【合格おめでとう! 総合選抜型入試合格者対象・入学前オリエンテーションを開催しました!】
入試お得情報!
2024年11月17日、沖縄国際大学5号館にて、総合型選抜A日程の合格者を対象に、入学前オリエンテーションが実施されました。
このガイダンスでは、来年度春からの大学生活に向けて、1年生の学年主任の山口先生から、入学前課題に取り組む意義、総合型選抜合格者だけに与えられた大学入学までの長い期間をどう有意義に使うか、など、様々なアドバイスがありました。
入学までの過ごし方の説明の後は、来年4月から仲間となる同級生との仲を深めるために、山口先生考案のオリジナルゲームに取り組んでもらいました。
まず、54名の参加者を6人ずつ、9つのグループに分けるために、入室時に配布した紙片をパズルのように組み合わせるゲームを行てもらいました。
この紙片に書かれているものは、漢字1文字で、6分割されています。それだけではなんだかよくわからないので、山口先生からのヒントとして、
①紙に書かれている漢字は、日本文化学科の先生たちの氏名の最初の1文字です。
②総合型選抜試験の面接を担当した6名の先生の姓、または名の漢字が6分割されています。
③用紙の左上に赤ペンで印をつけています。赤い印がある方が左上です。
という情報を与えて、「村の人どこ~!」「西の人こっちにきてー!」「真が一人足りない!」「桃が7人いる!」とお互いに声をかけながら、なんとか6つのグループをつくることができました。
グループができたあとは、「積木自己紹介」。最初の一人が「私は山口しんやです」と答えたら、次の人は「山口しんやさんの隣にいる私は村上陽子です」、次の人は「山口しんやさんの隣にいる村上陽子さんの隣にいる私は西岡敏です」というように、前の人の名前を言わないと自分の名前を言えない、という自己紹介ゲームを行いました。さすが若い皆さんなので、すぐに1周してしまたので、次は趣味、部活などを題材に自己紹介をしてもらいました。
最後のワークは、本日のメインイベント、ということで、「私は誰でしょう? カードゲーム」を開催しました。
グループごとに与えられた40枚のカードを、一人ずつ頭の上にかざして、そこに書かれている人名や小説のタイトル、方言、楽曲のタイトル、マンガのタイトルなどを当てていくというゲームです。約5分間のゲームで、一番多く正解したグループはなんと22問!
このゲームでは、「あさきゆめみし」「ピンクレディー」「サンエー」「太宰治」「清少納言」「徒然草」「エヴァンゲリオン」などなど、たくさんのキーワードが出題されましたが、クイズが終わった後は、山口先生から、カードに書かれていたキーワードは、実は日本文化学科の卒業論文のテーマや題材になったものでした、という説明がありました。
グループワークを通して、4月から同級生になる仲間と楽しく交流するだけでなく、日本文化学科での学びの幅広さを実感することができたのではないでしょうか?
グループワークの後は、入学前課題の説明を行いました。
日本文化学科ではこれまで、国語教育、文学、多文化、日本語学、琉球文化、図書館などの学科の専門科目や将来の進路と結びついた課題図書の感想文を入学前課題として合格者に書いてもらっていましたが、昨年度からは単なる「感想文」ではなく、本を読んだ上で一人ひとり論点を設定し、さまざまな調査などを通して論証していくという、少しレベルアップした課題に取り組んでもらうことになりました。
この日のガイダンスでは、文学分野から村上学科長から、図書館情報学分野は山口先生から、琉球文化分野からは西岡敏先生がそれぞれ論点の設定方法など、課題の取り組み方を丁寧に説明しました。
合格者のみなさん、この日の説明をふまえて、高校生活を大切にしながら、入学前課題にしっかり取り組んでくださいね。
4月に皆さんと元気にお会いできるのを、学科教員一同、楽しみにしています。
このガイダンスでは、来年度春からの大学生活に向けて、1年生の学年主任の山口先生から、入学前課題に取り組む意義、総合型選抜合格者だけに与えられた大学入学までの長い期間をどう有意義に使うか、など、様々なアドバイスがありました。
入学までの過ごし方の説明の後は、来年4月から仲間となる同級生との仲を深めるために、山口先生考案のオリジナルゲームに取り組んでもらいました。
まず、54名の参加者を6人ずつ、9つのグループに分けるために、入室時に配布した紙片をパズルのように組み合わせるゲームを行てもらいました。
この紙片に書かれているものは、漢字1文字で、6分割されています。それだけではなんだかよくわからないので、山口先生からのヒントとして、
①紙に書かれている漢字は、日本文化学科の先生たちの氏名の最初の1文字です。
②総合型選抜試験の面接を担当した6名の先生の姓、または名の漢字が6分割されています。
③用紙の左上に赤ペンで印をつけています。赤い印がある方が左上です。
という情報を与えて、「村の人どこ~!」「西の人こっちにきてー!」「真が一人足りない!」「桃が7人いる!」とお互いに声をかけながら、なんとか6つのグループをつくることができました。
グループができたあとは、「積木自己紹介」。最初の一人が「私は山口しんやです」と答えたら、次の人は「山口しんやさんの隣にいる私は村上陽子です」、次の人は「山口しんやさんの隣にいる村上陽子さんの隣にいる私は西岡敏です」というように、前の人の名前を言わないと自分の名前を言えない、という自己紹介ゲームを行いました。さすが若い皆さんなので、すぐに1周してしまたので、次は趣味、部活などを題材に自己紹介をしてもらいました。
最後のワークは、本日のメインイベント、ということで、「私は誰でしょう? カードゲーム」を開催しました。
グループごとに与えられた40枚のカードを、一人ずつ頭の上にかざして、そこに書かれている人名や小説のタイトル、方言、楽曲のタイトル、マンガのタイトルなどを当てていくというゲームです。約5分間のゲームで、一番多く正解したグループはなんと22問!
このゲームでは、「あさきゆめみし」「ピンクレディー」「サンエー」「太宰治」「清少納言」「徒然草」「エヴァンゲリオン」などなど、たくさんのキーワードが出題されましたが、クイズが終わった後は、山口先生から、カードに書かれていたキーワードは、実は日本文化学科の卒業論文のテーマや題材になったものでした、という説明がありました。
グループワークを通して、4月から同級生になる仲間と楽しく交流するだけでなく、日本文化学科での学びの幅広さを実感することができたのではないでしょうか?
グループワークの後は、入学前課題の説明を行いました。
日本文化学科ではこれまで、国語教育、文学、多文化、日本語学、琉球文化、図書館などの学科の専門科目や将来の進路と結びついた課題図書の感想文を入学前課題として合格者に書いてもらっていましたが、昨年度からは単なる「感想文」ではなく、本を読んだ上で一人ひとり論点を設定し、さまざまな調査などを通して論証していくという、少しレベルアップした課題に取り組んでもらうことになりました。
この日のガイダンスでは、文学分野から村上学科長から、図書館情報学分野は山口先生から、琉球文化分野からは西岡敏先生がそれぞれ論点の設定方法など、課題の取り組み方を丁寧に説明しました。
合格者のみなさん、この日の説明をふまえて、高校生活を大切にしながら、入学前課題にしっかり取り組んでくださいね。
4月に皆さんと元気にお会いできるのを、学科教員一同、楽しみにしています。