文字サイズ

日本文化学科のブログ

ブログ

【1年生のみなさんが図書館活用法を学ぶガイダンスに参加しました!】

1年生、頑張ってます!
沖縄国際大学図書館では毎年、4月末~6月上旬にかけて、新入生に図書館の活用方法をレクチャーするオリエンテーションを、図書館4FにあるAVホールという映画館のような素敵な場所で開催しています。

今年度は、日本文化学科の田場先生が館長を務めている、ということもあり、その内容もますますパワーアップ。
この日は、日本文化学科の1年生が受講する回ということで、クラス担当の桃原先生、下地先生、西岡先生らとともに、開館日や開館時間や学生協働のイベント案内のほか、図書館の各フロアの活用法、各種情報源の紹介、図書館分類法であるNDCの体系性など、図書館情報学の基礎をしっかりと学ぶことができました。



図書館の司書スタッフの皆さんから50分ほどのガイダンスを受けた後は、図書館から新入生の皆さんへの挑戦状とも言える「課題」に取り組んでもらいます。
地下2F、地上4Fにもおよぶ、九州地区でも最大規模の沖縄国際大学図書館をすみずみまで探索してほしい、ということで、「「講談社現代新書」に貼ってある別置シールは何色?」「就職・資格コーナーの書架サイン(資格名称など)を3つ書きなさい」など、各フロアに実際に足を運んでもらわないといけない面白問題がいっぱい。



なかでも、図書館で資料を探す上でぜひ知っておきたいNDCの仕組みを理解する問題として、
「673.98(喫茶店)に関する本が少ない場合、一つ上の区分を探すと読みたい内容が含まれている場合があります。一つ上の区分に当てはまるものは?」
という、なかなか難易度の高いクイズも出題されていて、友達同士で話し合ったりして、十進法について理解を深めていく印象的でした。



沖縄国際大学図書館の蔵書は50万点以上!
4年間しっかり利用して、1年生のみなさんの大学生活を彩る、宝物のような本をぜひ見つけてくださいね。