文字サイズ

南島文化研究所


第45回 沖縄の市民活動~NPO法施行25周年を機に沖縄の市民活動の未来を考える~

【報告者】
古我知浩 (一般社団法人沖縄リサイクル運動市民の会代表)
小阪亘 (NPO法人まちなか研究所わくわく代表理事)
玉城円 (沖縄国際大学 非常勤講師)

【コメンテーター】
佐藤学 (沖縄国際大学 法学部 地域行政学科 教授)

【総合司会・挨拶】
岩田直子(南島文化研究所 所長)

 主催 沖縄国際大学総合研究機構 南島文化研究所
 後援 大学コンソーシアム沖縄、沖縄タイムス社



第44回「沖縄・韓国の 50 年」

日時:2022年11月12日(土)14:00~17:00
開催方法:オンライン開催(Zoom)

【報告者】
秋山道宏(南島文化研究所 所員)
村上陽子(南島文化研究所 副所長)
キム·ヨンウィ(金容儀)(全南大学校 湖南学研究院)
キム·ボングク(金奉局)(全南大学校 湖南学研究院)

【司会】
岩田直子(南島文化研究所 所長)

【挨拶】
キム·ギョンホ(全南大学校 学科長)

 主催 沖縄国際大学総合研究機構 南島文化研究所
 共催 全南大学校 湖南学研究院(韓国)
 後援 琉球新報社



第43回  葬墓制からみる近世琉球社会-祖先と子孫の対話-

日時:2021年11月13日(土)午後2~5時
開催方法:オンライン開催(Zoom・YouTube)

【報告者】
宮城弘樹(南島文化研究所所員)「発掘された琉球墓」
鈴木 悠(那覇市市民文化部)「銘書から見る近世琉球の社会-子孫に残したメッセージ-」
山田浩世(沖縄県教育庁文化財課)「近世琉球における被葬認識の変化-祖先をどう祀るか-」
武井基晃(筑波大学)「近世の系譜と今日の位牌」
渡辺美季(東京大学)「墓をめぐる裁判と法律-王国末期の事例から-」

パネルディスカッション

司会:新里貴之(南島文化研究所所員)
コーディネーター:深澤秋人(南島文化研究所所員)
所長挨拶:崎浜 靖(南島文化研究所 所長)
閉会の挨拶:岩田 直子(南島文化研究所副所長)

【主 催】
沖縄国際大学南島文化研究所

【共 催】
沖縄タイムス社



第42回 戦後75年:沖縄の障害者は何を主張してきたか

日時:2021年1月9日(土)午後2~5時
開催方法:オンライン開催(Zoom・YouTube)

【報告者】
山田圭吾(沖縄県精神保健福祉会連合会会長)
早坂佳之(自立生活センターイルカスタッフ)
比嘉豪(沖縄県聴覚障害者協会前会長)

司会・コーディネーター:岩田直子(南島文化研究所 副所長)
開会の辞:崎浜 靖(南島文化研究所所長)

【主 催】
沖縄国際大学南島文化研究所

【後 援】
琉球新報社



第41回 沖縄と韓国の若者文化

日時:2019年12月7日(土) 午後2時~5時30分
会場:沖縄国際大学 13号館3階 301教室

【プログラム】
[報告 1] 「韓国音楽の新世代とディアスポラアイデンティティ」 최 유준 CHOI Yujun
[報告 2] 「感情的な主体のネットワーキング戦略
  ──1980年代韓国における若者の詩的な発話分析を中心に」 최 혜경 CHOE Hyegyeong
[報告 3] 「デカセギからルーツ・沖縄へ
  ──南米系ウチナーンチュ 13 人の軌跡」 崎 濱 佳 代
[報告 4] 「しーじゃ・うっとぅ関係と建設業
  ──沖縄のヤンキーの若者たちへの参与観察から」 打 越  正 行

司会:岩田直子(南島文化研究所 副所長)
開会の辞:崎浜 靖(南島文化研究所所長)

【主 催】
沖縄国際大学南島文化研究所

【共 催】
全南大学校 湖南学研究院(韓国)、沖縄タイムス社




南島文化研究所 創立40周年シンポジウム
再び、「シマ」とはなにかを問う

日時:2018年12月22日(土)午後1~5時
場所:沖縄国際大学3号館203教室

【プログラム】
司会:岩田直子(南島文化研究所所員)
開会の辞:前津 榮健(沖縄国際大学学長)
趣旨説明:崎浜 靖(南島文化研究所所長)

