文字サイズ

南島文化研究所

シマ研究会 第151回~

newnewnewnewnew
開催日報告者テーマコメンテーター
第221回2023/5/22安 志那 ハンセン病文学の周縁を歩く-ジェンダー、植民地、島-村上 陽子
第220回2023.01.16後田多 敦
改ざんされる首里城大龍柱―「寸法記」の誤読とその背景―
狩俣 恵一
第219回2022.10.31阿利 よし乃
社会の変化と共同労働―波照間島におけるサトウキビ収穫の事例―
小川 護
第218回2022.07.11土井 智義米国の沖縄統治と「外国人=非琉球人」管理制度史を再考する
秋山 道宏
第217回2022.05.23狩俣 恵一
琉球伝統文化継承論序説
田場 裕規
第216回2021.10.20平敷 武蕉民謡・伝説に見る琉球王朝の苛政
村上 陽子
第215回2021.10.25石垣直戦後沖縄における久米至聖廟・釈奠-1970年代の再建・復興過程と台湾側の支援を中心に-
第214回2021.06.28又吉 光邦
桐板とトンビャン
第213回2021.01.25上原 靜沖縄諸島における中近世建物の「石組土坑」について
宮城弘樹
第212回2020.11.30八尾 祥平
忘れられた琉球華僑映画について
石垣 直
第211回2019.12.23西岡 敏組踊における人間関係と待遇表現鈴木耕太
第210回2019.10.21呉屋 義勝与論(ゆんぬ)の歴史・文化・社会を調べる!-与論のシニグ祭祀の祭祀場の考古学調査を踏まえて-
上原 靜
第209回2019.07.22前田 國男
片本 恵利
大宜味村謝名城のウンガミについて西岡 敏
第208回2019.05.20稲村 務柳田國男の民間伝承学構想
及川 高
第207回2019.01.21稲福日出夫「厳密でない学問の価値」について―最終講義ノートをもとに―黒澤亜里子
第206回2018.10.29小西潤子≪バッサイロン≫の系譜久万田晋
第205回2018.07.30齋藤星耕DNAから調べる生物多様性伊藤通浩
第204回2018.05.14新里亮人食器類からグスク時代の文化と社会を考える山本正昭
第203回2018.01.29吉浜忍教えることは学ぶこと ―現場から沖縄戦を考える藤波潔
第202回2017.10.16當山奈那琉球諸語の音声教材作成と記述文法研究について西岡敏
第201回2017.07.24安原陽平石垣市教育委員会副読本(配布)中止問題について池上大祐
―補助教材の法的位置・教師の専門性・専門家の補助教材作成―
第200回2017.05.22田名真之近世琉球の自己認識―王国存亡の危機と琉球アイデンティティの確立―深澤秋人
第199回2017.01.23漢那憲治占領下沖縄における学校図書館文化を支えた教師たち山口真也
第198回2016.10.24比嘉昌哉貧困が子どもたちから奪っているもの 山入端津由
~「沖縄県子どもの貧困対策計画」を踏まえて~
第197回2016.07.11大城宜武沖縄の民衆意識 1972~2012鳥山 淳
第196回2016.05.30山入端津由ユタのハンジ場面におけるナラティブ分析稲福みき子
―フォーク・サイコロジーの立場から―
第195回2016.02.05恩河尚  呉屋義勝沖縄文化のレジリエンス(復元力)‐地域史と景観復元の観点から山崎孝史
第194回2015.12.21花木宏直明治中~後期の沖縄県における海外移民送出地域の成立に関する一考察石川友紀
第193回2015.07.20野原三義共通語、方言、ウチナーグチ中本 謙
第192回2015.05.18仲原弘哲辺境の地(大神島、狩俣、島尻)石垣 直
第191回2014.10.27高江洲敦子沖縄のサングヮチャー行事を考える波平エリ子
第190回2014.07.14粟国恭子近代沖縄と博覧会ー近代システムと文化表象ー来間泰男
第189回2014.06.16ドナルド・クレイグ・ウィルコックス健康長寿の秘訣:沖縄とハワイの超高齢者からのヒント保良昌徳
第188回2014.05.26宮城弘樹グスク時代・貨幣史に関する考古学研究来間泰男
