【夏のオープンキャンパスが開催決定! 体験講座は「韓ドラ研究」「国語教員になるには?」の二本立て!】
入試お得情報!
7月20日(日)、沖縄国際大学5号館にて、オープンキャンパスが開催されます!
日本文化学科の学科紹介と体験講座(2本立て!)ももちろん開催。
●11時45分~12時15分
●13時30分~14時 「学科紹介 2026年4月、日本文化学科が変わる!」
学科紹介では、学科長の奥山貴之先生が、日本文化学科のカリキュラムの特徴の一つである3つのコースの解説、カリキュラムの中心にある「言語」を学ぶ意味、学びを通してどのような力が付くのか、ことばの力を将来にどう生かすのか、を丁寧に説明します。2026年からリニューアルする「言語情報文化コース」「琉球沖縄文化コース」の内容もいち早くご紹介。午前と午後、同内容で2回開催しますので、都合のいい方に参加してくださいね。

●11時~11時30分 「体験講座① 文化研究で読み解く日常の謎ー韓国ドラマを手がかりに」
体験講座1本目は、韓国文化論や多文化間コミュニケーション論を担当している安志那先生が登場します。
「文化研究」と聞くと、なんだか難しそうに聞こえるかもしれません。でも実は、毎日の暮らしの中にヒントがたくさんあります。たとえば、漫画やアニメによく出てくる白パンや豪華なドレスに身を纏って踊る人々、これらのイメージはどこから来たのでしょう? 韓国ドラマは本当に現実の韓国を描いているのでしょうか? こうした何気ない日常の謎をたどると、私たちの価値観や社会の形が見えてきます。自分自身の当たり前が問い直され、世界の見え方が変わるーそれが文化研究の面白さです。文化の奥深さを一緒に探ってみましょう!
●14時15分~14時45分 「とーっても大変・・・。でも、とっても魅力的!『教師』のお仕事」
体験講座2本目では、国語科教職課程の授業を担当している桃原千英子先生が登場します。
高校生にとって教職は身近な職業(専門職)の一つ。日本文化学科でも、子どもと関わる仕事に憧れて教職課程で学ぶ先輩がたくさんいます。でも「少し忙しそう…」そんな声も聞かれそうです。本講座では、教師の仕事とは! 教職課程で何を学ぶ? 教職生の生活・一週間!、の3本立てで「教職」の魅力に迫ります。
沖縄国際大学では、2023年度から、中高の免許以外にも、小学校の教員免許も取得できるようになりました。小学校の免許取得方法についてもレクチャーします。
●9時00分~15時ごろ 「にちぶんライブラリー」
学科紹介・体験講座の教室の隣の小さなゼミ室を、一日限りの「日文ライブラリー」(図書館)として開館して、一日館長の山口先生(司書課程担当)が日文のカリキュラムの特徴などを案内します。授業で使用している教科書やノート、ポスター、各研究室で作成している卒論集などを展示します。体験講座・学科紹介の時間以外はいつでもオープンしています。「総合型選抜必勝法!」と題したポスターも掲示しています。体験講座のテーマにはなっていませんが、日本語教員課程、司書課程の先輩たちもたくさんいるので、専門職を目指すみなさんもぜ遊びに来てくださいね!


オープンキャンパスのプログラム等はこちらからご確認ください。
https://www.okiu.ac.jp/admissions/opencampus
たくさんのご来場、おまちしております!
日本文化学科の学科紹介と体験講座(2本立て!)ももちろん開催。
●11時45分~12時15分
●13時30分~14時 「学科紹介 2026年4月、日本文化学科が変わる!」
学科紹介では、学科長の奥山貴之先生が、日本文化学科のカリキュラムの特徴の一つである3つのコースの解説、カリキュラムの中心にある「言語」を学ぶ意味、学びを通してどのような力が付くのか、ことばの力を将来にどう生かすのか、を丁寧に説明します。2026年からリニューアルする「言語情報文化コース」「琉球沖縄文化コース」の内容もいち早くご紹介。午前と午後、同内容で2回開催しますので、都合のいい方に参加してくださいね。
●11時~11時30分 「体験講座① 文化研究で読み解く日常の謎ー韓国ドラマを手がかりに」
体験講座1本目は、韓国文化論や多文化間コミュニケーション論を担当している安志那先生が登場します。
「文化研究」と聞くと、なんだか難しそうに聞こえるかもしれません。でも実は、毎日の暮らしの中にヒントがたくさんあります。たとえば、漫画やアニメによく出てくる白パンや豪華なドレスに身を纏って踊る人々、これらのイメージはどこから来たのでしょう? 韓国ドラマは本当に現実の韓国を描いているのでしょうか? こうした何気ない日常の謎をたどると、私たちの価値観や社会の形が見えてきます。自分自身の当たり前が問い直され、世界の見え方が変わるーそれが文化研究の面白さです。文化の奥深さを一緒に探ってみましょう!
●14時15分~14時45分 「とーっても大変・・・。でも、とっても魅力的!『教師』のお仕事」
体験講座2本目では、国語科教職課程の授業を担当している桃原千英子先生が登場します。
高校生にとって教職は身近な職業(専門職)の一つ。日本文化学科でも、子どもと関わる仕事に憧れて教職課程で学ぶ先輩がたくさんいます。でも「少し忙しそう…」そんな声も聞かれそうです。本講座では、教師の仕事とは! 教職課程で何を学ぶ? 教職生の生活・一週間!、の3本立てで「教職」の魅力に迫ります。
沖縄国際大学では、2023年度から、中高の免許以外にも、小学校の教員免許も取得できるようになりました。小学校の免許取得方法についてもレクチャーします。
●9時00分~15時ごろ 「にちぶんライブラリー」
学科紹介・体験講座の教室の隣の小さなゼミ室を、一日限りの「日文ライブラリー」(図書館)として開館して、一日館長の山口先生(司書課程担当)が日文のカリキュラムの特徴などを案内します。授業で使用している教科書やノート、ポスター、各研究室で作成している卒論集などを展示します。体験講座・学科紹介の時間以外はいつでもオープンしています。「総合型選抜必勝法!」と題したポスターも掲示しています。体験講座のテーマにはなっていませんが、日本語教員課程、司書課程の先輩たちもたくさんいるので、専門職を目指すみなさんもぜ遊びに来てくださいね!
オープンキャンパスのプログラム等はこちらからご確認ください。
https://www.okiu.ac.jp/admissions/opencampus
たくさんのご来場、おまちしております!