文字サイズ

日本文化学科のブログ

ブログ

【ウチナーグチで語る「民話劇・鬼慶良間」プロジェクトがスタートしています!】

琉球文化コースの取り組み
日本文化学科には、全国でも珍しい、沖縄の伝統文化・言語を学ぶ「琉球文化コース」が設置されています。
絶滅の危機に瀕しているとも言われている「琉球語」の継承を目的として、琉球文化コースでは日々様々な活動を行っていますが、コース責任者である西岡敏先生が担当する「人間文化課題研究Ⅱ」(共通科目)では、4月から「民話劇・鬼慶良間」の琉球語訳を朗読しながら、琉球語会話をマスターするという新しい試みが始まっています。



「民話劇・鬼慶良間」とは、沖縄国際大学名誉教授で日本文化学科の前身である国文学科時代から、中高の国語科教職課程の授業や民話学の授業を担当された故・遠藤庄治先生が残した舞台用のシナリオです。1990年代の前半からかれこれ30年以上、コロナ禍もその伝統を途切れさせることなく、国文学科・日本文化学科の1年生が、入学当初から11月の大学祭の上演を目指してプロジェクト形式で舞台づくりを継承してきました。



西岡先生は、以前から鬼慶良間のシナリオをぜひウチナーグチで再編し、録音したいという思いがあり、文部科学省科学研究費補助金「琉球列島における危機言語の文芸の記録と再生の試み」を活用し、その琉球語版脚本を作成、さらに、国文学科時代の卒業生が中心となって、遠藤先生の指導のもと立ち上げたNPO沖縄伝承話資料センターのみなさんの協力を得て、ウチナーグチの音声も録音されました。





この日の授業では、まずウチナーグチに慣れ親しむために、西岡先生の下で学んでいる大学院生の城間さんの協力を得て、ウチナーグチ早口言葉の練習を行った後、NPO沖縄伝承話資料センターのみなさんに吹き込んでもらった音声を聞きながら、鬼慶良間の脚本の第一幕の読み合わせを行いました。
少人数のゼミ形式の授業といこともあり、先生との距離も近く、和気あいあいとした雰囲気で楽しく沖縄のことばに親しむことができるおすすめの授業です。

「ウチナーグチ版 民話劇・鬼慶良間」は「朗読劇」という形式で授業の最終回に(8月ごろ?)学内で上演する予定とのことです。ご期待ください!