文字サイズ

日本文化学科のブログ

ブログ

【沖国日文主催「コロナ歌大賞」入選作品10首が選ばれました!】

琉球文化コースの取り組み
9月7日に沖国日文・コロナ歌大賞選考委員会がオンラインで開催されました。
沖国日文・コロナ歌大賞とは、日本文化学科の必修科目となっている「琉球文化論」という講義で、現代版疱瘡歌「コロナ歌」をつくろうということで、履修している皆さんに募集し、181首の歌が集まりました。
沖国日文・コロナ歌大賞選考委員会(選考委員:西岡敏先生、田場裕規先生、名桜大学上級准教授・日本文化学科非常勤講師照屋理先生、我部大和先生)は、以下の賞を設定し、選考しました。

・大賞1首
・優秀賞2首
・佳作3首
・選考委員特別賞各1首
(西岡敏賞・田場裕規賞・照屋理賞・我部大和賞)
合計10首が入選しました!!!

以下は、入選作品・選考評、各選考委員の先生方の講評をのせています!



【沖国日文・コロナ歌大賞入選作品】
【大賞】
恨む流行りヤンメ わぬ出さぬと思て 情無ぬ神の 広げ来きやら     
                                                                                                              宮里 宇宙
*選考評*
・吉屋チルのレトリックをうまく使っています。
(吉屋チル「恨む比謝橋や わぬ渡さと思て 情無ぬ人の かけて置きやら」)
・疱瘡神のことをふまえ、元歌の「人」に対する「神」の対比も秀逸。
・ヤーグマイと疫病流行の現代的な状況が的確に表現されていて見事です。
・うちなーぐちへの挑戦も素晴らしい。

【優秀賞】
のよでかしまさる ちじがゆになたが ふぃとぅぬしなさきも さみてぃいちゅさ
                                                                                                             稲福 希一
*選考評*
・コロナの悲愴がしんしんと伝わる歌です。
・コロナ禍に伴い、様々なことが規制されてしまう事情と人が持っている情が荒まないかという憂いにも似たような歌
・「チジ」は「禁止」という意もあれば、「チジ ナユン」で「より悪くなる」の「チジ」でもあり、素晴らしい。

えーやなころなー やーぐまいしみてぃ やなぐとぅさんけー うにげーさびら
                                                                                                             山城 泉
*選考評*
・コロナウイルスに対して直に語っているような雰囲気が素晴らしい。
・途中までは罵っている感じが最後に丁寧に「ウニゲーサビラ」と嘆願するところも、人の哀れみが感じられておもしろい。

【佳作】
わんこそばみたく 溢れる課題に こぼれるため息 照らす夕日
                                                                                                             新垣 裕也
*選考評*
・課題をわんこそばに譬えている点にユーモアを感じます。
・コロナ禍における大学生の姿をそのまま映し出したようなストレートな歌。

コロナに気を付け 日文伝統 鬼慶良間だけは やりたいな
                                                                                                             平 絢太
*選考評*
・鬼慶良間への思いがとても伝わります。
・日文の特色である「鬼慶良間」に対する熱き心に胸を打たれました。

息苦しさに 耐えかねて 不意に零れるは ぬちどぅ宝
                                                                                                            前原維羽音
*選考評*
・「不意に零れるは」の後に来るぬちどぅ宝がきいている。
・マスクを取りたいという気持ちとコロナへの恐れの双方がみえる歌。

【西岡敏賞】
この生活をね 当たり前にする あなたの力は 世界一だ
                                                                                                           冨永 乃愛
*選考評*
・「この」という近称の指示詞で自分の身近な生活に言及しながら、有無を言わさず影響を及ぼすコロナウイルスに対して、その「力」が「世界一だ」と讃えている。
・「力」を持つものは「巨大なもの」という通念に反して、世界最小の生物に対して、事実、語り得ることの妙。

【田場裕規賞】
見えざるやコロナ 願はくは無風 世の中騒がし 厭世の期
                                                                                                           中本 風音
*選考評*
・「厭世の期」という文語表現を用いて、コロナで騒いでいる世の中を表現している。
・コロナによって世の中が騒いでいるが、コロナが終息して収まってほしい思いがこめられている。
・見えないコロナが世の中を騒がしていることも表現できている点も評価できる。

【照屋理賞】
あまくまいんちん むるちらかじみてぃ ひっちーばっぺー むるばっぺー
                                                                                                           幸地 夢羽
*選考評*
・マスクが義務化された世の中で、世界中で起こっているであろう「あるある」を切り取った琉歌。
・みな顔も認識しづらく表情も読み取れない異常な状況をうたい込んでいるが、若者らしい明るさを感じほっとさせられる。
・方言のレベルも評価した。

【我部大和賞】
マスクのしすぎで 存在忘れて 飲もうとしたのは トマトジュース
                                                                                                           山城 琴音
*選考評*
・コロナ禍でマスクが体の一部のようになり、この時期だからこそ読めてかつ面白さがある。
・こぼしたのが「トマトジュース」という所に、トマトジュースがこぼれていく映像が目に浮かぶ歌。

【沖国日文・コロナ歌大賞の各選考委員の講評】

西岡敏先生
皆さんの特に疱瘡歌への理解が深いと感じました。今回のコロナ歌の選考にあたり、作った人の個人的な感情のみならず、社会の動きなどをどのように対比させているかという点も重視しました。今後は、琉歌のリズム構造などより深く理解することを期待します。

田場裕規先生
疱瘡歌をよく理解し、新型コロナウイルスをテーマにした琉歌に取り組んでいて感心しました。また琉球語学習に積極的に挑戦している様子は、日本文化学科の学びを代表するものです。琉球語の語彙を増やしていこうとする意欲的な人もいてとても良かったです。このような詩情を耕す取り組みは、気負わずに進めていきましょう。あまり上等なものをつくろうとしなくてもいいと思います。琉歌を身近に感じ、「今」の感覚をどんどん盛り込んで創作してほしいです。今後の学習に期待しています。

照屋理先生
全体としてコロナ歌の趣旨を理解し、上手に読み込んだ歌が多く興味深く選定作業をしました。そして何よりこんなに琉球語・方言の潜在話者がいるとは思っていなかったので、方言や琉歌の将来性と可能性を強く感じました。学生の皆さんにはぜひ今後も琉歌や方言に関わり続けてほしいです。

我部大和先生
コロナの状況と疱瘡歌がオーバーラップし、「コロナ歌」を思いつきました。新型コロナウイルスによる大きな社会変化を「大学生」というみなさんの視点からどのようにウムイ(思い)を琉歌にこめるかみてみたかったからです。実際に作っていただいた琉歌をみると作った人の生活感や目に見えないものを琉歌でいかに想像し描写するか。とてもみていてワクワクしました。

入選されたみなさんおめでとうございます。また、参加をしてくれた皆さんにもあらためて御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。