文字サイズ

日本文化学科のブログ

ブログ

【第2回オープンキャンパスはもうすぐ! 第1回の体験講座・図書館司書編を動画でご紹介】

入試お得情報!
日本文化学科では、毎日のブログ更新ほどではありませんが、YouTubeの「おきこくにちぶんちゃんねる」を通して、学科の情報をほそぼそと、のんびりとお届けしています。そして、6月30日に開催された第1回オープンキャンパスの午後の体験講座(担当:山口先生)の動画もこっそりアップしています。

オープンキャンパス2024夏・体験講座(図書館司書編 ダイジェスト版、約20分)
 https://www.youtube.com/watch?v=58wZ4lZVE40



体験講座のテーマは「大学生になったら図書館(学)を学ぼう!」。

日本文化学科には図書館司書をめざして受験してくださる方がたくさんいます。例年のオープンキャンパスの体験講座では、司書志望の皆さんに向けて、司書の仕事や魅力について説明していましたが、今回は少し趣向を変えて、「図書館ってなに? 行ったことないけど‥、司書ってなに? 司法書士のこと?」というような受験生の皆さんに向けて、「大学生になったらぜひ図書館学を学ぼう!」というプレゼンの形式で、図書館の上手な使い方や図書館学を学ぶ面白さを伝える講座を考えてみました。



この日の体験講座のキーワードは、「フィルターバブル」「NDC」「フェアネス」の3つ。
動画ではこのうち、「フィルターバブル」と「フェアネス」という2つを取り上げています。



「蛇口をひねって水を飲むのにも水道料金を払わないといけませんが、図書館で本を読むのにはお金がかかりません。これって案外すごいことではないでしょうか? 図書館は、司書は誰ひとり取り残されることなく、誰もが平等に読書ができるように、情報へアクセスできるように権利を保障するミッションをもつ仕事です」と山口先生。



講座の内容は、図書館に興味がない人向けという形式になっていますが、最後まで聞くと、なんと、図書館に興味がある人、司書になりたい人にも、この3つのキーワードがとても大切ということが分かる内容になっています。
図書館に興味がある人も、興味がない人も、お時間があるときにぜひご視聴ください。