文字サイズ |
---|
役職 | 所属 | 職名 | 氏 名 | 研 究 課 題 |
---|---|---|---|---|
所 長 | 経 済 学 部 | 教 授 | 崎浜 靖 | 1.琉球列島における集落景観の変容 |
2.近代先島諸島におけるマラリア有病地の 地理的特性 | ||||
3.地籍資料を用いた歴史空間の復元 | ||||
副所長 | 総合文化学部 | 教 授 | 西岡 敏 | 琉球語諸方言の敬語研究 |
所 員 | 法 学 部 | 講 師 | 金城 和三 | 熱帯・亜熱帯島嶼における翼手目に関する 生態・保全学的研究 |
所 員 | 経 済 学 部 | 教 授 | 村上 了太 | 公企業論、企業の社会的責任、社会的企業 論 |
所 員 | 経 済 学 部 | 教授 | 浦本 寛史 | 映像心理と行動変容学、情報行動学、本学 における芸術科目の位置づけと教授法・メ ディア開発 |
所 員 | 経 済 学 部 | 教 授 | 新垣 武 | 1.海域に堆積した赤土砂の除去についての 数値シミュレーションによる研究 |
2.炭酸塩化合物の溶解と晶出についての速 度論的研究 | ||||
所 員 | 経 済 学 部 | 教 授 | 上江洲 薫 | 観光地振興、観光地運営、エコツーリズム、 観光地理学 |
所 員 | 経 済 学 部 | 教 授 | 小川 護 | 沖縄における花卉生産地域形成の研究 |
所 員 | 経 済 学 部 | 教 授 | 呉 錫畢 | 韓国の干潟の現状と環境的価値に関する研 究 |
所 員 | 経 済 学 部 | 教 授 | 友知 政樹 | 琉球の独立、在沖米軍基地問題、数理行動 科学、数理社会学、ゲーム理論、社会ネッ トワーク分析、計量社会科学 |
所 員 | 経 済 学 部 | 教 授 | 前泊 博盛 | 沖縄経済研究、基地・軍事経済が与える地 域経済への影響、経済安全保障、島嶼の経 済・産業発展政策 |
所 員 | 経 済 学 部 | 准教授 | 上江洲 律子 | アンドレ・マルロー(フランスの作家)の 物語世界におけるアジアという「場」の機 能 |
所 員 | 経 済 学 部 | 准教授 | 齋藤 星耕 | ?土壌動物の生物多様性 |
所 員 | 経 済 学 部 | 准教授 | 根路銘 もえ子 | 進化型計算、マルチエージェントシ ステム、観光情報システム |
所 員 | 経 済 学 部 | 准教授 | 山川 彩子 | アジア太平洋域に分布する貝類の多様性に 関する研究 |
所 員 | 経 済 学 部 | 講 師 | 砂川 かおり | 環境法、米軍基地と環境問題、環境教育 |
所 員 | 経済学部 | 講 師 | 小濱 武 | 沖縄経済史、日本経済史、食料経済論 |
所 員 | 産業情報学部 | 教 授 | イ・ヒョンジョン | 年少者日本語教育、韓国語教育、国際理解 教育、外国語教育政策 |
所 員 | 産業情報学部 | 教 授 | 原田 優也 | ブランドの戦略的同盟に対する消費者態度 の理論的分析 |
所 員 | 産業情報学部 | 教 授 | 又吉 光邦 | 組合せ最適化理論、暗号理論、人口知能、 伝統染織技法、伝統工芸産業 |
所 員 | 総合文化学部 | 教 授 | 兼本 敏 | 中国語表現にみる外来語研究 |
所 員 | 総合文化学部 | 教 授 | 狩俣 恵一 | 南島における狂言の成立について |
所 員 | 総合文化学部 | 教 授 | 葛綿 正一 | ?日本古典文学、神話研究 |
所 員 | 総合文化学部 | 教 授 | 黒澤 亜里子 | 島尾敏雄・ミホと奄美 |
所 員 | 総合文化学部 | 教 授 | 山口 真也 | 沖縄における「図書館の自由」 |
所 員 | 総合文化学部 | 准教授 | 下地 賀代子 | 日本語および琉球語(特に南琉球)の文法 論 |
所 員 | 総合文化学部 | 准教授 | 田場 裕規 | 古典文学、万葉集研究、国語科教育学 |
所 員 | 総合文化学部 | 准教授 | 桃原 千英子 | 沖縄文学の教材化 |
所 員 | 総合文化学部 | 准教授 | 村上 陽子 | 戦後沖縄文学における戦争表象についての 研究 |
所 員 | 総合文化学部 | 講 師 | 吉田 肇吾 | 沖縄における図書館研究 |
所 員 | 総合文化学部 | 講 師 | 奥山 貴之 | 学部留学生に対する初年次教育 |
内情重視の日本語教育 | ||||
日本語教育における文学テクストの利用 | ||||
