【日文系サークル紹介2024 その① トレーディングカードゲーム部】
日文系サークル
「日文系サークル」とは、日本文化学科の学生が多く所属して活動を楽しんでいるサークルのことです。
2024年の最初に紹介するサークルはトレーディングカードゲーム部です。
部員の学生が記事を書いてくれました。どうぞご覧ください。
私たち 沖縄国際大学トレーディングカードゲーム部は、沖縄国際大学の学生9人と他大学の学生4人がメンバーになっています。顧問は日本文化学科の山口真也先生です。
活動理念・目的は、カードゲームで遊びを楽しむこと、それらを通してコミュニケーション能力を高めることです。そして、カードゲームの楽しさや魅力をたくさんの人に伝えることで、沖縄県のカードゲームプレイヤーの人口が増えて欲しいと思っています。
元々カードゲームが好きだった私は、入学後すぐに、日本文化学科の同級生たちとサークルの立ち上げを計画しました。しかし、コロナ禍の影響もあり活動場所が確保できずなかなか実際にサークルを立ち上げることができませんでした。私が2年生になった2022年にようやく正式に活動を認められ、今は不定期ながらも土日を中心に活動しております。
主な活動内容は、部員同士での対戦や沖国大祭での大会の開催、個人・団体での店舗大会への参加などが挙げられます。残念ながら、新設のサークルのため、現時点ではサークル棟に部室を確保できていませんが、土日を中心に、カードショップなどの店舗に常設されているフリースペースに集まって、和気あいあいとした雰囲気で活動を楽しんでいます。
カードゲームに対する向き合い方は部員それぞれで、大会に参加して勝敗の駆け引きを楽しみたい人や大会で実績を積みたい人(いわゆるガチ勢の人)、友人間での会話を楽しみながら対戦をした人(いわゆるカジュアル勢)など、いろいろな人がいます。そうした中で、部員全員がお互いのスタンスを理解し、尊重し合って活動しています。昨年は大学祭に出展し、5号館のロービーを使って、「デュエル・マスターズ」を楽しむ大会を開催・運営しました。中学生から大人の方まで64名の参加があり、活動に手応えを感じることができました。今後も大会に参加したり精力的な活動を行っていきたいと考えています。
カードゲームは子どもの遊びとよく言われますが、高校生・大学生となって触れることでその頃とはまた違った視点でカードゲームを楽しむことができます。歳を重ねて柔軟に深く考えられるようになり、相手の出方を伺ったり、相手の戦術を邪魔したり、ただ攻撃するだけのゲームではなくなっていきます。こういうところもカードゲームの魅力です。
カードゲームにはたくさんの種類があります。子どものころに誰もが経験したことのあるポピュラーなものも楽しんでいます。この記事を読んでカードゲームに興味を持った方はぜひサークル棟の掲示板にあるカードゲームサークルのチラシに記載されている連絡先から連絡してください。
2024年の最初に紹介するサークルはトレーディングカードゲーム部です。
部員の学生が記事を書いてくれました。どうぞご覧ください。
私たち 沖縄国際大学トレーディングカードゲーム部は、沖縄国際大学の学生9人と他大学の学生4人がメンバーになっています。顧問は日本文化学科の山口真也先生です。
活動理念・目的は、カードゲームで遊びを楽しむこと、それらを通してコミュニケーション能力を高めることです。そして、カードゲームの楽しさや魅力をたくさんの人に伝えることで、沖縄県のカードゲームプレイヤーの人口が増えて欲しいと思っています。
元々カードゲームが好きだった私は、入学後すぐに、日本文化学科の同級生たちとサークルの立ち上げを計画しました。しかし、コロナ禍の影響もあり活動場所が確保できずなかなか実際にサークルを立ち上げることができませんでした。私が2年生になった2022年にようやく正式に活動を認められ、今は不定期ながらも土日を中心に活動しております。
主な活動内容は、部員同士での対戦や沖国大祭での大会の開催、個人・団体での店舗大会への参加などが挙げられます。残念ながら、新設のサークルのため、現時点ではサークル棟に部室を確保できていませんが、土日を中心に、カードショップなどの店舗に常設されているフリースペースに集まって、和気あいあいとした雰囲気で活動を楽しんでいます。
カードゲームに対する向き合い方は部員それぞれで、大会に参加して勝敗の駆け引きを楽しみたい人や大会で実績を積みたい人(いわゆるガチ勢の人)、友人間での会話を楽しみながら対戦をした人(いわゆるカジュアル勢)など、いろいろな人がいます。そうした中で、部員全員がお互いのスタンスを理解し、尊重し合って活動しています。昨年は大学祭に出展し、5号館のロービーを使って、「デュエル・マスターズ」を楽しむ大会を開催・運営しました。中学生から大人の方まで64名の参加があり、活動に手応えを感じることができました。今後も大会に参加したり精力的な活動を行っていきたいと考えています。
カードゲームは子どもの遊びとよく言われますが、高校生・大学生となって触れることでその頃とはまた違った視点でカードゲームを楽しむことができます。歳を重ねて柔軟に深く考えられるようになり、相手の出方を伺ったり、相手の戦術を邪魔したり、ただ攻撃するだけのゲームではなくなっていきます。こういうところもカードゲームの魅力です。
カードゲームにはたくさんの種類があります。子どものころに誰もが経験したことのあるポピュラーなものも楽しんでいます。この記事を読んでカードゲームに興味を持った方はぜひサークル棟の掲示板にあるカードゲームサークルのチラシに記載されている連絡先から連絡してください。