文字サイズ |
---|
派遣期間:2017(平成29)年4月1日~2018(平成30)年3月31日 |
---|
沖縄から北海道という真逆の環境で一年間生活をして、たくさんの貴重な体験をすることができました。 札幌学院大学には、沖縄国際大学では学ぶことのできない講義があり、その中で、地元の学生と繋がり、沖縄と北海道の情報交換をしたりしました。ゼミでは、経営学検定を受けたり、札幌市の白石区という地区の紹介をするフリーペーパーを作成しました。白石区で気になった企業に取材に行き、その調べたことをもとに、ゼミの仲間と協力し、記事を完成させました。アルバイトでは、暗渠という、畑の水はけを良くするために、穴を掘って管を埋めるという北海道の広い畑ならではのアルバイトや、ジンギスカン屋さんで働いたり色々な経験をすることができました。 北海道という未知の環境で一人暮らしをしたことは、何よりも力になったと思います。真冬には-16℃まで気温が下がる日もあり、その中で生活していき、辛い時期もありましたが、それも全て、社会に出た時に役立つと思います。 派遣 H. T. |
派遣期間:2014(平成26)年4月1日~2014(平成26)年9月22日 |
---|
一度は沖縄から出てみたい、留学してみたい、でも、いきなり海外に行くのは不安!!という人にオススメできる制度です。後期には学園祭もあったので、半年間を希望しました。 “百聞は一見にしかず”の言葉通り、誰かの留学の話を聞いたりするより、実際に行った方が多くのことを学べ、有意義な時間を過ごせました。 北海道では観光関係のアルバイトをしていましたが、そこで、実際に働きながら北海道の地名や観光スポット、地元の人から話を聞くことで北海道の良い所を知ることができました。 今回の留学で一番の収穫は、自分がいろいろな人に支えられているんだという実感と、地元沖縄の良さを改めて知ることができたということです。3年次からはゼミが始まったりと忙しくなるので、行ってみたいと考えている人は、ぜひ2年次までに行ってほしいです。必ず、自分のためになります!もしかしたら、そこで自分のやりたいことが見つかるかも!? 派遣 K. K. |
派遣期間:2022(令和4)年4月1日~2022(令和4)年9月14日 |
---|
私は、3年生の前期を桜美林大学で過ごしました。大学入学前に協定校派遣のことを沖国大のパンフレットを見て知り、入学したら挑戦してみたいと思っていました。実際、協定校派遣を決めた理由は、県外へ出て一人暮らしを通して自立したいと思ったのと、苦手意識のあるコミュニケーションを高めたいと思ったからです。桜美林大学ではほとんどの授業を対面式で受けることができました。慣れないことばかりでしたが、学生に質問をすると丁寧に教えてくれました。そのおかけで、学校生活には早く慣れることができました。また、私は国際寮に住んでいたので、日本人以外の学生の友達もできました。特に、韓国人の子と仲良くなり、一緒にドラマを見たり、ご飯を食べに行ったりしました。私が思っていた以上に、東京で会う人たちは沖縄に興味を持ってくれて、沖縄に行きたいと言ってくれたので、改めて沖縄の魅力を感じることができました。私は卒業後の進路を迷っていたのですが、県外の方の沖縄に対する評価を知って、もっと多くの人に沖縄の魅力を伝えられるような仕事をしたいと思いました。この協定校派遣を沢山の人に挑戦してほしいです。 派遣学生M.K. |
派遣期間:2022(令和4)年4月1日~2022(令和4)年9月14日 |
---|
