文字サイズ

日本文化学科のブログ

ブログ

【学校図書館を舞台としたレファレンスサービスを学ぶロールプレイ実習を行いました!】

図書館司書課程通信
図書館には様々な種類がありますが、その1つが「学校図書館」です。そして、学校の図書館で働く司書のことを「学校司書」と呼びます。
学校司書の配置状況には地域差がありますが、沖縄県は、小中学校も含めて、古くから学校司書の配置率が全国トップレベルの「学校図書館先進地域」とも呼ばれており、専門科目の中でも学校司書の養成を意識した取り組みが行われています。

「学校司書のモデルカリキュラム」の授業の一つである「学校図書館情報サービス論」という授業では、学校司書の専門性を実践的に学ぶために、学校図書館でのレファレンスサービスを学ぶために、ロールプレイ形式を取り入れた演習も行っています。



この日の授業では、図書を中心とした文献調査のレファレンス対応を学ぶために、大学の図書館内に設置したロールプレイ用の教室を、高校図書館のレファレンスカウンターに見立てて、カウンターにやってきた教員からの、「シュギシャのテキストを探している」「21世紀の中国という本は図書館にあるか?」「日本社会と人口という本を見つけてほしい」といった質問や相談に対して、グループから選ばれた代表1名(学校司書役)が、他の班員の助けも得ながら、図書館がもつ資料提供・情報提供機能をいかして、どう対応するのかを学びました。





今回の実習では、利用者が求める資料を制限時間内に探し出すことはもちろんですが、資料・情報のプロという立場から、利用者がまだ気が付いていない潜在的なニーズにこたえる情報提供ができるかどうか、が問われていました。

例えば、「シュギシャのテキスト(実は「電気通信主任技術者試験」の問題集)」を探しに来た教員は、「電気通信主任技術者試験は高校生でも受けられるのか?、問題集をみて確認したい」という隠れたニーズを持っていました。「高校生でも受けられるくらいのレベルなのか?」という疑問により直接的に応えるための資料提供・情報提供も、多様な情報源を集めた図書館では不可能ではありません。せっかくカウンターに来てくれた利用者に対して、より付加価値の高い情報提供を行うことも、専門職である学校司書の大切なはたらきです。

これまで学んできた知識を総動員しなければならない総合的な実習ということで、学生のみなさんも改めて学校司書の仕事の難しさと大切さを学んだようです。授業の後半では、探求学習の支援を目的とした、図書館活用法を教える模擬授業にもチャレンジします。残りの実習もがんばってください!