【1年生がみんなで取り組む大学祭での「民話劇・鬼慶良間」今年はなんと3回公演!】
1年生、頑張ってます!
日本文化学科の前身である国文学科時代からなんと30年近く続いている学科伝統行事「民話劇 鬼慶良間」。
コロナ禍の制約も乗り越え、今年度はついにおなじみの厚生会館ホールで上演されることになりました!
広報用のポスターも完成しました!

今年の大学祭は、例年とは違って、金曜日・土曜日の開催となります!
上演時間は約90分となっています。
11月21日(金) 13時30分開場 14時開演
11月22日(土) 13時30分開場 14時開演
無料でご観覧いただけますが、例年たくさんのご来場がありますので、良い席をお求めの方はお早目にお越しください。
そして! 11月23日(日)には、特別鑑賞会として、例年にはない第3回目の公演も予定されています。
こちらは、「鬼慶良間」の生みの親である、遠藤庄治先生(沖縄国際大学名誉教授)が創設されたNPO法人沖縄伝承話資料センターの20周年事業の一つとして、平日はご来場が難しい会員の皆様や卒業生の皆様に向けて開催されます。

かつて「鬼慶良間」をつくった日文卒業生の皆様も久しぶりに大学にお越しください!
コロナ禍の制約も乗り越え、今年度はついにおなじみの厚生会館ホールで上演されることになりました!
広報用のポスターも完成しました!

今年の大学祭は、例年とは違って、金曜日・土曜日の開催となります!
上演時間は約90分となっています。
11月21日(金) 13時30分開場 14時開演
11月22日(土) 13時30分開場 14時開演
無料でご観覧いただけますが、例年たくさんのご来場がありますので、良い席をお求めの方はお早目にお越しください。
そして! 11月23日(日)には、特別鑑賞会として、例年にはない第3回目の公演も予定されています。
こちらは、「鬼慶良間」の生みの親である、遠藤庄治先生(沖縄国際大学名誉教授)が創設されたNPO法人沖縄伝承話資料センターの20周年事業の一つとして、平日はご来場が難しい会員の皆様や卒業生の皆様に向けて開催されます。

かつて「鬼慶良間」をつくった日文卒業生の皆様も久しぶりに大学にお越しください!

