文字サイズ

日本文化学科のブログ

ブログ

【4年間の学びの集大成、卒業論文集が続々と刊行中です!】

研究室・ゼミナール紹介
日本文化学科では、3年生から研究室に所属し、2年間かけて卒業論文を執筆するための指導を受け、各自が興味をもつテーマを設定して、研究活動を行っていきます。

研究の成果は、各研究室ごとに「卒業論文集」として刊行し、研究室の学生はもちろん、本学図書館や県内外の図書館(国立国会図書館にも)に寄贈する取り組みを行っています。
今年度の4年生による卒業論文集も2月後半から3月にかけて続々と刊行されています。

この日は、
●安志那先生が指導する比較文化・多文化間コミュニケーション研究室
●我部大和先生が指導する琉球文化・文学研究室、
●下地賀代子先生が指導する日本語学研究室、
●奥山貴之先生が指導する日本語教育・多文化間コミュニケーション研究室
から卒業論文を収めた冊子が届きました。(写真の学生さんたちは安先生の研究室のみなさんです。)



各論文集から一部、タイトルルをご紹介します。

【比較文化・多文化間コミュニケーション研究室】
■女性向けウェブ小説ー「悪役令嬢モノ」における悪役令嬢の定義とジェンダーの扱い
■ウルトラマンに見られる社会風刺―金城哲夫に注目して―
■『高慢と偏見』の映像作品にみる結婚
■童話や昔話における悪役の存在意義について
■日本・沖縄における女性の社会的地位の変遷
■『新世紀エヴァンゲリオン』の世界観を構成するものについて
■アイヌ、琉球、日本のイレズミ文化の比較
■ジブリ映画からみる少女のジェンダー表現比較
■ディズニー映画とジブリ映画のジェンダー表現比較
■K-POPアイドルが世界で人気を博す理由―マーケティング戦略による要因―
■K-POPからみる韓国のマーケティング戦略

【琉球文化・文学研究室】
■宮古歌謡における詞章の変遷―古謡と「民謡」の比較を中心に―
■人柱伝説のモチーフ比較―『長良の人柱』と『真玉橋の人柱』を基に―
■琉球舞踊における初代・山田貞子作舞の創作舞踊の継承について
■戦後におけるエイサーの形成と展開―沖縄市を事例に―
■紅型の文様と色彩の変化

【日本語学研究室】
■ウチナーヤマトゥグチの人を表す名詞ー親族名称を中心にー
■J-POPの歌詞からみる当て字用法の変遷
■ジブリ作品のヒロインの言葉遣いー2002年以降の作品にみる変化ー
■可能構文に現れる助詞の用いられ方について
■「打ち言葉」にみる文末の「っ」の役割について
■沖縄の「漫才」のパターン分析
■女性のファッションとその呼称の変遷
■若者言葉における借用語の意味と形の変化
■「女の子ヒーロー」の言葉遣いの特徴
■沖縄における若者の自称表現の変化について
■YouTubeのタイトルの文構造パターンの分析

【日本語教育・多文化間コミュニケーション研究室】
■現代の化粧とジェンダーの関連について
■漫画におけるオノマトペが読者に伝えたいこと
■複雑な日韓関係の中でK-POPをどのように受容しているのか
■若者ことばの男女差について
■カタカナ語言い換え提案についての実態調査
■スタジオジブリ映画「魔女の宅急便」における女性キャラクターの分析
■沖縄の朝ドラヒロインからみる役割語について
■「アイドルアニメ」の分析と分類コロナ禍におけるマスク着用後の非言語コミュニケーションに対する意識及び行動の変化
■尾崎豊の歌詞における表現特性ー「街」のイメージと役割について
■日本語教育におけるビジターセッションの意義について



タイトル、テーマを見ているだけで、日本文化学科で学ぶカリキュラムの多様性が分かるのではないでしょうか?
4年生の皆さんの汗と涙の結晶である卒業論文集は学科共同研究室でも大切に保管して、後輩のテキストとして活用させてもらいます。
明日は卒業式。ゼミでの研究活動、本当にお疲れさまでした。