与論・国頭調査報告書-地域研究シリーズNo.1 (1980.3.31) |
---|
序文 : 「与論・国頭」と共同研究 | 宮城栄昌 | 1-2 |
---|
『与論・国頭調査報告書』について | 遠藤庄治 | 3-4 |
---|
与論・国頭 : その地理的概況 | 堂前亮平 | 5-12 |
---|
与論島東南部における先史・原史時代遺跡の調査(概報) | 高宮廣衞 知念 勇
| 15-33 |
---|
水利用における与論と宮古 | 玉野井芳郎 | 35-51 |
---|
与論島の経済と農業 | 来間泰男 | 53-61 |
---|
与論の家族 : 朝戸部落の事例を中心に | 玉城隆雄 | 63-73 |
---|
社会組織 | 波平勇夫 | 75-82 |
---|
ウェーキ・インダ関係 | 波平勇夫 仲地哲夫
| 83-88 |
---|
与論島の方言 | 野原三義 高橋俊三
| 89-108 |
---|
与論島における村落の観光地化 | 堂前亮平 | 109-117 |
---|
漁業・地域意識・戦争体験 | 石原昌家 | 119-123 |
---|
国頭村の沿革 | 宮城栄昌 | 127-134 |
---|
国頭村に関する未発表史料 | 宮城栄昌 | 134-136 |
---|
社会組織 : 年齢集団を中心に | 波平勇夫 | 137-139 |
---|
「村落の社会組織」調査票 | 波平勇夫 | 141-146 |
---|
国頭のウェーキ=シカマ関係 | 波平勇夫 | 147-149 |
---|
「村方三役」層をめぐる村落の支配構造について | 金城一雄 | 151-164 |
---|
共同店資料 | 安仁屋政昭(解説) | 165-205 |
---|
調査団日誌 | 仲地哲夫 | 207-211 |
---|
沖永良部島調査報告書-地域研究シリーズNo.2 (1981.3.31) |
---|
序文 | 玉野井芳郎 | 1 |
---|
沖縄と沖永良部島との歴史的関係 | 宮城栄昌 | 3-10 |
---|
沖永良部島 : その地理的性格 | 堂前亮平 | 11-20 |
---|
沖永良部の先史遺物 | 高宮廣衞 島袋 洋
| 21-48 |
---|
沖永良部島の水利用 | 玉野井芳郎 | 49-52 |
---|
沖永良部島の経済と農業 : 久米島との比較 | 来間泰男 | 53-63 |
---|
沖永良部の大島紬生産 : 中間報告 | 三輪隆夫 | 65-71 |
---|
沖永良部島の漁業 | 野原全勝 | 73-76 |
---|
漁民の生活 | 石原昌家 | 77-78 |
---|
沖永良部島の年中行事 | 畠山 篤 | 79-85 |
---|
沖永良部島の方言 | 高橋俊三 野原三義
| 87-105 |
---|
オイチュ=ヤトゥイ関係 | 波平勇夫 | 107-117 |
---|
沖永良部島の屋敷林と海岸植生 | 宮城邦治 | 119-131 |
---|
沖縄及び奄美地方の高倉建築 | 山里銀造 | 133-146 |
---|
調査団日誌 | 仲地哲夫 | 147-152 |
---|
波照間島調査報告書-地域研究シリーズNo.3 (1982.3.31) |
---|
序文 | 高宮廣衞 | 1 |
---|
波照間島 : その地理的概況 | 堂前亮平 | 3-7 |
---|
波照間のsimana:<島名> | 野原三義 | 9-17 |
---|
波照間島の豊年祭と祈年祭 | 畠山 篤 | 19-38 |
---|
波照間島の農業とユイの意義 | 来間泰男 | 39-57 |
---|
波照間島の漁業 | 野原全勝 | 59-66 |
---|
波照間島・石垣島・西表島の共同店と村落構造 | 安仁屋政昭 堂前亮平
| 67-75 |
---|
波照間島の地域的特性と戦争体験 | 石原昌家 | 77-87 |
---|
強制疎開とマラリア | 仲地哲夫 | 89-93 |
---|
1910年代~1930年代における波照間島の生活 | 仲地哲夫 | 95-103 |
---|
波照間島の植生概観と動物相 | 宮城邦治 | 105-123 |
---|
伊良部島調査報告書-地域研究シリーズNo.4 (1983.3.31) |
---|
序文 | 福里盛雄 | 1 |
---|
伊良部島 : その地理的概観 | 堂前亮平 | 3-10 |
---|
佐良浜の漁家の農業 | 来間泰男 | 11-25 |
---|
伊良部島の家族 | 玉城隆雄 | 27-57 |
---|
