文字サイズ

学部・大学院

日本文化学科

学生インタビュー

沖縄(琉球)・日本文化を再発見し、世界に向けて発信する!

日本文化学科では、「ことば」「文学」「芸能」など、沖縄と日本の文化を幅広く学ぶとともに、グローバル化する現代の中で、ICT(情報通信技術)、地域理解力、外国語コミュニケーションスキルなど、沖縄・日本の文化を世界に向けて発信するための様々なスキルや感性を磨くことができます。また、「ことばのプロになろう!」を合言葉に、1年生から4年生まで、「読む・書く・話す」トレーニングを繰り返しながら、社会人・職業人、地球市民として自立し、活躍していくための豊かな教養、思考力、表現力、自己実現力を身につけることができます。

学科の特色

沖縄(琉球)と日本に伝わる文化を広く・深く学び、グローバル化する世界に向けて発信・表現するための知識・技能・感性を身につける!
  1. 沖縄・日本に根ざしたことば・文学・芸能の探究
  2. 徹底した個別指導とアクティブ・ラーニングによって、調べる・読む・批評する・書く・発表する力を育成する少人数ゼミ
  3. 「ライティングセンター」での文章表現のマンツーマン指導
  4. あらゆるビジネスシーンに対応できる言語運用能力・社会人基礎力・ICTスキルの育成
  5. 定評と実績のある中学校・高校国語科教員の養成
  6. グローバル化と多文化共生の時代に対応する日本語教員の養成
  7. 県内唯一の図書館情報学専門ゼミの設置・図書館専門職の養成

学びのポイント

あなたの将来の目標に合わせた充実のプログラム
※図書館情報学・文化情報学はすべてのコースに関わります
琉球文化コース[ 琉球語学、琉球文学、琉球芸能 ]
琉球文学、琉球語学(沖縄の方言)、芸能論などを学ぶ多彩で専門的なコース。「ウチナーグチを話そう!」「島唄をうたおう!」を合い言葉に、琉球語会話の習得を目指す実践的な授業もあります。芸能分野で活躍している学生も在籍しています。

日本文化コース[ 日本語学、日本文学、日本の芸能・芸術、国語科教育 ]
近現代文学、古典文学、絵巻、神話、演劇、映画、アニメ・音楽といった表現作品の歴史や理論、ことばと教育との関わりなどを学びます。文学賞や放送関係の受賞者もたくさん送り出しています。

多文化間コミュニケーションコース[ 多文化理解、日本語教育]
グローバル時代にふさわしい文化の多様性とその発信方法を学ぶコース。地域文化を世界に向けて発信するためのICTスキルや情報整理能力、語学力、多文化社会を理解するために必要な解釈力など、幅広いコミュニケーション力を養います。
授業の様子
授業の様子

学生から見たOKIU

方言を次世代に伝える学び

石嶺 花鈴
皆さんは地元の方言をどのくらい知っていますか?私は高校生の時に、生まれ宮古島の方言に興味を持ち、ご高齢の方に方言を学びながら、民話を題材とした方言紙芝居を作成する活動を行ってきました。そして、「方言を次世代に伝えることのできる国語教師」になるという目標のもと、教職課程を受講しながら琉球語についても学ぶことのできる日本文化学科への進学を決めました。現在、琉球語について専門的な知識を深めながら、言語継承に関する研究を進めています。大学3年生の時には日本方言研究会という学会で高校時代の活動を発表する機会も得ました。
このように、文化・言語に関する様々な分野を学ぶことのできる点が本学科の魅力です。んみゃーち!にちぶん!

日本文化学科 4 年次 宮古総合実業高校出身
石嶺 花鈴 [ いしみね かりん ]

サンプル画像

日本文化学科教員紹介

資格・卒業後の進路

取得可能な資格

所定の科目を履修することによって以下の免許や資格が取得できます。
  • 高等学校教諭一種免許(国語)
  • 中学校教諭一種免許(国語)
  • 日本語教員資格
  • 図書館司書資格(学校司書含む)
  • 学校図書館司書教諭資格
  • 上級情報処理士
  • 博物館学芸員資格

目指すステージ

資格を取得することによって専門職に就くことができます。

中学・高等学校国語教諭日本語教員
公共図書館司書学校司書・司書教諭
マスコミ出版・印刷・書店業
流通産業情報通信産業・システムエンジニア
観光業公務員・公共サービス

主な就職先(2017年度~2021年度卒業生)

卸・小売

LANSUI株式会社/MXモバイリング/TDモバイル/イオン琉球/オンデーズ琉球/サンエー/ドラッグストアモリ/ファーストリテイリング/ヤマノホールディングス/沖縄県物産公社/丸善ジュンク堂書店/宮脇書店/東京トヨペット/お菓子御殿

サービス業

JAおきなわ/Nナビ/WBFリゾート沖縄/アイ・ラーニング/エアー沖縄/サンレー/ハイアットリージェンシー瀬良垣アイランド沖縄/ブライダルショップ・ムクベル/リウボウインダストリー

金融・保険

フィナンシャル・エージェンシー/沖縄海邦銀行/沖縄銀行

運輸・郵便

ANA沖縄空港/JALスカイエアポート沖縄/沖縄西濃運輸/大和自動車交通

通信・IT

FMぎのわん/NHKメディアテクノロジー/オリックス・ビジネスセンター沖縄/コーディアル・コミュニケーションズ/ディーコム/トランスコスモス/沖縄セルラー電話/日本レコード・キーピング・ネットワーク

