【教職課程で「春期模擬授業」を行いました】
国語科教職課程通信
【教職課程で「春期模擬授業」を行いました】
日本文化学科の教職課程では、中学校高校の国語の先生になることを目標に多くの学生が学んでいます。今回は、春休み中に行われた「春期模擬授業」の様子を学生が書いてくれました。是非、読んでください。

日本文化学科の教職課程では、2月16日(日)に教職行事「春期模擬授業」を行いました。3年次の12人が、1~4年の教職履修生を生徒に見立てて、授業実践を行いました。扱った教材は、中学「グループディスカッション」「初恋」「作られた「物語」を超えて」「竹取物語」、高校「羅生門」「十八史略」などなど。今回は、生徒役として授業を受けた2年次の学生が、教職課程や模擬授業の様子を紹介します。

【日本文化学科・教職課程の紹介】
私たち、沖縄国際大学日本文化学科の教職課程は、中高の国語科教員免許の他に、通信課程の講義を受講することで小学校の免許も取得できるようになっています。日本文化学科の教職課程では、学生が主体となり、教育実習生激励会・反省会、秋期・春期模擬授業、春合宿など様々な 教職行事を行なっています。教育実習生反省会は、中・高での教育実習を終えた4年生が実習報告・振り返りを行います。「いま教職課程の授業で取り組んでいること一つ 一つに意味があったことが、実習に行って初めてわかった。」など、これから実習へ行く後輩たちに向け、現場での学びを通して感じた貴重な意見やアドバイスを聞くことが 出来ます。

【2年次のインタビューより 】
私たち2年次は、「国語科教育法Ⅰ」という国語教師養成課程の科目を履修しています。この授業では、国語科教育の理論(普遍・不変の基礎・基本)を学び、それを踏まえた授業づくりができる力を養っています。効果的な発問や、「書くこと・読むことの評価」など国語科教育法の理論に基づいた教材の分析・ 生徒の視点に立った授業づくりやスキルが学べます。2月に行われた春期模擬授業では、3年次の授業を生徒役として受けましたが、この科目を履修し模擬授業会に挑む事で、先輩方への質疑がより効果的で深いものとなりました。「国語科教育法Ⅰを履修した事で、 1 年次の時より多くの質問をすることができ、先輩の回答も理解できるようになった。自身の学びへと繋げられた。」という2年生の意見も出ました。

日本文化学科の教職課程では、中学校高校の国語の先生になることを目標に多くの学生が学んでいます。今回は、春休み中に行われた「春期模擬授業」の様子を学生が書いてくれました。是非、読んでください。
日本文化学科の教職課程では、2月16日(日)に教職行事「春期模擬授業」を行いました。3年次の12人が、1~4年の教職履修生を生徒に見立てて、授業実践を行いました。扱った教材は、中学「グループディスカッション」「初恋」「作られた「物語」を超えて」「竹取物語」、高校「羅生門」「十八史略」などなど。今回は、生徒役として授業を受けた2年次の学生が、教職課程や模擬授業の様子を紹介します。
【日本文化学科・教職課程の紹介】
私たち、沖縄国際大学日本文化学科の教職課程は、中高の国語科教員免許の他に、通信課程の講義を受講することで小学校の免許も取得できるようになっています。日本文化学科の教職課程では、学生が主体となり、教育実習生激励会・反省会、秋期・春期模擬授業、春合宿など様々な 教職行事を行なっています。教育実習生反省会は、中・高での教育実習を終えた4年生が実習報告・振り返りを行います。「いま教職課程の授業で取り組んでいること一つ 一つに意味があったことが、実習に行って初めてわかった。」など、これから実習へ行く後輩たちに向け、現場での学びを通して感じた貴重な意見やアドバイスを聞くことが 出来ます。
【2年次のインタビューより 】
私たち2年次は、「国語科教育法Ⅰ」という国語教師養成課程の科目を履修しています。この授業では、国語科教育の理論(普遍・不変の基礎・基本)を学び、それを踏まえた授業づくりができる力を養っています。効果的な発問や、「書くこと・読むことの評価」など国語科教育法の理論に基づいた教材の分析・ 生徒の視点に立った授業づくりやスキルが学べます。2月に行われた春期模擬授業では、3年次の授業を生徒役として受けましたが、この科目を履修し模擬授業会に挑む事で、先輩方への質疑がより効果的で深いものとなりました。「国語科教育法Ⅰを履修した事で、 1 年次の時より多くの質問をすることができ、先輩の回答も理解できるようになった。自身の学びへと繋げられた。」という2年生の意見も出ました。