文字サイズ |
---|
回 | 開催日 | 報告者 | テーマ |
---|---|---|---|
第30回 | 2003.12.4 | 山本弘文 | 近世琉球の租税制度 |
来間泰男 | 人頭税はなかった(問題提起) | ||
第29回 | 2003.7.28 | 豊見山和行 | 豊見山和行氏著『北の平泉 南の琉球』の合評会 |
第28回 | 2003.2.17 | 仲地哲夫 | 『幕藩制形成期の琉球支配』(上原兼善氏著)合評会 |
豊見山和行 | |||
第27回 | 2002.7.29 | 来間泰男 | 『人頭税関係論文集』(仮題)の刊行にあたって |
仲地哲夫 | 近世中期における人頭税の若干の問題について | ||
第26回 | 2001.12.17 | 里井洋一 | 近世琉球におけるウコン専売制の起源と展開-夫役がささえるウコン経営- |
第25回 | 2001.7.30 | 仲宗根將ニ | 人頭税研究史の流れ |
第24回 | 2001.1.22 | 深澤秋人 | 近世琉球の官制における「臨時」組織 |
第23回 | 2000.6.19 | 小野まさ子 | 近世琉球の織を考えるー女性の仕事としての正と負- |
第22回 | 1999.11.8 | 島尻克美 | 琉球王府の財政-「御財制」について- |
第21回 | 1996.6.5 | 豊見山和行 | CD-ROMの活用について |
第20回 | 1998.11.16 | 来間泰男 | 「大交易時代」論の検討 |
第19回 | 1998.3.17 | 波平勇夫 | 地主層と人頭税廃止運動 |
1998.3.17 | 下地和宏 | 家譜にみる宮古の役人像 | |
第18回 | 1996.11.22 | 仲宗根將ニ | 最近の人頭税研究と論点整理 |
1996.11.22 | 仲地哲夫 | 宮古島の社会と人頭税-近世後期~「旧慣」期を中心に- | |
1996.11.22 | 来間泰男 | 地割制度と人頭税 | |
1996.11.22 | 新城敏男 | 近世八重山の社会と人頭税 | |
第17回 | 1996.6.24 | 外間正幸 | 薩摩藩・調所の交易構想と幕府 |
第16回 | 1996.5.27 | 砂川玄正 | 宮古島における人頭税研究の現状と課題 |
第15回 | 1995.10.25 | 豊見山和行 | 近世中期における琉球王国と東アジア |
第14回 | 1995.5.29 | 仲地哲夫 | 近世後期の琉球における藍の生産と流通をめぐって |
第13回 | 1994.5.30 | 金城 功 | 甘藷作付制限についての考察 |
第12回 | 1993.7.26 | 島尻克美 | 明和の大津波 |
第11回 | 1993.5.24 | 来間泰男 | 近世琉球における地頭と百姓 |
第10回 | 1992.12.7 | 平良勝保 | 宮古島の人頭税について |
第9回 | 1992.7.27 | 金城正篤 | 『牧志・恩河事件』関係記録について |
第8回 | 1992.5.25 | 田名真之 | 近世におけるヤドリ集落-北谷間切の上勢頭を中心に- |
第7回 | 1991.5.27 | 里井洋一 | 近世末・八重山裕福百姓の動向-竹富島のニ事例をもとに- |
第6回 | 1991.1.28 | 福村光敏 | 家譜にみる士族の結婚・離婚・再婚・出産と相続 |
第5回 | 1990.11.19 | 小野まさ子 | 規模帳・公事帳より見た女性の生活-近世沖縄の女性像をもとめて- |
第4回 | 1990.10.29 | 仲地哲夫 | 近世における琉球・薩摩間の商品流通-近世中期を中心として- |
第3回 | 1990.7.23 | 島尻克美 | 論文解説:山本弘文「近世後期の久米島の土地所有」について |
第2回 | 1990.6.25 | 来間泰男 | 近世沖縄における砂糖の生産と貢納 |
第1回 | 1990.5.28 | 新里恵ニ | 近世史研究の課題 |