私は桜美林大学のビジネスマネジメント学群というところに行きました。派遣年次が3年生ということもあり、前期のみを希望しました。半年という短い期間を大切にしようと思い、国内留学前に貯金をして留学中はアルバイトをせずに学校帰りや休みの日には電車を使い積極的に出かけて色々な経験をするようにしました。国内留学中は大学の寮に住んでいましたが、食事付きではなかったので、自炊や掃除、洗濯など1人暮らしとほぼ同じような生活を送ることができ、少しは自立することができたような気がします。また、寮が国際寮だったということもあり、韓国人の友達もできたりととても充実した生活を送ることができました。私が桜美林大学で履修した講義はディズニーリゾートやテーマパークの裏側について考えたり、おもてなしの心について学ぶことができたりと、沖縄国際大学ではなかなか受けることのできないような講義もたくさんあったのでとても楽しく勉強することができました。国内留学全体を通してみても、昨今のコロナ禍で1、2年生の頃になかなかすることができなかった経験もたくさんすることができたので私が国内留学に行くにあたって関わってくださった皆さんにはとても感謝しています。今、迷っている皆さんも人生の中で必ず良い経験になるので、行ってみてください。 派遣学生M.Y. |
派遣期間:2022(令和4)年4月1日~2022(令和4)年9月14日 |
---|
私は沖縄とは異なる価値観に触れ、視野を広げたいと思い、桜美林大学に留学へ行きました。留学先には新宿キャンパスに通い、ビジネスに直結する授業を中心に履修しました。特に印象に残っているのは「専攻演習」ゼミです。私の配属したゼミでは、企業と共同して事業を行うという実践的なゼミであり、企業に訪問したり、自分達でプロジェクトを考え、運営したりと、ビジネスを実際に行う演習で沖国ではできない良い経験となりました。また、プライベートでは国際寮に滞在していたため、海外からの留学生とも仲良くなり、カフェや居酒屋に行き、異文化交流を楽しむことも出来ました。その他にも、日本各地から多くの人が集まる東京では、沖縄だと関わることのない方々とのコミュニティーも多く築けました。半年間という短い期間でしたが、自ら行動をおこし充実した大学生活を送ることができました。卒業後の進路についても、関東での就職を大きく考えるようになりました。皆さんにも是非挑戦してほしいと思います。ありがとうございました。 派遣学生A.A |
派遣期間:2021(令和3)年4月1日~2022(令和4)年3月31日 |
---|
私は、視野を広げ就職について考えること、沖縄以外で生活してみたいという想いから、国内留学に挑戦することを決めました。 上京する前はもちろん不安な気持ちもいっぱいでしたが、実際上京してみると桜美林のみなさんはとても暖かく迎え入れてくださり、充実した学生生活を送ることができました。学業のほうではゼミに所属し、他大学との交流会やゼミ対抗研究発表会を行ったりとたくさんの学生と関わることができ、県外の学生の意識の高さやレベルの高さを肌で感じることができました。学校生活以外においては、IT系の会社のインターンシップにも挑戦しました。沖縄と東京で就職を迷っている中、長期で実際に働いてみることで就職した後のイメージを明確にすることができ、これからの就職活動にも活かせる価値ある体験ができたと思います。 東京で生活することは、自分自身を成長させるすごくいい機会となりました。この国内留学を通して沢山の人と出会い、沢山の経験をして自分の人生観も変わり、自分に自信を身に着けることができたと感じています。勇気をもってチャレンジして本当によかったです。 国内留学で関わっていた皆様、ありがとうございました。この経験を糧に、もっともっとステップアップしていきたいと思います。 派遣学生K.K. |
派遣期間:2021(令和3)年4月1日~2022(令和4)年3月31日 |
---|
都会で一人暮らしがしたい、県外の大学を見たい、自分が興味あることをもっと楽しく学びたい。と思い、東京の桜美林大学への留学を決めました。 授業は「ホテルビジネスI・II」や「ブライダルビジネス」、「航空とICT」など沖縄国際大学にはない科目をなるべく履修しました。教授の方は元CAやホテルマンなど、その業界で働いていた方が多く、授業はとても楽しかったです。 また、学内で行われた「リベラルアーツプレゼンコンテスト」に出場し、沖縄について発表しました。審査員は厳しく、とても緊張しましたが、「はいさ~い!」の一言でスタートし会場の雰囲気を変えたことを今でも覚えています。 