文字サイズ

日本文化学科のブログ

ブログ

【学校司書モデルカリキュラム科目で展示実習を行いました!「おかしな本たち」&「ジェンダー平等」】

図書館司書課程通信
日本文化学科には、学校図書館の専門職の1つである「学校司書」の資格を取得するための「学校司書のモデルカリキュラム」という課程が設置されています。

「学校図書館情報サービス論」という科目では、読書教育だけでなく発信型情報サービスの1つとして、多くの学校図書館で取り組まれている「テーマ展示」の方法と課題を学ぶために、沖縄国際大学の図書館の資料と施設を活用した実習を行いました。

この実習では、展示活動の教育的効果をふまえつつ、企画を検討し、図書館へ企画書を提出、テーマに合った選書を行い、利用者の関心を引き出したり、知的欲求を触発するためのさまざまなしかけを考えながら、準備を進めてきました。

当初の計画では、1月末に実習を行う予定でしたが、年が明けた頃から、沖縄県に新型コロナウイルスの「オミクロン株」が急速に広がったこともあり、展示実習はいったん延期し、代替手段として、オンライン上で展示空間を再現する「オンライン展示」に取り組みつつ、3月上旬にようやく(感染対策を徹底しながら)、リアル展示の実習を行うことができました。





3年生の2グループが取り組んだテーマと展示意図は次の通りです。

➀『おかし』な本たち ~こんな本も図書館で見つけました!~

 私たちのグループでは、「『おかし』な本たち」を大きなテーマとして、今回の企画展示案を作成しました。
 「おかしい」とは、国語辞典によると「普通と違うところがあって笑いたくなる様。」や「珍妙な言動・状況などが面白い」、「普通と違った趣深い様」といった意味があります。このことから、「おかしい」に関連した様々なジャンルの本や資料を集めて展示することにより、大学図書館には、授業で使うような専門的な資料以外にも、意外な本や資料があることを知ってもらいたいと考えます。そして、そうした本や資料に触れてもらい、授業やアルバイトの合間に、息抜き・リラックスしてもらえるようにしたいです。
 この2年間、コロナ禍ということもあって、大学図書館を利用することが難しい期間が長く続いていました。そのため、1,2年生はまだまだ大学図書館を遠い存在と感じているかもしれません。本企画展示を通して、1,2年生に大学図書館の存在を身近に感じてもらうことも目的の一つです。





➁リーベル図書館~ジェンダーってなんだー?~

 2015年9月の国連サミットで採択された「Sustainable Development Goals (持続可能な開発目標)」、通称「SDGs」では、目標の1つとして「ジェンダー平等を実現しよう」というミッションが掲げられており、ジェンダーに関わる問題への関心が世界的に高まってきている。
 また、国連では3月8日を「国際女性の日」として定めており、世界各国で様々なイベントが行われている。沖縄県内でも様々なイベントが行われており、例えば、恩納村では、「国際女性デー音楽祭2021」が開催されている。展示企画を実施する時期はちょうど1月末から2月であり、3月8日に向けて大学生の関心を高めていくよい機会になると思われる。
 しかし、国連や恩納村の取り組みにもみられるように、ジェンダー平等の問題は「女性」という視点から語られることが多く、女性だけの問題と捉える人たちも多いのではないだろうか。SDGsのジェンダー平等は女性だけに限定したミッションではない。これらのことから、私達のグループでは、女性だけではなく男性、さらに性別にとらわれない人たちが直面するジェンダーをめぐる問題について考えるための様々な資料を集め展示するとともに、参加型の企画として、YES・NOで答えられる簡単な質問に答えてもらうポスターを掲示するなどして、これから社会に出て行く大学生に向けて「ジェンダー平等とは何なのか」を知ってもらう企画を提案したい。
 なお、コーナーの名称である「リーベル」とは、言語多様性を意図してつくられた「エスペラント語」で「自由」を意味する言葉であり、本コーナーに適した名称であると考えた。





各コーナーでは、特におすすめの本を受講生1人1人が手作りPOPで紹介したり、展示を通して知的欲求を触発された方が、もっと知りたい・調べたい、と感じたときに手に取れるように、パスファインダーも作成し、コーナーに設置しました。











パスファインダーとは本や情報を、図書館機能を活用して調べるためのミニガイド(リーフレット)です。
例えば、「ジェンダー平等」のグループでは、SDGsの他のテーマに関連する調べ方をガイドするリーフレットとして、「目標1 貧困をなくそう」「目標3 すべての人に健康と福祉を」「目標4 質の高い教育をみんなに」「目標8 働きがいも経済成長も」「目標10 人や国の不平等をなくそう」「目標11 住み続けられるまちづくりを」といったガイドを作成しました。
「おかしな本たち」のグループでは、テーマ設定が難しかったのですが、「ベストセラー・流行語」「日本の食文化」「世界の食文化」「社会問題」「落語」「名言」といった、学校図書館での調べ学習でよく取り上げられるような内容のガイドを作成してみました。
パスファインダーの形式も、1枚の紙を袋状に折りたたむものやLibraryNAVIを用いるものなど、一人ひとりバラエティに富んだものになりました。





実習を終えた学生たちには、テーマ展示に取り組んでみて難しかった点など、感想を書いてもらいました。いくつか紹介します。

「コロナ禍で足が遠のいている大学図書館に足を運んでほしい、という目的で、大学図書館にある変わった本、おかしな本を選ぼうと思ったが、検索キーワードが指定しづらかったため、分量を揃えるのが大変だった。いざ、テーブルに本を並べてみると、予定していた冊数では少なく感じたので、何冊か新刊コーナーから追加することにした。逆に、実際に並べてみると表紙が地味だったり、内容が古く感じたり、と省く本も出てきたので、選書の際は少し多めに、現物をしっかり確認して行う必要があると感じた」

「ジェンダー平等というテーマから、昨年11月ごろに話題になっていた皇室女性の結婚についてもテーマに含めるかどうか悩んだが、資料が少なく、実現できなかった。LBGTQとジェンダー平等は重なる部分があるので何冊か取り入れるようにしたが、知識が不足する部分もあり、不安が残った。グループが女性だけだったので、どうしても女性目線でのジェンダー平等の本が多くなってしまい、男性目線での資料を探すのが難しく感じた(図書館の資料も少ない?)。また、男性目線から書かれたものの中には、ジェンダー平等を批判する資料もあるように思う。それらをテーマ展示の中でどう扱うか、という点も、図書館の自由の観点からもっと深く考える必要があったように思う。SDGsの目標でも女性差別のことが中心に書かれているように思うが、ジェンダー平等の問題はもう少し広く捉えるべきなのか、これからも考え続けていきたい」



この展示コーナーは、沖縄国際大学図書館にて3月7日~4月15日まで、新入生やオープンキャンパスの来場者も活用できるように公開しています。



図書館にあるさまざまな資料の魅力、そして、図書館が持つ多様な機能を実感できる展示となっています。図書館にお立ちよりの際はぜひ本コーナーにご来場ください。

企画段階から当日の実習まで、図書館の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました!