【沖縄の昔話を題材にした世界に1冊だけの英語版絵本をつくりました!】
多文化間コミュニケーションコースの取り組み
日本文化学科では、沖縄の文化を世界に発信するための様々な取り組みを行っています。
沖縄に伝わるたくさんの民話・昔話を、絵本にして、各学校や図書館、公民館、地域文庫などに配布する活動も25年ほど続いている社会活動の1つです。
今年度は多文化間コミュニケーションコースのモデル学習の1つとして、英語版の絵本をイラストをコンピュータで作成して、糸と針を使って小さなかわいい絵本に仕上げました。
今回、絵本にした作品は以下の8タイトルで、与那原、与那城、謝名城に伝わる昔話を題材にしています。
「うまのくら」
「きょうだいのなかなおり」
「ははとことプー草」
「ねことかぼちゃ」
「てっぽうしらず」
「くまのこ」
「おうごんこねこ」
「ほねをたべるむすめ」


この授業は、3年生の前期から1年間かけて、昔話を子ども向けにアレンジして、図書館のスタジオで音声を録音して英語字幕入りのアニメーションをつくり、さらにそれを絵本にする、というたくさんの課題に取り組んできました。
授業終了後には、完成した絵本の写真を撮ったり、読み聞かせ風に絵本を開いた様子を動画で撮りあったり、世界に1冊しかない心のこもった手作り絵本を前に、提出するのが名残惜しい学生たちの様子もみられました。





今年度は、司書課程の授業でお世話になっているJICA沖縄の図書資料室や浦添市の学校図書館などに寄贈させていただく予定です。
この絵本は後日、電子書籍としても公開する予定ですので、どうぞお楽しみに!
沖縄に伝わるたくさんの民話・昔話を、絵本にして、各学校や図書館、公民館、地域文庫などに配布する活動も25年ほど続いている社会活動の1つです。
今年度は多文化間コミュニケーションコースのモデル学習の1つとして、英語版の絵本をイラストをコンピュータで作成して、糸と針を使って小さなかわいい絵本に仕上げました。
今回、絵本にした作品は以下の8タイトルで、与那原、与那城、謝名城に伝わる昔話を題材にしています。
「うまのくら」
「きょうだいのなかなおり」
「ははとことプー草」
「ねことかぼちゃ」
「てっぽうしらず」
「くまのこ」
「おうごんこねこ」
「ほねをたべるむすめ」
この授業は、3年生の前期から1年間かけて、昔話を子ども向けにアレンジして、図書館のスタジオで音声を録音して英語字幕入りのアニメーションをつくり、さらにそれを絵本にする、というたくさんの課題に取り組んできました。
授業終了後には、完成した絵本の写真を撮ったり、読み聞かせ風に絵本を開いた様子を動画で撮りあったり、世界に1冊しかない心のこもった手作り絵本を前に、提出するのが名残惜しい学生たちの様子もみられました。
今年度は、司書課程の授業でお世話になっているJICA沖縄の図書資料室や浦添市の学校図書館などに寄贈させていただく予定です。
この絵本は後日、電子書籍としても公開する予定ですので、どうぞお楽しみに!