サークルでは、本学の琉球風車の姉妹団体である桜風(おうかじ)エイサーに所属していました。私は、元々、琉球風車に所属していましたが、東京でもこんなに沖縄の伝統文化を大事にし、エイサーが好きな学生がいることに刺激をもらい、同時に、今まで以上に沖縄の素晴らしさや課題なども発見出来ました。 そして、東京は色んな人がいて、多くの場所へアクセスしやすいので、この機会を利用してたくさん遊びに行きました。私にとってこの1年間はあっという間に過ぎましたが、国内留学をして良かったです。皆さんも少しでも興味があれば、県外や海外に出てみて下さい。 派遣 M. U. |
派遣期間:2017(平成29)年4月1日~2018(平成30)年3月31日 |
---|
都会で一人暮らしがしたい、県外の大学を見たい、自分が興味あることをもっと楽しく学びたい。と思い、東京の桜美林大学への留学を決めました。 授業は「ホテルビジネスI・II」や「ブライダルビジネス」、「航空とICT」など沖縄国際大学にはない科目をなるべく履修しました。教授の方は元CAやホテルマンなど、その業界で働いていた方が多く、授業はとても楽しかったです。 また、学内で行われた「リベラルアーツプレゼンコンテスト」に出場し、沖縄について発表しました。審査員は厳しく、とても緊張しましたが、「はいさ~い!」の一言でスタートし会場の雰囲気を変えたことを今でも覚えています。 サークルでは、本学の琉球風車の姉妹団体である桜風(おうかじ)エイサーに所属していました。私は、元々、琉球風車に所属していましたが、東京でもこんなに沖縄の伝統文化を大事にし、エイサーが好きな学生がいることに刺激をもらい、同時に、今まで以上に沖縄の素晴らしさや課題なども発見出来ました。 そして、東京は色んな人がいて、多くの場所へアクセスしやすいので、この機会を利用してたくさん遊びに行きました。私にとってこの1年間はあっという間に過ぎましたが、国内留学をして良かったです。皆さんも少しでも興味があれば、県外や海外に出てみて下さい。 派遣 M. U. |
派遣期間:2016(平成28)年9月22日~2017(平成29)年3月31日 |
---|
私は大学卒業後、就職を県内県外どちらでするか大学入学後も決めかねており、その答えに少しでも近づけるかと考え協定校派遣に応募しました。 同じ日本でも沖縄と関東では考え方や習慣が違い、大きな刺激を受けるとともに、視野を広げることができました。社会人になる前にこのような経験ができたのは、本当に有益だったと思います。また、県外で暮らしてみることによって、沖縄を外から見ることができたのが、とても新鮮でした。沖縄から離れることで、今まで気付けなかった沖縄の魅力を発見することや、当たり前と思っていた習慣や文化の大切さや価値を認識することができました。 桜美林大学の皆さんはとてもフレンドリーで気さくに接してくれ、友達に恵まれとても楽しい学校生活を送ることができました。周りに知人がいない状況に身を置いたことで、人と人との繋がりの大切さを強く感じることができました。 とても充実した関東での生活が送れたことで、県外就職への気持ちも強まったものの、同時に沖縄の魅力も再発見したため、未だに将来の答えは出ていません。ただこの半年間のおかげで、県内外どちらにも魅力を感じ、ポジティブに迷えるようになりました。 社会に出る前に貴重な経験ができて、本当に良かったです。このような機会を設けてくださった桜美林・沖縄国際両大学や関わってくれたすべての方に、本当に感謝しています。 派遣 R. M. |
派遣期間:2014(平成26)年4月1日~2015(平成27)年3月31日 |
---|