製造業

イッセイミヤケ/オキコ/オキハム総合食品/拓南製鐵株式会社

印刷・広告

丸正印刷/近代美術

建設・不動産

タマキホーム/照正グループ

医療・福祉

友愛会/中部徳洲会

教育

中学校教員

公務員

沖縄県立学校事務(司書)/市町村立学校事務/沖縄県庁/海上自衛隊/沖縄市役所/宜野座村役場/久米島町図書館司書/琉球大学附属図書館司書/うるま市立学校図書館司書/宮古島市役所/長野県警察/北谷町役場

進学

沖縄国際大学大学院地域文化研究科/琉球大学大学院/上越教育大学大学院/鳴門教育大学大学院

※過去5年の就職状況から一部抜粋。但し、2021年度卒業生については2022年1月現在のデータ。
※法人名称は省略。

OB・OG MESSAGE

楽しむことも学びのひとつ

古波藏 唯
私は現在、北谷町役場の税務課で、住民の皆様の税に関する業務を行っています。日本文化学科では、私たちに馴染みのある日本文化について幅広く、かつ専門的に学ぶことになります。身近なことに関心を持ち、深く知ろうとすることは、様々な物事を多角的に考える力を養い、卒業後もとても役立つことでしょう。
また、大学で学べることは学問だけではありません。ゼミやサークルなど、共に大学生活を送る仲間を見つけ、楽しく過ごすことも大事な学びのひとつです。大学であなたが何かに挑戦したいと思った時、仲間がいれば大きな心の支えになります! 私も論文執筆の際や、公務員試験講座を受講した際には、何度も仲間に助けられました。
多くの学びが大学であなたを待っています!
北谷町役場 税務課
古波藏 唯 [ こはぐら ゆい ]
日本文化学科 2018年度卒業 普天間高校出身

カリキュラム紹介

日本文化学科では、日本文化、琉球文化、多文化間コミュニケーションにかかわる専門的な知識を習得し、豊かな教養、人間性を涵養することを目指したカリキュラムを用意しています。選べる科目・クラスは100種類以上あります。専門科目の他にも日本文化学科と関わりの深い教員免許科目、司書・司書教諭資格科目、日本語教師資格科目も受講できます。

卒業必要単位数

  • 共通科目 28単位以上
    ※英語4単位および、その他の外国語4単位を含む
  • 専門必修科目 28単位
  • 専門選択必修科目 18単位以上
  • 専門選択科目 26単位以上
  • 自由選択科目 24単位以上
  • 合計 124単位以上
  • ナンバリング表(日本文化学科) ※クリックするとPDFファイルで閲覧できます
  • 講義概要(シラバス)

授業紹介

琉球文化論

宮里 宇宙
自分が育った場所の文化を知るということ
この講義では、実際の作品を読んだり見たりしながら、沖縄の神話や伝説に始まり、組踊や琉歌、沖縄芝居などの琉球文化について学ぶことができます。また、そういった琉球文化が時代とともにどう変化したかについても学べます。
琉球の文化を知るだけでなく、その文化を今後にどう残していくべきか、琉球文化とどう向き合うべきかと、広い視野を得ることもできる講義です。
琉球文化に興味がある人、よく知らない人でも楽しく学べる講義です。
日本文化学科 3年次 豊見城高校出身 宮里 宇宙[ みやざと そら ]

日本語教材研究演習

黒島 萌花
日本語教師を目指す学生におすすめ
この授業では、主に日本語学習者に焦点を当て学んでいきます。幅広い年齢、異なる学習目的を持った学習者の現状と問題点、どのような教え方が必要か、教材はどのように構成されているのか。段階的に進んでいくため、学習者に適した教材を考えられるようになります。
講師は日本語教師の奥山先生が担当します。経験したからこその知識、捉え方を聞きながら、意見を出し合い授業を進めるため、発見が多いのもこの授業の魅力です。
日本文化学科 3年次 八重山高校出身 黒島 萌花[ くろしま ほのか ]

国語科教育法演習Ⅰ

新里 竹直
頭で描いたことを表現する、本格的な授業の実践の場です!
この講義では、中学・高校の国語科教員免許取得を目指している学生が、実際の学校現場を想定した模擬授業を行います。授業内容を考える際に、現在の学習指導要領の指導事項と照らし合わせ、生徒が主体的に取り組めるものとなるような工夫を施しながら、1時間の授業を作成していきます。模擬授業を通して、実際の生徒の反応や、タイムマネジメントの難しさを経験することができ、優れた教師になるための課題や成果を得ることができる講義です。
日本文化学科 4年次 八重山高校出身 新里 竹直[ しんざと たけなお ]

プロジェクト演習

瑞慶山 レナ
人としての大きな成長ができます。
他学科にはないこの科目を体験ができるのは“日文”だけです。
プロジェクト演習は一年生の後期に開講され、90人近い履修者が、脚本だけを先輩から引き継ぎ、後はすべて自分たちで一つの舞台を作り上げる授業です。
予定通りに準備はできません。さまざまな問題が発生する中で、どう対応するかを考え行動することは、人間性を高めることにつながります。このプロジェクトの総合演出を担当したことは、私の一生の誇りです。
日本文化学科 2年次 具志川高校出身 瑞慶山 レナ[ ずけやま れな ]