文字サイズ

日本文化学科のブログ

ブログ

【ライティングセンター開催中! 2年生が言語や音楽などを対象とするレポートに取り組んでいます!】

日文系サークル
日本文化学科では2年生向け必修科目である「アカデミック・ライティング」という科目で、前期期間中の4月から7月までの約4か月をかけて、卒業研究に向けて、調査研究の方法論や学術的な文章の書き方を実践的に学んでいます。

これまでの授業の中で、クラスごとに決まっている大きなテーマの下で、「問い」を考え、「仮説」を立て、その「検証方法」を考える作業を行ってきました。テーマの決定時期にあたる6月には、ライティングセンターを開設して、3・4年生のチューターの学生の指導を受けつつ、各クラスの先生たちもサポートしつつ、いよいよレポートの執筆作業に入ることにありました。

が、いざレポートを書こうとすると、当初計画していた仮説の検証方法ではいろいろと不都合な部分が出てくる場合もあります。また、レポーをある程度書き終えた後に、①接続表現を用いた文の展開、②見やすい表記法、③和語より漢語を用いる、④あいまいな文の回避、⑤適切な語順、⑥パラグラフライティング、⑦事実と意見の区別、といった、これまでの授業で学んできたライティングのスキルをチェックするためには、第三者の目線でレポートを読んでもらう添削作業も有効です。調査結果をわかりやすくグラフで示す作業も意外に大変です。

こうしたニーズやミッションに対応するため、日本文化学科では7月後半から8月上旬にかけて、2年生向けの「ライティングセンター」を開設しています。







この日にやってきた学生は、アイドルの研究をしたい、ということで、1980年代の女性アイドルの名前と、2020年代の女性アイドルの名前の違いを分析する、という調査を行っていましたが、「違い」をどのような観点で分析するのか、というところでなかなか筆が進まない様子でした。比較対象として選んだググループは、1980年代はおニャン子クラブ(+B組の54名、留学生をのぞく)、2020年代は乃木坂46(卒業生も一部含む)。おニャン子クラブになぜか詳しい先生やアシスタント学生との相談を通して、①頻出漢字に違いがあるのではないか(80年代は「美」「華」などが多い?)、②女性名とはっきりわかる名づけが減っているのではないか(2020年代は男女に共通するような名づけが増える?)、といった仮説を立てて調べることになりました。

また別の日に相談にやってきた学生さんのテーマは、「1980年代の女性アイドルの歌詞に見る女性像」。
1980年代のヒットメーカーである、秋元康さんと松本隆さんが描く歌詞世界では、当時のバイアス的な女性像=恋に臆病、奥手、といったイメージとは異なる、進歩的な女性像が描かれていたのではいか、という仮説を立てて、「片思いのままで終わる」「デートをする」「キスをする」「抱き合う」「挑発する」「性行為に及ぶ」などの読歌詞要素がどのくらい表出されているかを1曲1曲確認する作業をアシスタント学生にもアドバイスをもらいながら行いました。
いざ歌詞を分析してみると、(特に松本隆さんの歌には)隠喩的な表現が多く、「ピンクのモーツアルト」は性的な行為が描かれているのかどうか、で熱く議論を交わしたり、「片思い」をテーマにする楽曲であって、「バレンタイン・キッス」のように積極的な女性像が描かれていたりして、新しい発見がたくさんあったようです。



学生たちの力作レポートは夏休み前に提出を終えて、12月までに各クラスの先生が評価をして、年明けに優秀レポートの表彰式を開催することになっています。
今年もアニメ、漫画、音楽、映画、方言、文学、国語教科書、日本語教科書、若者言葉などなど、さまざまなテーマのレポートが仕上がりつつあります。
提出まであと1日! ラストスパート、がんばってください!