パート1:考古学からシマを探る
考古学からみるシマ
上原靜(南島文化研究所所員/第11・13代南島文化研究所所長)
宮城弘樹(南島文化研究所所員)

パート2:歴史学からシマを探る
近世の間切と村のたたずまい
田名真之(沖縄県立博物館・美術館館長/第12代南島文化研究所所長)
深澤秋人(南島文化研究所所員)

パート3:社会学からシマを探る
沖縄の都市と「シマ」
波平勇夫(沖縄国際大学名誉教授/第5代南島文化研究所所長)
澤田佳世(南島文化研究所所員)

パート4:祭りからシマを探る
祭祀芸能を継承するエネルギー
狩俣恵一(南島文化研究所所員/第11代南島文化研究所副所長)
西岡敏(南島文化研究所副所長)

コメンテーター:来間泰男(沖縄国際大学名誉教授/第6代南島文化研究所所長)      
総合討論司会:小川護(南島文化研究所所員/10代南島文化研究所所長)

【主 催】
沖縄国際大学南島文化研究所

【共 催】
琉球新報社



第39回 南島文化市民講座/2017年度 協定校間国際学術交流講演会
東アジアの記憶と記録 ―人々の思いを読む―


日時:2017年12月9日(土)午後1~6時
場所:沖縄国際大学13号館301教室

【プログラム】
《司会進行》:尚 真貴子(南島文化研究所所員/沖縄国際大学総合文化学部准教授)
開会あいさつ:上原 靜(南島文化研究所所長)
学長あいさつ:前津榮健(沖縄国際大学学長) 
開催趣旨説明:崎浜 靖(南島文化研究所副所長)

第1部【文学】
《司会・コメンテーター》 大城貞俊(南島文化研究所特別研究員/沖縄国際大学非常勤講師)
発表者:村上陽子(南島文化研究所所員/沖縄国際大学総合文化学部講師)
「沖縄戦の記憶・記録と文学」
発表者:趙泰晟(全南大學校湖南學硏究院副教授)
「排除の記録、作られた記憶」
発表者:黒澤亜里子(南島文化研究所所員/沖縄国際大学総合文化学部教授)
「田村俊子と『女声』の周辺 ―日中戦争下の文学の比較・交流研究―」
発表者:崔惠景(全南大學校湖南學研究院人文韓国(HK)研究教授)
「広場の権力と記憶共同体」

第2部【歴史】 
《司会・コメンテーター》 田名真之(南島文化研究所特別研究員/沖縄県立博物館・美術館館長)
発表者:謝必震(福建師範大学中琉関係研究所所長、教授)
「古代詩画に見る中琉航海」
発表者:陳碩ゲン(福建師範大学中琉関係研究所准教授)
「清代北京における琉球進貢使と朝鮮進貢使の邂逅場所について」

第3部 【総合討論】 
《総合討論司会》稲福日出夫(南島文化研究所所員/沖縄国際大学法学部教授)

【通 訳】
(中国語・通訳)徐斌(福建師範大学中琉関係研究所)
(韓国語・通訳)真島知秀(沖縄国際大学非常勤講師)、 皿谷友美(元 韓国 明智専門大教授)

【主 催】
沖縄国際大学南島文化研究所

【共 催】
韓国全南大學湖南學研究院
中国福建師範大学中琉関係研究所
沖縄タイムス社
第38回 共同売店の新たなかたちを求めて―沖縄における役割・課題・展望―

日時:2016年12月17日(土)午後2~5時
場所:沖縄国際大学13号館301教室

【基調講演】
堂前亮平(南島文化研究所特別研究員・久留米大学文学部名誉教授)
1970年~80年代における沖縄の共同売店(『南島文化』創刊号掲載の共同売店論文を中心に)

【報告】
宮城能彦(南島文化研究所特別研究員・沖縄大学人文学部教授) 
沖縄・奄美における共同売店の課題と可能性

村上了太(南島文化研究所所員・沖縄国際大学経済学部教授)
共同売店のマネジメント ―英国との比較に見る経済性と社会性の両立―

糸満盛也(奥区区長・奥共同店元主任)
地域活性化と奥共同店の課題  

【総合討論】(質疑応答含)
コーディネーター:小川 護(南島文化研究所所員・沖縄国際大学経済学部教授)

