【田場先生が館長を務める沖縄国際大学図書館に貴重な郷土資料をご寄贈いただきました!】
琉球文化コースの取り組み
今年度から沖縄国際大学図書館の館長を務めている田場裕規先生。
日本文化学科では、国語科教職課程の指導を担当される一方で、ゼミでは、ご自身のご専門でもある古典文学や伝統芸能をテーマとした卒論指導も担当されています。
図書館長としても、そうした専門知識を生かして、郷土の歴史、文化に関する資料の収集に重点的に取り組んでおられます。
この日は、うるま市喜仲自治会様より、『喜仲の遺跡・史跡』という本をご寄贈頂きました。
本書は、喜仲自治会区内の名所旧跡を調査したもので、2020年に500冊が制作され、各地へ寄贈されていました。沖縄国際大学図書館には未所蔵ということで、今回、自治会のご厚意で、保存用と貸出用の2冊を頂くことになりました。

「身近な地域の歴史や文化・伝統芸能等についてまとめられた資料は、図書館にとっても貴重な財産となります。今回ご寄贈頂いた資料についても、本学の学習・研究のために広く活用させて頂きます」と田場先生。
沖縄国際大学図書館では郷土資料コーナーと、郷土資料貸出コーナーに所蔵されていますので、ぜひご活用ください!
2階/沖縄(郷土)関係貸出用 200.2/A97
2階/沖縄(郷土)関係資料室 200.2/A97
日本文化学科では、国語科教職課程の指導を担当される一方で、ゼミでは、ご自身のご専門でもある古典文学や伝統芸能をテーマとした卒論指導も担当されています。
図書館長としても、そうした専門知識を生かして、郷土の歴史、文化に関する資料の収集に重点的に取り組んでおられます。
この日は、うるま市喜仲自治会様より、『喜仲の遺跡・史跡』という本をご寄贈頂きました。
本書は、喜仲自治会区内の名所旧跡を調査したもので、2020年に500冊が制作され、各地へ寄贈されていました。沖縄国際大学図書館には未所蔵ということで、今回、自治会のご厚意で、保存用と貸出用の2冊を頂くことになりました。
「身近な地域の歴史や文化・伝統芸能等についてまとめられた資料は、図書館にとっても貴重な財産となります。今回ご寄贈頂いた資料についても、本学の学習・研究のために広く活用させて頂きます」と田場先生。
沖縄国際大学図書館では郷土資料コーナーと、郷土資料貸出コーナーに所蔵されていますので、ぜひご活用ください!
2階/沖縄(郷土)関係貸出用 200.2/A97
2階/沖縄(郷土)関係資料室 200.2/A97