【韓国で琉球芸能を披露してきました!!】
日文系サークル
日本文化学科の学生が多く所属する「琉球芸能文学研究会」は、韓国全羅北道益山市にある円光大学において「琉球舞踊鑑賞会」を行ってきました。
2018年10月10日~12日の3日間琉球芸能文学研究会は、円光大学グローバルアジア研究センターの金在湧先生から招かれて、琉球舞踊を披露してきました。総勢16名が、韓国の地で芸能を通して国際交流をしてきました。
演目は、次のとおりです。
かぎやで風
加那よー
貫花
久高節
古見の浦
スル掬い
タコ捕り
稲が種子アヨー
スーパーマミドー
マミドー
バラエティに富んだ舞台を円光大学の学生は楽しんでいる様子でした。最後は、「双葉クイチャー」を円光大学の皆さんとともに踊り、貴重な文化交流ができました。
公演の前に、顧問の田場裕規先生、副顧問の狩俣恵一先生、非常勤講師の大城貞俊先生の講演もあり、円光大学の皆さんは沖縄への理解を深めました。
なんと、円光大学には「沖縄文学」の授業もあると言います。今回は、「沖縄文化祭」として企画され、学内にポスターや横断幕も設置されていました。
2018年10月10日~12日の3日間琉球芸能文学研究会は、円光大学グローバルアジア研究センターの金在湧先生から招かれて、琉球舞踊を披露してきました。総勢16名が、韓国の地で芸能を通して国際交流をしてきました。
演目は、次のとおりです。
かぎやで風
加那よー
貫花
久高節
古見の浦
スル掬い
タコ捕り
稲が種子アヨー
スーパーマミドー
マミドー
バラエティに富んだ舞台を円光大学の学生は楽しんでいる様子でした。最後は、「双葉クイチャー」を円光大学の皆さんとともに踊り、貴重な文化交流ができました。
公演の前に、顧問の田場裕規先生、副顧問の狩俣恵一先生、非常勤講師の大城貞俊先生の講演もあり、円光大学の皆さんは沖縄への理解を深めました。
なんと、円光大学には「沖縄文学」の授業もあると言います。今回は、「沖縄文化祭」として企画され、学内にポスターや横断幕も設置されていました。