【「沖国大ラジオ講座」に下地先生が登場! テーマは「しまくとぅばを”つなぐ”」】
琉球文化コースの取り組み
ROKラジオ沖縄で、毎週水曜日18時30分から絶賛放送中の「沖国大ラジオ講座」。
8/28の放送回に、日本文化学科で、琉球語学や日本語学の授業を担当している下地賀代子先生が約4年ぶりに登場しました。
テーマは『しまくとぅば を「つなぐ」』。
今回は「前編」ということで、
(1)そもそも「しまくとぅば」とは? 定義はあるの? 沖縄だけでつかう言葉なの?
(2)しまくとぅばの多様性? 「ありがとう」は島ごとにちがう! 本島と宮古島、多良間島、石垣島でも全然違う!
(3)ことばが“消える”とは? ユネスコの「世界危機言語地図」にしまくとぅばが… 動植物の絶滅と言語の消滅はどう違うのか?
というトピックで、「しまくとぅば」の現状と課題をわかりやすく解説してくださいました。

番組の内容は以下のサイトから視聴できます。
https://radiko.jp/podcast/episodes/b224c3e5-3cfe-40b8-a106-3cbfefac2fe6
ラジオ沖縄のYOUTUBEチャンネルでも視聴できるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=ZOgvEIql9HY
パーソナリティの小橋川響さんは日本文化学科ご出身ということで、琉球語の知識も豊富で、下地先生との専門的なトークも楽しめます。
下地先生の流暢なしまくとぅばによるご挨拶も必聴です。
「しまくとぅばに「ついて」学ぶことと、しまくとぅば「を」学ぶことは違う」、各地域の方言は「その1つ1つが体系をもった「言語」であるということを知ってほしい」と下地先生。
次週9月4日は後編ということで、「現代沖縄のことばの現状」「しまくとぅばを「学ぶ」」「しまくとぅばを「つなぐ」ためのさまざまな取り組み」という3つのトピックでさらに深いお話を聞くことができます。
琉球語を学びたい受験生の皆さんには、エントリーが迫っている総合型選抜試験のヒントになるお話も聞けるかも?
来週もどうぞお聴き逃しなく!
8/28の放送回に、日本文化学科で、琉球語学や日本語学の授業を担当している下地賀代子先生が約4年ぶりに登場しました。
テーマは『しまくとぅば を「つなぐ」』。
今回は「前編」ということで、
(1)そもそも「しまくとぅば」とは? 定義はあるの? 沖縄だけでつかう言葉なの?
(2)しまくとぅばの多様性? 「ありがとう」は島ごとにちがう! 本島と宮古島、多良間島、石垣島でも全然違う!
(3)ことばが“消える”とは? ユネスコの「世界危機言語地図」にしまくとぅばが… 動植物の絶滅と言語の消滅はどう違うのか?
というトピックで、「しまくとぅば」の現状と課題をわかりやすく解説してくださいました。
番組の内容は以下のサイトから視聴できます。
https://radiko.jp/podcast/episodes/b224c3e5-3cfe-40b8-a106-3cbfefac2fe6
ラジオ沖縄のYOUTUBEチャンネルでも視聴できるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=ZOgvEIql9HY
パーソナリティの小橋川響さんは日本文化学科ご出身ということで、琉球語の知識も豊富で、下地先生との専門的なトークも楽しめます。
下地先生の流暢なしまくとぅばによるご挨拶も必聴です。
「しまくとぅばに「ついて」学ぶことと、しまくとぅば「を」学ぶことは違う」、各地域の方言は「その1つ1つが体系をもった「言語」であるということを知ってほしい」と下地先生。
次週9月4日は後編ということで、「現代沖縄のことばの現状」「しまくとぅばを「学ぶ」」「しまくとぅばを「つなぐ」ためのさまざまな取り組み」という3つのトピックでさらに深いお話を聞くことができます。
琉球語を学びたい受験生の皆さんには、エントリーが迫っている総合型選抜試験のヒントになるお話も聞けるかも?
来週もどうぞお聴き逃しなく!