所 員 | 総合文化学部 | 教 授 | 追立 祐嗣 | アフリカ系アメリカ人の文学と現代沖縄文 学の比較考察 |
所 員 | 総合文化学部 | 教 授 | クレイグ・ジェイコブソン | English as an international language, NativeNon-Native Dichotomy in ELT |
所 員 | 総合文化学部 | 教 授 | 李 イニッド | 1.沖縄の華僑の言語使用及びアイデンティ ティに関する研究 |
2.東アジア言語の擬声語・擬態語の比較研 究 | ||||
所 員 | 総合文化学部 | 教 授 | 素民喜 琢磨 | 沖縄現代文学、英米文学、和英翻訳 |
所 員 | 総合文化学部 | 教 授 | 尚 真貴子 | 社会見学を取り入れた日本語教育の効果 (有効性) |
所 員 | 総合文化学部 | 准教授 | ピーター・シンプソン | 1.環境言語学(ecolinguistics) |
2.沖縄の歴史 | ||||
所 員 | 総合文化学部 | 講 師 | 岡野 薫 | ?ドイツ語圏の東アジア理解 |
所 員 | 総合文化学部 | 准教授 | 野口 正樹 | 英語教育学 |
所 員 | 総合文化学部 | 教 授 | 石垣 直 | 1.琉球弧における親族関係および信仰習俗 の歴史と現在 |
2.台湾原住民社会の近代化とキリスト教信 仰 | ||||
所 員 | 総合文化学部 | 教 授 | 上原 靜 | 沖縄・韓国の考古学研究 |
所 員 | 総合文化学部 | 教 授 | 深澤 秋人 | 近世琉球における対外関係史の研究 |
所 員 | 総合文化学部 | 准教授 | 藤波 潔 | イギリス極東外交政策における南島地域 |
所 員 | 総合文化学部 | 准教授 | 及川 高 | 近代沖縄の民衆(民俗)宗教史 |
所 員 | 総合文化学部 | 講 師 | 比嘉 理麻 | 沖縄における人と動物・自然の関係に関する 研究 |
所 員 | 総合文化学部 | 講 師 | 宮城 弘樹 | 琉球列島の考古学(先史時代~グスク時代の 文化、貨幣史、水中文化遺産) |
所 員 | 総合文化学部 | 准教授 | 市川 智生 | 南西諸島における保健医療の歴史研究 |
所 員 | 総合文化学部 | 講 師 | 武田 優子 | スペイン語圏における人の移動と文化的表現 に関する研究 |
所 員 | 総合文化学部 | 講 師 | 崎濱 佳代 | 国際社会学 |
所 員 | 総合文化学部 | 教 授 | 安次富 郁哉 | 労働者のストレス(一般事務員、介護労働従 事者、看護師、訪問看護師) |
所 員 | 総合文化学部 | 教 授 | 井村 弘子 | 沖縄における臨床心理地域援助 |
所 員 | 総合文化学部 | 教 授 | 岩田 直子 | 1.障害学 |
2.島嶼圏の福祉実施 | ||||
所 員 | 総合文化学部 | 教 授 | ドナルド・C・ウィルコックス | 老年保健・医学、公衆衛生学、疫学、健康科 学 |
所 員 | 総合文化学部 | 教 授 | 上田 幸彦 | リハビリテーション心理学、障害者心理、認 知行動療法、高次脳機能障害 |
所 員 | 総合文化学部 | 教 授 | 片本 恵利 | 沖縄における個人と共同体との関わりについ ての臨床心理学的研究 |
所 員 | 総合文化学部 | 教 授 | 小柳 正弘 | 社会哲学、倫理学、障害と支援、風土のエチ カ(御嶽などを手がかりに) |
所 員 | 総合文化学部 | 教 授 | 比嘉 昌哉 | 1.スクールソーシャルワーカーへのスーパー ビジョン |
2.社会的養護が必要な子どもの自立支援 | ||||
所 員 | 総合文化学部 | 准教授 | 知名 孝 | 児童思春期に対する精神保健福祉実践 |
所 員 | 総合文化学部 | 准教授 | 桃原 一彦 | 沖縄都市地域におけるネットワークとコミュ ニティの形成過程 |
所 員 | 総合文化学部 | 准教授 | 泊 真児 | 離島地域住民の生活意識に関する心理学的研 究 |
所 員 | 総合文化学部 | 准教授 | 平山 篤史 | 臨床心理学(臨床動作法・心理劇・学生相談) |
所 員 | 総合文化学部 | 准教授 | 前堂 志乃 | 知覚心理学、認知心理学、認知神経心理学 |
所 員 | 総合文化学部 | 講 師 | 野村 れいか | 臨床心理学(こども臨床、発達障がい児者支 援、災害支援) |
所 員 | 総合文化学部 | 准教授 | 安原 陽平 | 教育法学・憲法学 |