【主催】沖縄国際大学南島文化研究所
【共催】琉球新報社  沖縄地理学会

第37回 今、戦争遺跡を考える‐保存・活用の現状と課題‐
今、戦争遺跡を考える‐保存・活用の現状と課題‐


日時:2015年11月7日(土)午後2~5時
場所:沖縄国際大学13号館301号室

【基調報告】
吉浜 忍 氏(南島文化研究所所員・沖縄国際大学総合文化学部教授)
テーマ:戦争遺跡の保存・活用の歩み

【報告】
1、山本 正昭 氏(沖縄県立埋蔵文化財センター)
テーマ:戦争遺跡からみた沖縄の近代
2、瀬戸 哲也 氏(沖縄県立埋蔵文化財センター)
テーマ:戦争遺跡からみた沖縄戦
3、上地 克哉 氏(読谷村教育委員会)
テーマ:戦争遺跡の文化財指定と活用)
4、村上 有慶 氏(戦争遺跡保存全国ネットワーク共同代表)
テーマ:全国の戦争遺跡の動向と平和活用の意義

【総合討論】
コーディネーター:宮城 弘樹 氏(南島文化研究所所員・沖縄国際大学総合文化学部教授)

【主催】沖縄国際大学総合研究機構 南島文化研究所
【共催】沖縄タイムス社

第36回 植物からみたシマの原風景‐フクギに守られる村落‐

日時:2014年11月29日(土)午後2~5時
場所:沖縄国際大学13号館(301教室)

【報告】
1、崎浜 靖 氏(南島文化研究所所員・沖縄国際大学経済学部准教授)
テーマ:景観構成要素としての屋敷林
2、都築 晶子 氏(龍谷大学文学部教授)
テーマ:「抱護」とは何か‐風水と植林
3、仲程 路芳 氏(合同会社:葵農園会長)
テーマ:フクギの特性と活用法
4、田名 真之 氏(南島文化研究所所長:沖縄国際大学総合文化学部教授)
テーマ:王府の施策とフクギ

【総合討論】
コーディネーター:宮城 邦治 氏(南島文化研究所・沖縄国際大学総合文化学部教授)

【主催】沖縄国際大学総合研究機構 南島文化研究所
【共催】琉球新報社
第35回 やんばるの戦後生活を考える~その基層・変容・継承について~

日時:2013年12月7日(土)午後2~5時
場所:名護市立中央公民館 第1・2研修室

第1部 やんばるの戦後を考える視点
【報告1】仲原 弘哲 氏(南島文化研究所特別研究員・今帰仁歴史文化センター館長)
テーマ:生業と祭祀から見る戦後の生活変容   
【報告2】崎浜 靖 氏(南島文化研究所所・沖縄国際大学経済学部准教授)
テーマ:村落景観から見る戦後の生活変容‐国頭村の村落を事例として‐

第2部 生活文化の継承・活用の可能性
【報告】
深田 友樹英 氏(名護市地域づくりコーディネーター)
阿野 翔大 氏〈地域発見系学生団体ディスカバリー代表)
テーマ:地域発の明るい未来づくりを目指して

コメンテーター:中村 誠司 氏(名護市編さん委員)
島袋 正敏 氏(名護市編さん委員)

司会:鳥山 淳 氏(南島文化研究所所員・沖縄国際大学総合文化学部准教授)

【主催】沖縄国際大学総合研究機構 南島文化研究所・名護市教育委員会
【共催】沖縄タイムス社
第34回  世変わりの後で復帰40年を考える

日時:2012年11月10日(土)午後2~5時
場所:沖縄国際大学5号館106教室

【報告】
名城 敏 氏(南島文化研究所所員・経済学部教授)
テーマ:復帰後の開発と環境
上原 靜 氏(南島文化研究所所員・総合文化学部教授)
テーマ:文化財行政 首里城・世界遺産
稲福 みき子 氏(南島文化研究所所員・総合文化学部教授)
テーマ:民俗宗教と地域社会‐信仰世界の変容‐
ダグラス・ドライスタット 氏(南島文化研究所所員・総合文化学部准教授)
テーマ:ウランダーから見た復帰後の沖縄社会

コーディネーター:田名 真之 氏(南島文化研究所所長・総合文化学部教授)