私は3年生の1年間を東京の桜美林大学で過ごしました。国内留学を決断した理由は、沖縄を出て世界中から人が集まる東京で視野を広げたいと思ったからです。出会いのきっかけ作りとして桜美林大学の国際寮に入居しました。国際寮では、中国や韓国、アメリカ、オランダなどの世界中から日本語を学んでいる留学生と、それぞれの国の料理を持ち寄っての誕生日会や、お花見などの異文化交流を通じて思い出を作りました。 学校生活は、私が大学で専攻していた科目の授業を多く取ることができました。会計のゼミに入り、夏休みに岡山県でインターンシップ、地域のお祭りに出店の運営、順位を競うゼミの研究発表で優勝を受賞するなど多くの良い経験ができました。他にも、「地方紙を読む」という授業で、毎回全国にある地方紙の記者からそれぞれの特色や課題を聞く機会があり、視野を広げるという点でためになりました。 自分から興味のあることへ思い切って飛び込めば、いろんな人との出会いや経験を得ることができると国内留学を終えて実感しました。そして、県外のみならず、海外の方にまで沖縄は素晴らしい場所だと認識してもらっていることを肌で実感しました。今後は、「沖縄=素晴らしい場所」というイメージが続いていくように、沖縄を支える人材になれるようにがんばっていきたいです。 派遣 Y. Y. |
派遣期間:2020(令和2)年4月1日~9月13日 |
---|
私は、三年次に名城大学に半年間、国内留学を行いました。県外での就職や県外の大学の授業や生徒と交流したいという好奇心から国内留学をしようと決めました。私が国内留学を行った時は、ほとんどの授業が遠隔になりましたが、一部の授業は対面式になったおかげで、県外の学生とも交流ができ、学校生活以外にも仲良くなることができ楽しく学ぶことができました。名古屋での生活は、沖縄にはない文化や建物がたくさんあり大学だけでなく、日常生活からも多くの刺激をえることができました。また、名城大学の学生は、就活活動を早い段階で取り組んでいることから、私自身も企業説明会やOB訪問といった機会に参加することで、すごく充実した半年間にすることができました。県外での一人暮らしや、学生生活に初めは不安もありましたが、大学の職員の方々や周りの環境のおかげで、成長できた半年間でした。「考えるだけでなく行動する」これが、私が大きな成長できたと実感した点です。半年間という短い期間でしたが、留学することでしか、得られなかった経験を今後の人生の糧として生かしていこうとおもいました。 派遣 S. K. |
派遣期間:2016(平成28)年4月1日~2017(平成29)年3月31日 |
---|
愛知県での生活はものすごく一瞬で終わってしまったように毎日が充実した日々でとても楽しく成長できた1年間だと思いました。 私の留学先である名城大学は9学部23学科というとても大きな大学で、名古屋市内に別々に3つもキャンパスがある事にとても驚きました。たくさんの学部、学科があるので、いろいろな学科の方々と交流ができ、さまざまな分野での情報収集も出来たので、自分自身の視野が広がり、思考や行動にとても影響しました。また、本土で暮らすことにより、沖縄との違いや共通点を実感することができ、ただ、生活している事が大きな刺激で毎日が新しい発見でとても楽しかったです。試験は少し難しいですが、講義にきちんと出席し、しっかり聴いていれば分かりやすいので、単位を取ることは難しくないです。 愛知県は色々な県出身の方が暮らしており、沖縄県出身の方々も多く、学校内外での出逢いはとても勉強になりますし、皆様が本当にいい方々ばかりなので、一生大切にしていきたいと思いました。国内留学という貴重な経験は一生の宝物になりました。先生方や家族、友達、出逢えたたくさんの人へ感謝の気持ちで一杯です。 派遣 Y. S. |
派遣期間:2021(令和3)年9月1日~2022(令和4)年3月31日 |
---|
私は、「楽しそう!」という軽い気持ちで、国内協定校留学に参加しましたが、とても充実した半年間であったと思います。勉強に力を入れる以外にも、休日には、観光地に出かけることや、電車に乗って他県まで旅行するなど、遊びも充実していました。 多くの方々と交流する中で、文化や価値観の違いがわかり、とても刺激的な毎日でした。また、初めての一人暮らしで、普段どれだけ周囲の方々にお世話になっていたかがわかり、自分を見つめ直すことができる大切な時間でした。 国内協定校留学での経験は私の宝物となりました。過去の出会いも、これからの出会いも大切にして行こうとます。 派遣学生 M.A. |
