文字サイズ

南島文化研究所

調査報告書-地域研究シリーズ-

奄美大島調査報告
地域研究シリーズNo.48(2024.3.31)

宮城弘樹 奄美諸島の厨子~奄美諸島における厨子の受容と展開~ 1-14

新里貴之 「陶器皿類四束 但内貳ッ破損」奄美・沖縄のピーピーどんぶり 15-27

小川護 奄美大島におけるサトウキビ生産の地域特性 29-38

崎浜靖 喜界島・小野津集落における集落景観 39-44


奄美大島調査報告書

地域研究シリーズNo.47(2022.3.11)

山川(矢敷)彩子 奄美大島における海岸調査報告 1-20

小川護 奄美大島における農業の地域特性 21-35

高江洲鈴奈・齋藤星耕 奄美大島で採集されたトゲトビムシに類似した種
           Tomocerus cf,ocreatus(Collembola:Tomoceridae)と
                                 そのDNAバーコードについて 37-46


台湾調査報告書
地域研究シリーズNo.46(2020.3.31)

李イニッド 台北市の商業地域における多言語表記の看板の動的性質についてートランスランゲージングの視点からー 1-16

兼本敏 台湾における簡体字と併音表記について 17-26

王志英 台湾での調査 27-34


奄美大島・喜界島調査報告書
地域研究シリーズNo.45(2019.3.31)

宮城弘樹 グスク時代初期の土坑墓-喜界島城久遺跡群の土坑墓との比較を中心として- 1-14

及川高 戦前期喜界島における在地エリート層の植物移入事業-西家ノートからの考察- 15-28

小川護 喜界町における農業の地域特性 29-41


韓国調査報告書
地域研究シリーズNo.44(2018.3.31)

呉 錫畢 韓国の泰安(テアン)沖における油流出事故の状況とその対策 1-15

名城 敏 韓国珍島、沖縄および日本本土における城の石垣について 17-31

上原 靜 考古学遺跡の巡検と学術交流 33-44

儀間淳一 20世紀初頭の訪韓記事を通してみた、沖縄人の韓国への眼差し 45-52


旧南洋群島調査報告書-地域研究シリーズNo.43 (2016.10.31)
島嶼地域の障害者の地域生活の特徴岩田 直子1-14
~パラオと沖縄を比較しながら~
旧南洋群島における日本語教育とその現在、そしてミクロネシア地域の言語教育の課題大城 朋子15-39
中国語表記から見た旧南洋群島兼本 敏41-59
辞書に見る日本語尚 真貴子61-90
パラオ島民に保持されている残存日本語調査祖慶 壽子91-103
旧南洋群島とミクロネシア連邦田名 真之105-114

大東諸島調査報告書-地域研究シリーズNo.42 (2016.5.31)
沖大東島(ラサ島)に繋がる人々の素描稲福 日出夫1-13
―恒藤規隆とラサ燐鉱―
北大東島の沖縄戦 ―歩兵第36連隊第2大隊の軍事史料を中心に―吉浜 忍15-35
南北大東島における八丈系と沖縄系音楽の伝承現況と今後の発展性について杉本 信夫37-53

福建調査報告書-地域研究シリーズNo.41 (2014.3.31)
アモイの小嶝島と清代中琉歴史関係の考察徐 斌1-6
琉球貢船臨時停泊地の林浦について陳 碩火玄7-14
中国福建省の歴史的建造物にみる屋瓦上原 靜15-25
―泉州開元寺の石塔と寺院建物―

韓国調査報告書-地域研究シリーズNo.40 (2014.3.31)
セマングム干拓事業と地域発展呉  錫畢1-17
盗った物は返さなくてもよいか、返さなければならないか徳永 賢治19-30

台湾調査報告書-地域研究シリーズNo.39 (2012.3.31)
台湾淡水河川流域の地名について兼本敏1-10
台湾における客家語復興への試み李イニッド11-38

久米島調査報告書(3)-地域研究シリーズNo.38 (2011.3.31)
久米島町における観光施設の動向と食物アレルギー対応事業上江洲 薫1-14
久米島自然文化センター所蔵(久米島町立久米島小学校旧蔵)近代久米島小学校資料目録および改題近藤健一郎15-32
納富香織
久米島の古謡? ウムイ、わらべうたの採集、そして作品の追加杉本信夫33-53

久米島調査報告書(2)-地域研究シリーズNo.37 (2010.3.31)
沖縄における御真影と奉安殿に関する文書資料吉浜忍1-20
久米島の古謡2杉本信夫21‐113
久米島の言語地図に見る地域性西岡敏115-125
-中間報告-仲原穣
久米島におけるユタび巫業山入端津由127-136
-民間職能者による依頼者支援と心理臨床面接との比較-井村弘子

久米島調査報告書(1)-地域研究シリーズNo.36 (2008.3.31)
久米島の地理的概観小川 護1-8
上江洲薫
久米島の古謡1杉本信夫9-118

八重山、与那国島調査報告書(2)-地域研究シリーズNo.35 (2008.3.31)
与那国のわらべうた再創造ノート杉本信夫1-84
第二次世界大戦前の与那国島における祖納の集落特性堂前亮平85-93
与那国方言の動詞継続相のアクセント対立西岡 敏95-105

八重山、与那国島調査報告書(1)-地域研究シリーズNo.34 (2007.3.31)
近代八重山諸島におけるマラリア有病地の地理的性格崎浜 靖1-13
与那国島における伝統工芸従事者への聞き取り調査(1)片本恵利15-24
新城(上地島)の古謡杉本信夫25-71

石垣島調査報告書(3)-地域研究シリーズNo.33 (2005.3.31)
八重山における五穀の語り増田昭子1-22
石垣島における学校図書館山口真也23‐36
-読書の自由と個人情報・プライバシー保護をめぐって-
島嶼地域における花卉類生産地の地域特性小川 護37-50
-本島・伊江島・石垣島・八丈島を中心として-
台湾樟脳貿易を通して見る「近代」東アジア藤波 潔51-64
組踊台詞のデータベース化の試案高橋俊三65-81
-「姉妹敵討」を例として-

石垣島調査報告書(2)-地域研究シリーズNo.32 (2004.3.31)
石垣島・敗戦直後の政治状況について西原森茂1-4
やはり人頭税はなかった-得能氏の批判に答える-来間泰男5-9
上布算・村算・藁算(「八重山島風俗一班」のうち)来間泰男10-14
-『東京国立博物館図版目録 琉球史料篇』-
新本家文書「八重山島人頭税賦課台帳」(仮題)来間泰男15-24
-得能壽美翻刻、『石垣市立八重山博物館紀要』第19号、2002年3月-
19世紀八重山の人口の年齢別構成来間泰男25-27
石垣島における伝統工芸従事者への聞き取り調査(1)片本恵利29-40
新本家文書『官話』の翻字および注釈高橋俊三41-121
兼本 敏

石垣島調査報告書(1)-地域研究シリーズNo.31 (2003.3.31)
石垣島-その地理的概観-崎浜 靖1-10
石垣島の地形河名俊男11-19
網取の古謡杉本信夫21-53
石垣島川平村と竹富島の「芋掘り狂言」狩俣恵一55-83
石垣市農業の現状と課題来間泰男85-101
石垣島における青年会会員への聞き取り調査(1)片本恵利103-113
近代期、石垣島四箇の商業空間に関する若干の考察堂前亮平115-132
田代安定「沖縄県下先島回覧意見書」来間泰男133-139