伊良部島における子のしつけに関する調査研究 | 福里盛雄 | 59-77 |
---|
カムス : 伊良部島の年中行事 | 畠山 篤 | 79-111 |
---|
伊良部島の植生概観と動物相 | 宮城邦治 | 113-119 |
---|
伊良部島 : 変ぼうする島の生活 | 宮城辰男 | 121-138 |
---|
伊良部島の島名[∫imanu na: jarabi na:] | 野原三義 | 139-150 |
---|
伊良部島住民の日常生活行動からみた島内集落間および島外との結びつき | 堂前亮平 | 151-162 |
---|
調査概要 : まとめにかえて | 玉城隆雄 | 163-179 |
---|
伊平屋・伊是名島調査報告書-地域研究シリーズNo.5 (1984.3.31) |
---|
序文 | 宮城辰男 | 1-2 |
---|
伊平屋・伊是名 : その地理的概要 | 堂前亮平 | 3-13 |
---|
伊平屋村における結(ユイ) | 比嘉輝幸 | 15-24 |
---|
伊平屋・伊是名における共同売店と村落共同体 | 堂前亮平 | 25-30 |
---|
伊平屋・伊是名の家族 : 老人を中心に | 玉城隆雄 | 31-65 |
---|
ウンザミとシヌグ : 伊平屋島田名の年中行事 | 畠山 篤 | 67-98 |
---|
<シンポジウム「伊平屋村の地域づくりを考える」>あいさつ | 池田松永 | 99-100 |
---|
地域づくりの課題 | 宮城辰男 | 101-107 |
---|
農業振興と地域づくり | 来間泰男 | 109-113 |
---|
伊平屋村における地域づくりの実態と問題点 | 西銘真助 | 115-119 |
---|
<シンポジウム「伊平屋村の地域づくりを考える」>討論 | | 121-129 |
---|
徳之島調査報告書(1)-地域研究シリーズNo.6 (1984.3.31) |
---|
徳之島探訪 : 特に伊仙町域 | 仲松弥秀 | 1-19 |
---|
徳之島の概況 : 鹿児島県大島支庁編『昭和57年度奄美群島の概況』より抜粋 | | 21-31 |
---|
徳之島関係文献目録(1) | | 33-36 |
---|
<資料紹介>宝暦期の徳之島における逃散関係史料 : 窪田家文書の紹介を中心に | 仲地哲夫 | 1-16 |
---|
徳之島調査報告書(2)-地域研究シリーズNo.7 (1985.3.31) |
---|
徳之島方言の助詞 | 野原三義 | 1-72 |
---|
徳之島の竃神信仰 | 窪 徳忠 | 73-90 |
---|
徳之島の動物相の概要 | 宮城邦治 | 91-100 |
---|
徳之島関係文献目録(2) | | 101-104 |
---|
徳之島調査報告書(3)-地域研究シリーズNo.8 (1985.3.31) |
---|
徳之島、亀津の中心地形成と都市化 | 堂前亮平 | 1-18 |
---|
入会林野近代化法と徳之島手々の共有林 | 徳永賢治 | 19-46 |
---|
徳之島在住沖縄出身者の生活史 | 石原昌家 | 47-53 |
---|
昭和戦前期における天城町の漁業と糸満系漁民 : 松原・平土野在住の糸満系漁民の生活史を中心に | 仲地哲夫 | 55-66 |
---|
続徳之島の竃神信仰 | 窪 徳忠 | 67-77 |
---|
徳之島の民俗芸能 : 特に盆踊りについて | 宜保栄治郎 | 79-91 |
---|
徳之島伊仙台地における説話群 : 説話とその生成のダイナミズム | 山下欣一 | 93-134 |
---|
徳之島におけるソテツ利用について | 上江洲均 | 135-149 |
---|
上面縄の葬墓制 | 平敷令治 | 151-171 |
---|
徳之島伊仙町方言の語彙 : 中間報告 | 高橋俊三 | 173-323 |
---|
徳之島調査報告書(4)-地域研究シリーズNo.9 (1986.3.31) |
---|
序 | 平敷令治 | 1-2 |
---|
奄美の天人女房譚 : 伝説と信仰 | 畠山 篤 | 3-23 |
---|
村落階層構造の史的展開 : 地主・小作関係を中心に | 波平勇夫 | 25-46 |
---|
徳之島の海岸植生 | 仲田栄二 | 47-89 |
---|
徳之島の動物方言語彙集 | 野原三義 宮城邦治
| 91-175 |
---|
徳之島調査日誌 | 仲地哲夫 | 177-182 |
---|
鹿児島県大島郡瀬戸内町調査報告書(1)-地域研究シリーズNo.10 (1987.3.31) |
