【シマ研究会の講師を我部大和先生が務めます! テーマは「漢訳からみえる冠船芸能」】
琉球文化コースの取り組み
沖縄国際大学に設置されている「南島文化研究所」が開催する第226回シマ研究会にて、日本文化学科で琉球文化コースの授業や卒論指導を担当されている我部大和先生が講師を務めることになりました。
研究会の題目は「漢訳からみえる冠船芸能 -老人老女・組踊を中心に-」。
研究会のコーディネーターは、同じく日本文化学科で伝統芸能にも精通されている田場裕規先生が担当されます。
冠船芸能とは、琉球側が中国から来琉した冊封使に対しオモロや端踊・組踊を上演し歓待した芸能のことである。一方で、冠船芸能で上演された演目は、琉球語によるものであった。そのため、琉球側は冊封使に「演戯故事」という漢訳した解説書を作成し、冊封使に呈上した。本報告では、冠船芸能で上演された「老人老女」と組踊について着目し、琉球語の歌詞や詞章、演戯故事による漢訳との比較を行う。それにより、①琉球語の内容と「演戯故事」の漢訳に異同がどのくらいあるのか、②琉球側は「演戯故事」の漢訳により冊封使に何を伝えようとしたのか、③冊封使に対して冠船芸能を上演した意義とは何か、検討する。
■日時:2024年7月23日(火)16時20分~17時50分
■開催方法:オンライン(zoom)
■参加方法:事前申し込み(下記の申込フォームよりお申し込みください)
https://docs.google.com/forms/d/1NhQGaU75uGTcTl46yYHJoo_zKWShw-U8IBH9nude_p0/edit#responses
申込期限は7月19日(金)17:00までとなっております。(参加費は不要です)
基本的にはオンラインでの開催となりますが、10名限定で来場見学可能(沖縄国際大学 13号館1階 会議室)です。
我部先生に会いたい!という卒業生の皆様も含めて、ご来場希望の方は、7月19日(金)までに下記までお問い合わせください。
■問い合わせ先:
沖縄国際大学 南島文化研究所
098-892-1111(内線6108)
nanchr@okiu.ac.jp

研究会の題目は「漢訳からみえる冠船芸能 -老人老女・組踊を中心に-」。
研究会のコーディネーターは、同じく日本文化学科で伝統芸能にも精通されている田場裕規先生が担当されます。
冠船芸能とは、琉球側が中国から来琉した冊封使に対しオモロや端踊・組踊を上演し歓待した芸能のことである。一方で、冠船芸能で上演された演目は、琉球語によるものであった。そのため、琉球側は冊封使に「演戯故事」という漢訳した解説書を作成し、冊封使に呈上した。本報告では、冠船芸能で上演された「老人老女」と組踊について着目し、琉球語の歌詞や詞章、演戯故事による漢訳との比較を行う。それにより、①琉球語の内容と「演戯故事」の漢訳に異同がどのくらいあるのか、②琉球側は「演戯故事」の漢訳により冊封使に何を伝えようとしたのか、③冊封使に対して冠船芸能を上演した意義とは何か、検討する。
■日時:2024年7月23日(火)16時20分~17時50分
■開催方法:オンライン(zoom)
■参加方法:事前申し込み(下記の申込フォームよりお申し込みください)
https://docs.google.com/forms/d/1NhQGaU75uGTcTl46yYHJoo_zKWShw-U8IBH9nude_p0/edit#responses
申込期限は7月19日(金)17:00までとなっております。(参加費は不要です)
基本的にはオンラインでの開催となりますが、10名限定で来場見学可能(沖縄国際大学 13号館1階 会議室)です。
我部先生に会いたい!という卒業生の皆様も含めて、ご来場希望の方は、7月19日(金)までに下記までお問い合わせください。
■問い合わせ先:
沖縄国際大学 南島文化研究所
098-892-1111(内線6108)
nanchr@okiu.ac.jp