第187回2014.02.18ヴィクトリア・ヤング李良枝の「かずきめ」「由熙」を読む浜川智久仁
第186回2014.01.27後田多 敦「琉球処分」の再検討ー明治政府による琉球の併合と王権ー田名真之
第185回2013.11.18下地賀代子琉球語をとりまく諸問題ー多様性の観点からー野原三義
第184回2013.10.11波平エリ子那覇市小禄地域の拝所とその変容稲福みき子
第183回2013.07.22大濱 聡戦後史の中の「国際通り」上江洲 薫
第182回2013.06.10李 允先韓国における南島文化の特徴稲福みき子
第181回2013.05.20稲福政斉近世琉球における書跡の用印について幸喜洋人
第180回2012.10.15江上幹幸インドネシア、ラマレラ村の捕鯨文化とその変化萩原左人
第179回2012.07.10赤嶺ゆかり脱植民地化の視点とハワイルネサンスーハワイアン主体の文化および教育実践とは何か桃原一彦
第178回2012.07.23田場 裕規組踊の身体-身体感覚・身体技法の継承-狩俣恵一
第177回2012.05.24上原冨二男地理からみた沖縄戦の戦場渡邊康志
第176回2012.02.03前泊博盛本土復帰40年と沖縄米軍基地問題
第175回2011.12.19澤田佳世米軍統治と生殖のポリティクスー戦後沖縄の生政治と家族計画への道のり宮城晴美
第174回2011.10.18仲田栄二沖縄県における土地本来の森づくりの現状と方法ー植生学の立場からー
第173回2011.07.11ピーター・シンプソン太平洋及びインド洋の島々における米軍基地による被害
第172回2011.06.13後田多 敦『丸一店』と琉球救国運動田名真之
第171回2011.01.24喜屋武 臣市日米関係における基地労働の特異価値大城 保
第170回2010.12.20高橋俊三琉球王府時代の初等教育 ―二十四孝・三字経を中心にして―兼本 敏
第169回2010.12.06河名俊男宮古・八重山諸島における過去1000年間の歴史津波と伝説の津波-1771年明和津波,1667年の地震と津波,下地島のヨナタマ伝説,多良間島のブナゼー伝説を中心に-田名真之
第168回2010.10.18大城朋子ハワイで、今なぜ『沖縄の言語と文化』コースなのか-受講生の視点から教材開発まで-
第167回2010.7.5安斎英介沖縄県内の石切について  ~浦添市西海岸の石切場跡の調査成果を中心に~田名真之
第166回2010.6.17浦本寛史映像における認知と行動変容金城規克
第165回2010.1.25岩田直子障害の『社会モデル』から見る社会の障壁と沖縄の課題高石豪
第164回2009.12.14来間泰男沖縄の原始を読み解く上原 靜
第163回2009.10.19藤波潔台湾・淡水地域の歴史的特色兼本 敏
第162回2009.7.13豊見山愛美術家たちの南洋群島展を終えて金城規克
第161回2009.5.18桃坂豊封印された列車爆発事故波平エリ子
―沖縄県鉄道の歴史と悲劇―
第160回2009.1.26山川彩子幻の沖縄島産ハマグリ類の謎を探る新垣 武
―首里城の王様が食べたハマグリは何者だったのか?
第159回2008.10.20納富香織1950年代の沖縄における文学と抵抗鳥山 淳
―高校文芸誌を中心に―
第158回2008.7.28友知政樹沖縄におけるカジノ導入是非論のあり方来間泰男
上江洲豪
第157回2008.6.9前門晃石灰岩研究の宝庫 琉球列島名城 敏
第156回2008.5.12石原昌家イデオロギーの問題となった集団自決という言葉の意味
―軍民一体意識の形成をめざす国防族―
第155回2008.1.21児玉絵里子近現代琉球紅型に於ける画家の表現と文化財指定(伝統継承)の課題金城規克
第154回2007.7.9兼本敏マカオの中国語事情藤波 潔
第153回2007.6.1沖縄県大学生のためのアーカイブス入門
公文書館
第152回2007.5.21大石太郎ニューカレドニアの土地と人々石川友紀
-沖縄県出身移民を中心に-
第151回2007.4.16佐喜眞道夫『沖縄戦の図』への想い稲福日出夫

第1回~第50回
第51回~第100回
第101回~第150回