【主催】沖縄国際大学総合研究機構南島文化研究所
【共催】沖縄県地域史協議会
【後援】琉球新報社

第33回  東アジアの説話と東アジア人の感性

日時:2011年12月4日(日)午後1時~5時
場所:沖縄国際大学7号館2階201教室

【基調報告】
田名 真之 氏(沖縄国際大学南島文化研究所副所長)
テーマ:「源為朝の琉球渡来伝説‐その形成と展開‐」

李 康来 氏(全南大学校湖南文化研究所院長)
テーマ:「高句麗滅亡論の説話的派生」

赤嶺 政信 氏(南島文化研究所特別研究員 琉球大学法文学部教授)
テーマ:「キジムナー伝説の諸相」

金 容儀 氏(全南大学校湖南文化研究所)
テーマ:「東アジアに広まった義湘大師と善妙の恋物語」

上原 孝三 氏(南島文化研究所特別研究員 沖縄尚学高等学校教諭)
テーマ:「宮古の説話‐三輪山伝承のこと‐」

韓 順美 氏(全南大学校湖南文化研究所)
テーマ:「韓国文学に受容された説話における『幻』と『救い』の問題」

通訳:真島 知秀 氏
渋 智善 氏
司会:狩俣 恵一 氏(沖縄国際大学南島文化研究所所員)

【主催】沖縄国際大学総合研究機構南島文化研究所
【共催】沖縄タイムス社、韓国全南大学校湖南文化研究所
【後援】NHK沖縄放送局、琉球放送(株)、琉球朝日放送(株)

第32回  “しまくとぅば”の未来‐少数派の言語とその再活性化‐

日時:2010年11月13日(土)午後1時~5時
場所:沖縄県立博物館・美術館講堂

【基調報告】
(1)石垣 直 氏(沖縄国際大学南島文化研究所)
テーマ:現代台湾における原住民族母語政策(台湾原住民語)

(2)高 榮珍 氏(同志社大学言語文化教育研究センター)
テーマ:韓国・済州島方言とその保存運動について(朝鮮語済州島方言)

(3)アンナ・ブガエワ 氏(早稲田大学高等研究所)
テーマ:少数言語のインターネット活用:『音声付きアイヌ語会話辞典』を中心に

(4)かりまた しげひさ 氏(琉球大学法文学部・しまくとぅばプロジェクト)
テーマ:琉球諸方言の継承、再活性化にもっとも必要なこと(琉球諸方言)

(5)角田 太作 氏(国立国語研究所言語対照研究系)
テーマ:言語消失危機と言語再活性化:世界各地における取り組み(世界の危機言語)

司会:西岡敏 所員(沖縄国際大学南島文化研究所・しまくとぅばプロジェクト)

【主催】沖縄国際大学総合研究機構南島文化研究所、しまくとぅばプロジェクト
【共催】(株)琉球新報社、文化の杜共同企業体
【後援】NHK沖縄放送局、沖縄テレビ放送(株)、(株)ラジオ沖縄、(株)レキオ社、(株)FM沖縄

第31回  東アジアの中の琉球―島津侵略400年を考える―

日時 :2009年12月19日(土) 午後1時00分~午後5時00分
場所:沖縄国際大学7号館

【研究報告】
夫馬 進 氏(京都大学教授)
テーマ:1609 年、日本の琉球併合と中国・朝鮮の対応

豊見山 和行 氏(南島研特別研究員・琉球大学教授)
テーマ:江戸幕府の外交秩序と琉球―「御礼」とその諸相

弓削 政己 氏(南島研特別研究員・奄美史研究者)
テーマ:道之島の成立と幕末の奄美諸島―琉球開国要求と奄美諸島内部の施策の変化―

西里 喜行 氏(南島研特別研究員・沖縄大学教授)
テーマ:中琉関係史における「萬歴の倭乱」とその周辺―「併合」と「両属」の間―

【総合討論】
司会:田名 真之 所員(南島文化研究所所員・沖縄国際大学総合文化学部教授)

【主催】沖縄国際大学総合研究機構南島文化研究所
【共催】沖縄タイムス社
【後援】NHK 沖縄放送局、琉球放送株式会社、琉球朝日放送株式会社


■過去の南島文化市民講座

第1回~第10回
第11回~第20回
第21回~第30回