派遣期間:2021(令和3)年4月1日~2022(令和4)年3月31日 |
---|
コロナ禍ということもあり、ほとんどがオンライン授業となった1年間でした。行く意味はあったのか、そこで得るものはあったのか、色々考えることはありましたが最終的には行って良かったと感じています。協定校先で交友関係を広げ、その土地の良さを教えてもらいました。観光できるような場所が身近にあり、それぞれ四季を楽しむことが出来ました。沖縄県内だけではなく、県外に友達を作ることが出来たり、沖縄にはない四季を堪能することができ、とても充実していたと思います。また、沖縄と京都での文化や生活が全く違うことを実感しました。 その他には、一人暮らしを体験することでの親へのありがたさや、気軽に会って話せる友人の大切さを実感しました。もっと自分の周りの人を大切にし、言葉にして感謝を伝えようと思いました。私は、本来沖縄県内のみの就職を考えていましたが、今回の国内協定校派遣を経験したことで、県外の就職も視野に入れるようになりました。自分が思っていたよりも外の世界が怖くないことを身を持って体感することはとても大切で、必要なことです。それを知っているだけなのと経験しているのは大きな差があると思います。 講義はほとんどがオンラインでしたが、それでも得るものは沢山あったように思います。今までの環境を改めるための学びが沢山ありました。後悔はしていません。また機会があれば参加したいと思えるほど充実していました!楽しかったです! 派遣 J.K. |
派遣期間:2017(平成29)年4月1日~2018(平成30)年3月31日 |
---|
自分は、昔から京都に憧れを抱いていたため、国内留学制度は夢のような制度でした。 国内留学先の大学では、沖縄国際大学で開かれていない講義が多く、今まで触れることのなかった科目に触れることができ、そのことが刺激的でした。派遣先では経営学科だったのですが、そこで「京學堂」という学生チャレンジショップに参加させてもらいました。京學堂では、会計処理や経営活動などを実践的に行うことができ、学生の期間中にこのような体験ができることは非常に貴重で有益なことだと感じました。 勉強以外の面でも京都は多数の県と隣接しているためアクセス性が高く、毎週のように旅行をしていました。沖縄ではできないであろう、数多くの歴史的建造物や風景、文化に手軽に触れることができたことは喜ばしいことでした。 沖縄から一度は出てみたい、沖縄では体験できないことをしたいと考える人にはぴったりな制度でした。このような考えを持っている人は今一度国内留学制度の利用を検討してみてはいかがでしょうか。 派遣 R. K. |
派遣期間:2017(平成29)年4月1日~2018(平成30)年3月31日 |
---|
中学生の頃に見たアニメの影響で、日本史の面白さを知り、今ではすっかり歴女になった私。そのアニメのように、私も人々に歴史の面白さを伝えられる人になりたいと思い、将来の夢は博物館学芸員です。そのためには、より多くのことを学ばなくてはなりません。中学高校の授業、大学の講義を真面目に受けるのはもちろんのこと。これまでも本やテレビ番組などを見て、自ら情報収集をしてきました。しかし沖縄という一つの地域だけで日本の歴史を学ぶということに限度を感じました。そこで考えたのが、歴史の表舞台に度々登場してきた京都という地で歴史を学んでみるということ。「事件は現場で…!」というヤツですね。それで国内留学で京都学園大学にて一年間学ばせていただくことになりました。 京都学園大学の講義はどれも興味深く、日本史については中学高校では取り上げることはない奥深いことまで学ぶことができます。また、例えば沖縄国際大学が沖縄の歴史に富んでいるように、京都学園大学は京都の歴史を詳しく知ることが出来るので、自身の育った文化とは異なる文化に触れられる良い機会となります。 学びの機会は大学内だけには留まりません。京都には博物館がたくさんあります。