文字サイズ

日本文化学科のブログ

ブログ

【学校司書モデルカリキュラムの授業で読書月間のPRに取り組みました!】

図書館司書課程通信
沖縄国際大学日本文化学科には、図書館司書課程を発展させる形で、学校図書館、学校司書の専門的なはたらきを学ぶための「学校司書のモデルカリキュラム」が設置されています。

長く県立高校で学校司書を務めた手登根先生が担当されている「学校図書館サービス論」は、このカリキュラムの基幹的な科目として、学校図書館の理念や法律上の位置づけ、読書はもちろん、授業との関わりなどを、理論はもちろん、演習も取り入れて実践的な学びを提供していただいています。

10月中旬から下旬には、2週間にわたって、多くの学校図書館で取り組んでいる「読書月間」の活動を学ぶために、高校図書館を想定して、図書委員会活動も想定して、同時期の「ハロウィン」の行事を取り入れた読書推進活動のPRのための読書標語の掲示を行いました。

以前もこちらのブログでも少しご紹介しましたが、担当の手登根先生より学生たちの取り組みの様子の写真が届きましたのでご紹介します。










「この読書標語の展示会には、学生が読書推進活動を経験してほしいという思いがあります。ハロウィンの取り組みと連動して行うことで、学生たちは、実際に経験し、学校現場で読書推進活動に取組むことができるであろうと感じています」と手登根先生。

今回の展示は、展示を見た方も自分なりの読書標語を書いて掲示に追加できる、参加型の展示になっています。
学内の皆さんはぜひ3号館1Fの展示をスペースまでぜひお越しください!