【日文系サークル紹介2024 その③ 演劇部】
日文系サークル
日文系サークルとは、日本文化学科の学生が多く所属し活動を楽しんでいるサークルのことです。
日文系サークル紹介2024 その③ は演劇部です。
演劇部に所属する学生が、記事を書いてくれました。どうぞ、ごらんください。

私たち演劇部は、毎週月曜と木曜の19時から演劇を通して表現することの楽しさ、奥深さを追求していくために外部指導者をお呼びし、スタニスラフスキー・システムという論理的な演劇アプローチを基に、部員一同楽しく稽古しています。また、演技だけでなく戯曲の作成や裏方の仕事(照明・音響など)にも関わることができ、舞台を作ることの楽しさを経験することができます。

私は、高校の頃から演劇が好きだったのですが、大学に入るまで「未経験の私がいきなり演劇なんてハードルが高いのではないか」と思い、なかなか1歩を踏み出すことができずにいました。しかし、演劇未経験の私に外部指導者の方が『演劇はコミュニケーションの延長線上のもの』という言葉をかけてくださりました。その時に、演劇が好きという気持ちさえあれば未経験の方でも、演劇を始めるのにハードルが高いということはないのだなと気づかされました。

もし、私のように演劇が好きだけど1歩を踏み出せない方未経験者の方や、演劇に興味がある!自分を楽しく表現してみたい!という方は、ぜひ一緒に演劇部で活動しましょう!

日文系サークル紹介2024 その③ は演劇部です。
演劇部に所属する学生が、記事を書いてくれました。どうぞ、ごらんください。
私たち演劇部は、毎週月曜と木曜の19時から演劇を通して表現することの楽しさ、奥深さを追求していくために外部指導者をお呼びし、スタニスラフスキー・システムという論理的な演劇アプローチを基に、部員一同楽しく稽古しています。また、演技だけでなく戯曲の作成や裏方の仕事(照明・音響など)にも関わることができ、舞台を作ることの楽しさを経験することができます。
私は、高校の頃から演劇が好きだったのですが、大学に入るまで「未経験の私がいきなり演劇なんてハードルが高いのではないか」と思い、なかなか1歩を踏み出すことができずにいました。しかし、演劇未経験の私に外部指導者の方が『演劇はコミュニケーションの延長線上のもの』という言葉をかけてくださりました。その時に、演劇が好きという気持ちさえあれば未経験の方でも、演劇を始めるのにハードルが高いということはないのだなと気づかされました。
もし、私のように演劇が好きだけど1歩を踏み出せない方未経験者の方や、演劇に興味がある!自分を楽しく表現してみたい!という方は、ぜひ一緒に演劇部で活動しましょう!