【1年生も頑張ってます!② 「リテラシー入門Ⅰ」などでの文章力向上プログラムのご紹介】
1年生、頑張ってます!
人間は何か物事を考えるときに必ず「言葉」という道具を使います。言葉をたくさん知るほどその人の「考え」は深くなりますし、論理的な文章を書く力が身につくことで思考する力も高まります。
言葉をうまく使いこなすことは、将来どのような進路に進むにしても、人生を豊かに切り拓いていく上でとても重要です。
日本文化学科では、こうした考え方の下で、「ことばのプロになろう」という目標を立て、1年生の入学時から様々な科目を通して、言葉の力を高めることができるプログラムを充実させています。
1年生必修科目「リテラシー入門」は「ことばのプロ」を目指すための入門科目です。この授業では、要約文や説明文、意見文の書き方のレクチャーを受けた後、授業で出された課題をもってライティングセンターという施設(図書館学習室)を訪ね、そこでアシスタントによるマンツーマンでの指導を受けることができるようになっています。
高校までとは違って、成績評価の半分が「レポート」によって行われる大学では、書く力・文章力をつけることは、アカデミックスキルを身に付け、充実した大学生活を送る上でもとても大切です。
日本文化学科の学生は、1年生の早い時期から、徹底的に文章力を身につけることができるようになっています。
言葉をうまく使いこなすことは、将来どのような進路に進むにしても、人生を豊かに切り拓いていく上でとても重要です。
日本文化学科では、こうした考え方の下で、「ことばのプロになろう」という目標を立て、1年生の入学時から様々な科目を通して、言葉の力を高めることができるプログラムを充実させています。
1年生必修科目「リテラシー入門」は「ことばのプロ」を目指すための入門科目です。この授業では、要約文や説明文、意見文の書き方のレクチャーを受けた後、授業で出された課題をもってライティングセンターという施設(図書館学習室)を訪ね、そこでアシスタントによるマンツーマンでの指導を受けることができるようになっています。
高校までとは違って、成績評価の半分が「レポート」によって行われる大学では、書く力・文章力をつけることは、アカデミックスキルを身に付け、充実した大学生活を送る上でもとても大切です。
日本文化学科の学生は、1年生の早い時期から、徹底的に文章力を身につけることができるようになっています。