【古典文学・国語教育研究室のみなさんが古典文学の舞台を旅しました!】
研究室・ゼミナール紹介
日本文化学科では、大学の補助制度を用いて、春休みや夏休み、冬休みなどを使って県外へ(海外にも)研修旅行に出かけて、見聞を広めています。
国語科教職課程で学ぶ学生や古典文学を専攻する学生の専門ゼミである田場祐規先生の研究室のみなさんも今年の春休みを使って、古典文学の地を訪問し、見聞を深めてきました。
今回の研修は2泊3日、奈良と大阪を田場先生含む7人でめぐりました。
日程は以下の通りです。
3月12日 関空着 明日香村 興福寺国宝館 奈良国立博物館、東大寺二月堂
3月13日 浄瑠璃寺、平等院鳳凰堂、通天閣、道頓堀
3月14日 万博記念公園、沖縄着


古典文学の地をめぐる春の研修旅行は、田場先生の研究室の恒例行事です。
「学びを深めることはもちろん、友情を深める旅でもあります。文学故地から学ぶことは、その土地を介して自分自身の中に文学の感覚を見出すことでもあります。そして、その感覚を友人と共有することは、人生の宝物になるはずです」と田場先生。
今回の研修旅行を通して学んだ知識や感性、そしてゼミでのチームワークを生かして、4年生からの卒業研究も乗り切ってください!
国語科教職課程で学ぶ学生や古典文学を専攻する学生の専門ゼミである田場祐規先生の研究室のみなさんも今年の春休みを使って、古典文学の地を訪問し、見聞を深めてきました。
今回の研修は2泊3日、奈良と大阪を田場先生含む7人でめぐりました。
日程は以下の通りです。
3月12日 関空着 明日香村 興福寺国宝館 奈良国立博物館、東大寺二月堂
3月13日 浄瑠璃寺、平等院鳳凰堂、通天閣、道頓堀
3月14日 万博記念公園、沖縄着
古典文学の地をめぐる春の研修旅行は、田場先生の研究室の恒例行事です。
「学びを深めることはもちろん、友情を深める旅でもあります。文学故地から学ぶことは、その土地を介して自分自身の中に文学の感覚を見出すことでもあります。そして、その感覚を友人と共有することは、人生の宝物になるはずです」と田場先生。
今回の研修旅行を通して学んだ知識や感性、そしてゼミでのチームワークを生かして、4年生からの卒業研究も乗り切ってください!