その博物館が扱う分野や時代も様々で興味深いですが、学芸員を目指す私としては、展示の仕方などを見るのも楽しいです。私の留学期間にはちょうど国立博物館で国宝展が行われていました。各地の国宝は素晴らしいものばかりで目を奪われていましたが、琉球王国時代のブースの前に人々が集まっているのを見ると、やはり嬉しくなりました。沖縄の歴史も日本の歴史の一つ。しかしそれを知るためには内側からだけでなく、外側からも目を向けることも必要だと感じました。 また、大きな自然災害、戦災を免れた京都は歴史的価値のある文化財がそこかしこにあります。それは建造物だけではなく、商店街や骨董市などでは江戸時代に実際に使われていた、道具や古文書が売っていたりします。それを購入するのはいいのですが、その道具の使い方や古文書の読み方は大学で学ぶことができます。土産品としてだけではなく、学びの材料とすることが出来るのです。 校外で経験したことをもう一つ紹介します。幼い頃からのタイムスリップをしてみたいという思いから、時代劇のエキストラボランティアに参加しました。セットや服装は完璧に再現されているとはいかないまでも、江戸時代の暮らしを自身で体感することができました。これも本や講義の中だけでは学べないことです。役柄は老若男女幅広いですから、日頃あまり関わることのない年代の方々と交流できたのは楽しかったです。 実は私は国内留学の前に、観光として京都には何度か訪れたことがありました。ですが国内留学は、観光とは全く別物で多くのことを学べるし、経験することができます。私の場合は歴史を学ぶためということでしたが、一つのことを知るためには、あらゆる方向から、また広い視野で見ることも必要だと感じました。その点で、国内留学は私に必要なことだったと思います。そして今はその学びを決して無駄にしたくないので、次に繋げられるように、将来に活かせられるように引き続き努力したいと思います。 派遣 M. K. |
派遣期間:2015(平成27)年4月1日~2016(平成28)年3月31日 |
---|
私は授業の中に出てきた様々な日本文化を実際に自分の目で見たい、体験してみたい、という思いから、かつて都の置かれていた京都府に所在する京都学園大学へ派遣させていただきました。 春、初めて京都へ降り立って目にしたのは丁度時期を迎えていた沢山の桜でした。留学中の1年間で、40℃を超える厳しい夏、赤・橙・黄に山々が色付く秋、生まれて初めて体感した氷点下の気温や雪が積もって途方に暮れた冬、沖縄に居ては決して味わうことの出来ない美しい日本の四季を味わうことが出来ました。 また、歴史の教科書で見た私の大好きな新選組が活躍した正にその場所を訪れたり、千年以上も続く日本三大祭にも数えられる祇園祭で町内会の方々と一緒に厄除けの粽売りをさせていただいたりと、本当に様々な貴重な体験を得ることが出来ました。 日本文化を勉強していない学生でも、1時間もあれば西日本の中心、大阪に行くことも出来ますし、これを機に日本文化を、そして沖縄の文化や社会状況を見つめ直して、より郷土に愛着を持つきっかけになるかもしれません。是非国内留学を体験してほしいと思います。最後に、このような機会を与えて下さった沖縄国際大学と京都学園大学にお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。 派遣 N. C. |
派遣期間 : 2013(平成25)年4月1日~2014(平成26)年3月31日 |
---|
振り返ると、楽しくもあり、大変でもありましたが、有意義な一年間でした。 初めはわからないことばかりで不安でしたが、色々な経験をすることで視野が少し広がったように思います。特に印象深いのは、ゼミ活動でのプロジェクトです。地域の酒造さんご協力の元、日本酒の製品企画をし、イベントで販売しました。販売するまでの過程や、一つの商品を売るということが、こんなにも苦労するのだと驚きましたが、とても貴重な体験でした。 勉強面以外では、満開の桜を見ながらお花見をしたり、お城に登ったり、雪を見て感動したり、初めてのことばかりで、そのたびにわくわくしました。また、ホームシックになった際は、県人会がありその場で沖縄のことを思い出し、頑張ろうという気持ちをもらえました。 環境が変わったことで、沖縄で支えてくださった方々への感謝の気持ちを深く感じました。そして、派遣先でお世話になった方々を通じて、私自身もこれからたくさんの出会いをひとつひとつ大切にしていこうと思いました。 派遣 H. K. |
