【日文恒例行事・1年生歓迎メンバーシップトレーニングを開催しました!】
1年生、頑張ってます!
2025年4月19日、日本文化学科の春の恒例行事、メンバーシップトレーニングを開催しました。
このイベントは新入生のみなさんが大学生活にスムーズに移行できるように、日本文化学科での学びのエッセンスを生かしたクイズやゲーム、アトラクションを通して、クラスメイトや先輩、先生たちと交流を深めることを目的として毎年4月に開催されています。
実行委員の2年生の皆さんが考えてくれたオリジナルゲームは次のようなものです。
●1980年代から現代まで・音楽文化を学ぼう・イントロドン
●大学を知ろう&校内クイズラリー
●仲間を探そう・なんでもバスケット
●英語禁止!・伝言ゲーム
●POPSを古語に訳したら? KOGO-POPかるた大会!
●言葉で遊ぼう・なぞなぞゲーム
体育館を駐車場側、グランド側と大きく2つに分けて、6つのゲーム会場を左右対称に配置し、20分の制限時間内に、1ゲームにつき2グループが対決する形で6セット、合計24試合を開催して、高得点を競い合うという内容です。






ゲームのあとは、上位チームの表彰式が行われ、上位3グループがお菓子の詰め合わせセットなどの賞品を受け取りました。
1位・2位は村上先生クラスのチームが独占し、3位には山口先生クラスのチームが入りました。
さらにクラスごとの得点を集計した結果、村上先生クラスが総合優勝となりました!




山口先生のクラスでは追加課題が出題され、<1年生・2年生の中で最も通学時間がかかる人を探せ!><日文の12人の先生たちを着任順に並べよ!>といったワークにも取り組んでもらいました。緊張しながら、「10年以上働いている先生はいますか?」「○○先生は○○先生よりも前に着任しましたか?」など、先生に話しかける様子がとても初々しかったです。

終了後は有志によるバレーボール大会が開催されたり、1年生もなかなか会場から帰らずに、おしゃべりに花を咲かせたりする楽しそうな場面もみられました。
「1年生の皆さんはそろそろ大学生活に慣れてきたころだと思いますが、4年間の大学生活を有意義なものにするためには、お互いのよいところを認め合い、ひとり一人の違いを補い合えるような支え合うような仲間づくりも大切です。今日のMTを通してできた絆を大切に、これからも頑張りましょう」と1年生学年主任の山口先生。
学科長の奥山先生からは、「今日は2年生の実行委員のみなさんが手作りで1年生を歓迎するためのイベントを考えてくれました。今度は皆さんの番ですよね。ちょっと気が早いですが来年度、皆さんが2年生になったらぜひ実行委員として、MTを盛り上げてください」という言葉もありました。
最後に全員集合して記念撮影をしました。
こちらがピースの写真で、、

こちらがトゥースの写真です。

新入生、上級生、先生たちが集い、語り合う、とても楽しい一日になりました。
実行委員の2年生の皆さんもお疲れさまでした!

これからもみんなで仲良く頑張りましょう!
このイベントは新入生のみなさんが大学生活にスムーズに移行できるように、日本文化学科での学びのエッセンスを生かしたクイズやゲーム、アトラクションを通して、クラスメイトや先輩、先生たちと交流を深めることを目的として毎年4月に開催されています。
実行委員の2年生の皆さんが考えてくれたオリジナルゲームは次のようなものです。
●1980年代から現代まで・音楽文化を学ぼう・イントロドン
●大学を知ろう&校内クイズラリー
●仲間を探そう・なんでもバスケット
●英語禁止!・伝言ゲーム
●POPSを古語に訳したら? KOGO-POPかるた大会!
●言葉で遊ぼう・なぞなぞゲーム
体育館を駐車場側、グランド側と大きく2つに分けて、6つのゲーム会場を左右対称に配置し、20分の制限時間内に、1ゲームにつき2グループが対決する形で6セット、合計24試合を開催して、高得点を競い合うという内容です。
ゲームのあとは、上位チームの表彰式が行われ、上位3グループがお菓子の詰め合わせセットなどの賞品を受け取りました。
1位・2位は村上先生クラスのチームが独占し、3位には山口先生クラスのチームが入りました。
さらにクラスごとの得点を集計した結果、村上先生クラスが総合優勝となりました!
山口先生のクラスでは追加課題が出題され、<1年生・2年生の中で最も通学時間がかかる人を探せ!><日文の12人の先生たちを着任順に並べよ!>といったワークにも取り組んでもらいました。緊張しながら、「10年以上働いている先生はいますか?」「○○先生は○○先生よりも前に着任しましたか?」など、先生に話しかける様子がとても初々しかったです。
終了後は有志によるバレーボール大会が開催されたり、1年生もなかなか会場から帰らずに、おしゃべりに花を咲かせたりする楽しそうな場面もみられました。
「1年生の皆さんはそろそろ大学生活に慣れてきたころだと思いますが、4年間の大学生活を有意義なものにするためには、お互いのよいところを認め合い、ひとり一人の違いを補い合えるような支え合うような仲間づくりも大切です。今日のMTを通してできた絆を大切に、これからも頑張りましょう」と1年生学年主任の山口先生。
学科長の奥山先生からは、「今日は2年生の実行委員のみなさんが手作りで1年生を歓迎するためのイベントを考えてくれました。今度は皆さんの番ですよね。ちょっと気が早いですが来年度、皆さんが2年生になったらぜひ実行委員として、MTを盛り上げてください」という言葉もありました。
最後に全員集合して記念撮影をしました。
こちらがピースの写真で、、
こちらがトゥースの写真です。
新入生、上級生、先生たちが集い、語り合う、とても楽しい一日になりました。
実行委員の2年生の皆さんもお疲れさまでした!
これからもみんなで仲良く頑張りましょう!