文字サイズ

日本文化学科のブログ

ブログ

【研究室へようこそ! 図書館情報学研究室のご紹介 名城先生からの図書館クイズつき!】

図書館司書課程通信
日本文化学科では各教員が研究室(ゼミ)を持ち、教員の専門分野に合わせて学生の卒業論文の指導を行います。その数はざっと12! 日本文化学科のカリキュラムの中心である言語学、文学はもちろん、国語教育、中国文化、韓国文化、日本語教育、琉球語、琉球芸能、古典芸能、古典文学など、さまざまな領域に分かれています。

学生たちから人気の高い図書館情報学研究室もその一つ。
研究室を率いる名城邦孝先生に、受験生の皆様向けに「ゼミ」や「図書館情報学研究」について語ってもらいましたのでご紹介します!

ーーーー ゼミってどんなものなのですか? 高校生にもわかりやすく教えてください。

名城先生: ゼミでは、各自が興味を持ったこと、問題意識を感じたことを掘り下げ、自分なりの仮説を立てて、その検証を行っていきます。日本文化学科では、段階的にゼミでの専門的な研究ができるように、1年生のころから計画的なカリキュラムが設けられていて、1年生では「リテラシー入門1・2」という科目で、読む・書く力をトレーニングして、2年生前期の「アカデミック・ライティング」という授業では、卒業研究を意識した、仮説検証型のレポートを書くトレーニングをきめ細やかに行っていきます。そして、2年生の後期の「ゼミナール入門」という科目では、12名の専任教員が週替わりで、自分自身の研究室のプレゼンを2年生に対して行って、2年生の後半にゼミ希望調査を行い、学生一人一人が研究したいことと、各研究室で研究できることのマッチングを行って、3年生になって各自の研究室の所属が決まることになっています。
 3年生からのゼミの授業では、定期的に発表機会を設けています。各自の研究について説明し、他のゼミ生からいろいろと質問を受ける中で、研究をより確かなものにし、最終的に卒業論文を執筆していく、というのが多くのゼミでの研究の流れです。

ーーーー 図書館情報学のゼミってどんなことを研究できるんですか? 公共図書館のサービスの現状や課題について研究するようなイメージでしょうか?

名城先生: 学生が取り組むテーマは、私が図書館司書課程科目を担当しているということもあり、図書館に関することが中心になります。図書館情報学の研究室は日本文化学科には2つあって、私の研究室の方では公共図書館が中心ですが、学校図書館や大学図書館などの研究を行う学生もいます。
 例えば、昨年度卒業した学生の卒業論文では、「沖縄の公共図書館における多文化サービス」や「沖縄の公共図書館における災害対策」などがありました。沖縄や他府県の図書館サービスを調査し、課題を見出し、提言してくような研究が多いです。

ーーーー 図書館に関すること以外は研究できないのでしょうか?

名城先生: それはいい質問ですね。研究室のテーマが「図書館情報学」となっていることかわかるように、図書館以外にも、情報流通のあり方について研究することも、私の研究室のもう一つのテーマの柱になっています。 例えば、コロナ禍で急速に私たちの生活の中に定着した電子出版のことや、昭和の時代まであった「貸本屋」など、学生たちは様々なテーマについて取り組んでいます。
 私の研究テーマが「フランスの図書館」ということもあり、海外の図書館をテーマにした研究も大歓迎です。テーマは多様ですが、どの学生も図書館や本に興味があるということは共通しています。そのような環境の中で刺激しあいながら、学ぶことに興味を持った人はぜひ日本文化学科に入学して、私のゼミに参加してほしいなと思います。



ーーーー 最後に受験生の皆様へのメッセージをお願いします。

名城先生: 大学は高校までと比べると、自分で様々なことを選択する場面が多くなります。自由が多くなる半面、主体性を発揮しなければなりません。ある意味何もしなくてもなんとなく4年間が終わってしまう怖さがあるのです。ぜひ自分自身で考える習慣を身につけ、自分が何に興味があるのか、何がしたいのかを真剣に考えてみてください。
 もちろん最初からすべて自分で考えることは大変だと思います。そこで、皆さんが迷った時に手助けをする手段が大学には整えられています。例えば、「図書館」もその一つですよね。図書館に行って、気になる本を広げるだけでも、皆さんを助けてくれる・支えてくれる言葉に出会えると思います。沖縄国際大学は九州地区でもトップクラスの施設と蔵書規模を誇っています。そうした学習環境が整った大学で、自分で考える力をつけるトレーニングを一緒に重ねていきましょう!

<名城先生からの図書館クイズ!>
Q1 沖縄国際大学図書館の蔵書冊数  はどのくらいでしょうか?
Q2 では、一般的な公立図書館における  平均的な蔵書冊数はどのくらいでしょうか?
Q3 図書館が所蔵している図書や雑誌を検索できるシステムをなんというでしょうか?
Q4 4月30日は図書館記念日とされていますが、何を記念して制定されたのでしょうか?
⇒ 答えは11月のオープンキャンパスで!