文字サイズ

日本文化学科のブログ

ブログ

【卒業研究ってどんなもの? 3年生による卒業論文の題目仮登録リストをご紹介します】

研究室・ゼミナール紹介
日本文化学科では3年生になると専門分野ごとに研究室に所属して、卒業研究のための基礎調査を始めていきます。後期には1人ずつがテーマを設定して、図書館機能を活用して先行研究を集めて基本概念を整理し、アンケートやインタビューなどのプレ調査とプレゼンテーションを行い、卒論執筆のための準備を進めていきます。


※写真は日本語教育学・多文化間コミュニケーション研究室のみなさんがJICA沖縄で出張ゼミナールを開催した時の様子です。

この時期は、3年生にとって、卒論のテーマを決定するための「卒論題目仮登録」が行われる時期です。
今年も無事に3年生たちの題目が決まりましたので、その一部をここでご紹介します。今年も日文らしく、各自の興味関心にあわせた多種多様なテーマの下で調査・研究が進められています。

受験生のみなさまは、日本文化学科で専門的に学ぶことができる分野・ジャンルをイメージするための参考にしてみてくださいね。

---------2019年度卒業論文題目仮登録一覧--------

■日本語教育学・多文化間コミュニケーション研究室
日本語学習者におけるオノマトペの学習法の実態
沖縄県の言語景観
日本語と英語のIdiomの比較
日韓の慣用句について
方言のコードスイッチングが与える印象
マンガにおける翻訳による差異
日本で生活する外国人留学生が困っていることについて
少女マンガから見る日本人における外国人ステレオタイプ
性別役割分業の歴史と現状 -大学生のジェンダー意識に関する調査からー
アニメから見るジェンダー
差別語の時代的変化
マンガにおける日本語の役割語と卑罵表現の関係性について
「ケータイのディスプレイを見る行為」から受けとる非言語コミュニケーション

■比較文化・対照言語学研究室
1960年代から2010年代にかけてのヒット曲から見る歌詞の抽象化の変遷
日本のお笑いと世界のお笑いの比較
若者言葉における「新しいミ形」について
沖縄の観光地における言語景観
女性向けファッション誌にみる読者年齢層別日本語研究
日本語の役割語とスペイン語の男性詞と女性詞の翻訳における関連性について
沖縄と台湾における言語景観比較(表記の誤りを中心に)
他文化から見た日本文化
日本と中国の動物を用いた比喩表現
NIGOがファッショに何を与えたか。
掲示物における多言語表記の比較(言語景観)

■日本語学研究室
童謡・絵本からみるオノマトペの出現率について―日本語と英語の比較―
店内アナウンスにおけるイントネーションの違い―サンエーとイオンの比較―
現代の「美」についての日韓の言語表現の比較
日本語における若者言葉の造語法の変遷
世代ごとにみるウチナーグチ使用率の推移
ウチナーヤマトゥグチにおける「フージー」「ジラー」「パー」の比較
若者ことばによる感情表現
語用論から見る広告(キャッチフレーズ)戦略
「あいさつ」の場面における他文化接触
レゲエニュージックからみる日本語とパトワ語の歌詞比較
弓道におけるわざ言語の使用について
ドラマにみる方言由来の役割語とステレオタイプ
歌詞に見る日本語比喩表現の男女差―感情表現に着目して―

■琉球文化・琉球芸能研究室
沖縄歌劇について
王府祭祀とおもろさうしについて
日本神話と琉球神話について
沖縄の自然と歌謡について
三線歌の流派会派について
先島の御嶽と祭りについて
琉球のオナリ神信仰について
琉球の来封神と芸能
沖縄と日本の三月節句について
御嶽と神社について

■琉球語学研究室
うるま市東恩納方言の特徴について
沖縄のユタと海外シャーマンとの比較
沖縄のエイサーの歌詞について
琉球方言の現状―どのように衰退してきているのか―
諭姓門中の家譜から見る沖縄の先祖について
八重山民謡の歌詞について
文化の違いとスポーツ―沖縄の事例をもとに―

■古典文化・古典文学・サブカルチャー研究室
古典作品における女性の穢れ
日本人の異文化交流について
コミュニケーションと落語
十二支研究
「高野聖」研究
かぐや姫と女性観
ホラー映画における女性研究
日本刀研究ーーエピソードの力
沖縄の口承文芸
シェイクスピア劇の演出
ホラー映画論

■古典文学・国語教育学研究室
『大江山絵巻』論
漢字指導における歴史的、文化的意味の重要性についての研究
曽根崎心中に見る表現の変化と表現規制
教材としての「枕草子」についての研究
中学校国語科における組踊「執心鐘入」の教材化
中学校国語科における「浄魂を抱いて」の教材化について
酒呑童子論
『諸国百物語』論ー幽霊譚を中心にー
『もののけ姫』論ー信仰を中心にー
『落窪物語』論
『宇治拾遺物語』における権威について
古典作品としての『古事記』についての研究

■近現代文学研究室
小泉八雲「雪女」論
太宰治「人間失格」論
大城立裕「カクテル・パーティー」論
三島由紀夫「仮面の告白」論
宮沢賢治「注文の多い料理店」論
三島由紀夫「金閣寺」論
谷崎潤一郎「卍」論

■国語教育学研究室
国語科評価の在り方―明瞭化と中立性を目指して―
国語科の授業における音読・朗読・群読の扱い方の再検討
沖縄における読書指導
敬語表現を育成するために―国語科教育と日本語教育の比較を通して―
音声言語教育におけるヒドゥン・カリキュラム―生徒に与える影響について―
国語科教育における民話の教材化―方言教育の視点から―
性差に着目した国語科教育
漢文の苦手意識を緩和し、魅力を引き出す指導方法
国語科における平和教育の観点―沖縄県での実践に向けて―

■近現代文学・サブカルチャー研究室
芥川龍之介「地獄変」論
大岡昇平「野火」論
村上春樹「ノルウェイの森」論
夏目漱石「こころ」論
松本大洋「鉄コン筋クリート」論
太宰治「畜犬談」論
坂口安吾「戦争と一人の女」論
川上弘美「神様」論
住野よる「君の膵臓をたべたい」論
宮沢賢治「銀河鉄道の夜」論
新海誠「君の名は。」論
梶井基次郎「檸檬」論

■図書館情報学研究室
公共図書館におけるYAサービスの周知方法
学校図書館の資料選択・廃棄方針についての一考察
図書館司書のレファレンス能力についての一考察
公共図書館における館内環境の理想
公共図書館におけるPR活動-先進的取組みや民間組織の方法を参考に-
指定管理者制度による公共図書館の運営について
児童の公共図書館利用の機会づくりについて
公共図書館の心身障がい者サービスの現状と課題
公共図書館の資料電子化の進展に向けて