派遣期間:2022(令和4)年4月1日~2022(令和4)年9月14日 |
---|
私は学生の間に一度は沖縄を出てみたい、県外で一人暮らしをしてみたい等、沖縄では経験する事ができないような経験をしてみたいという気持ちがずっと心にあり、その中でこの沖縄国際大学の「国内留学」という制度を知り、とても良い機会だと思いこの制度を利用しました。コロナ禍という状況であったため、熊本学園大学での授業は私が履修していた科目はオンラインがほとんどで、実際に学校へ行く機会はあまりありませんでした。その中で私がよく利用していた所は、新1号館みらいという建物の中にある「スチューデントコモンズ」という場所です。自由に使える広い自習スペースがあり、施設もとても綺麗で、スマホやパソコンの充電もいつでもできて色々な設備が充実しているため、そこでオンライン授業を受けたり課題をしたりしていました。とても使いやすく長時間の作業もしやすいためおすすめの場所です。また、私が入っていたゼミの先生がとても良い方で、ゼミ以外でも熊本でしかできない経験をさせてくれたり、国内留学担当の先生も優しくて沢山相談に乗って助けてくれました。私は熊本にいる期間バイトをしていたのですが、バイト先もとても恵まれた環境で働くことができ、学校に行く機会はあまり無かった中でも熊本にいる間に多くの素敵な出会いや経験をすることが出来ました。半年という短い期間でしたが、この経験は私の大学生活の中でもとても大きな財産になったと思います。 派遣学生K.S. |
派遣期間:2021(令和3)年4月1日~2022(令和4)年3月31日 |
---|
沖縄を出ていろんな経験をしたり、一人暮らしを経験してみたいと思いこの国内協定校の制度を利用しました。また、私は将来就きたい職業や企業が決まっておらず、県外の状況も把握して就職の何かのヒントになればいいなという思いで九州にある熊本学園大学を選びました。 熊本学園大学での学校生活はコロナ禍ということもあってほとんどがオンライン授業でした。しかし、その中でも沖縄では感じることができない様々な考え方を持つ人達と関わることができたので自分自身の考え方の幅が広がったと思います。 夏休みには議員インターンシップに参加しました。沖縄にはないインターンだったのですごく貴重な体験でした。熊本大学などの他の大学の人も多くいたので学園大以外の友達も作ることができました。インターンでは、社会人としてのマナー、プレゼン力やコミュニケーション能力などの力をつけることができました。 熊本で一年間生活をして、外から沖縄をみることで県外の人たちからはこう見えているんだと知ることができたり、沖縄では経験できないようなことも多くできてとても充実した一年になりました。 派遣 R.M. |
派遣期間:2014(平成26)年4月1日~2015(平成27)年3月31日 |
---|
熊本での1年間はとてもあっという間で、充実した時間を過ごすことができました。 サークルや学校外での活動にも参加し、沢山の仲間達との出会いがありました。そこでは、私の考えていた「当たり前」が当たり前でないことを感じ、もっと色んな世界を、価値観を見て感じてみたいと思うようになりました。 沢山の新しい価値観に触れ刺激的な日々でした。悩む事もありましたが、真剣に向き合い、新しい自分を発見して成長する良い機会になったと思います。また、沖縄に帰って来てからも、今までなら参加しなかったような活動にも積極的に参加するようになり、熊本での経験がいきている気がします。 この熊本での経験は私の財産となりました。関わってくれた全ての人に感謝です。ありがとうございました。 派遣 Y. H. |