロ」と「多文化理解力」という2つのキーワードをもとにお話しさせていただきました。
このカリキュラム説明会は、7月14日(日)に開催される第2回オープンキャンパスでも開催されます。(11時30分~、15時~の午前・午後2回)
第1回とほぼ同じ内容ですが、多文化間コミュニケーションコース担当の別の先生がプレゼンを行うパートも予定しています。
第1回には参加しなかった、国語科教職課程の桃原先生、言語学担当の下地先生も新たに参加しますので、学科ブースで受験生のみなさんといろいろ話ができるのを楽しみにしています。ご近所の皆さんは2回目もぜひご参加ください!