---|
加計呂麻島南部の竈神信仰 : 中国・沖縄県と比較して | 窪 徳忠 | 1-22 |
---|
奄美、瀬戸内町における海上交通と古仁屋の中心地特性 | 堂前亮平 | 23-39 |
---|
宇検村阿室における枝手久島共有地の開発と入会裁判 | 徳永賢治 | 41-89 |
---|
請島における生活と出稼ぎ : 大正期~昭和戦前期を中心に- | 仲地哲夫 | 91-107 |
---|
瀬戸内町調査団日誌 | 仲地哲夫 | 109-112 |
---|
鹿児島県大島郡瀬戸内町調査報告書(2)-地域研究シリーズNo.11 (1988.3.31) |
---|
加計呂麻島の動物方言語彙 | 野原三義 宮城邦治 | 1-125 |
---|
鹿児島県大島郡瀬戸内町調査報告書(3)-地域研究シリーズNo.12 (1989.3.31) |
---|
瀬戸内町の竃神信仰 : 加計呂麻島を中心として | 窪 徳忠 | 1-26 |
---|
奄美南部の民間説話の二、三の事例について : その生成と様態 | 山下欣一 | 27-87 |
---|
深山をめぐる瀬戸内町・篠川・阿室釜の入会紛争 | 徳永賢治 | 89-136 |
---|
瀬戸内町の生活保護の動向 | 山田 等 | 137-158 |
---|
与路島における生活と出稼ぎ : 大正期~昭和戦前期を中心に | 仲地哲夫 | 159-171 |
---|
鹿児島県大島郡瀬戸内町調査報告書(4)-地域研究シリーズNo.13 (1989.3.31) |
---|
瀬戸内町の竃神信仰 : 加計呂麻島を中心として(続) | 窪 徳忠 | 1-31 |
---|
瀬戸内町方言助詞の研究 | 野原三義 | 33-73 |
---|
奄美における過疎化・Uターン現象にともなう位牌・墓祭祀の変化 : 加計呂麻島西阿室の事例から | 小熊 誠 | 75-95 |
---|
<資料紹介>戦後初期の奄美大島における人口移動 : 1946年~1953年の地元新聞の記事を中心に | 仲地哲夫 | 97-116 |
---|
鹿児島県大島郡瀬戸内町調査報告書(5)-地域研究シリーズNo.14 (1990.3.31) |
---|
序 | 野原三義 | 1-2 |
---|
瀬戸内の葬墓制 | 平敷令治 | 3-42 |
---|
奄美大島における沖縄人の生活史 | 石原昌家 | 43-63 |
---|
加計呂麻島方言の語彙(中間報告) | 高橋俊三 | 65-201 |
---|
瀬戸内町調査団日誌 | 仲地哲夫 | 203-206 |
---|
宮古、下地町調査報告書(1)-地域研究シリーズNo.15 (1990.3.31) |
---|
人口現象からみた下地町の地域特性 | 堂前亮平 | 1-17 |
---|
宮古来間島の竃神信仰 | 窪 徳忠 | 19-35 |
---|
来間方言の助詞(1) | 野原三義 | 37-54 |
---|
<資料紹介>「全日本トライアスロン宮古島大会」について | 山田 等 | 55-65 |
---|
下地町調査団日誌 | 仲地哲夫 | 67-71 |
---|
<史料紹介>栄河氏系図家譜正統について | 仲宗根將二 | 1-6 |
---|
<史料紹介>下地村軍事扶助・生業援護領収書綴 : 昭和18年4月以降 | 仲宗根將二 | 7-20 |
---|
宮古、下地町調査報告書(2)-地域研究シリーズNo.16 (1991.3.31) |
---|
来間方言の助詞(2) | 野原三義 | 1-32 |
---|
近代来間の公教育のあゆみ : 下地・来間両小沿革誌を中心に | 仲宗根將二 | 33-57 |
---|
来間島の小・中学生における自然イメージ | 浦田義和 | 59-68 |
---|
<資料紹介>宮古島の社会と風俗 : 1917年~1950年の地元新聞の記事を中心に | 仲地哲夫 | 69-108 |
---|
宮古、下地町調査報告書(3)-地域研究シリーズNo.17 (1992.3.31) |
---|
宮古郡下地町の竃神信仰 | 窪 徳忠 | 1-27 |
---|
下地町方言助詞の研究 : 付.与那覇方言動物・植物語彙等 | 野原三義 | 29-51 |
---|
Miyako Holiday : explorations of meaning | 比嘉輝幸 | 53-88 |
---|
下地町の歌謡 : 川満部落の神歌と願い | 新里幸昭 | 89-122 |
---|
来間島における部落有地の利用とその開発をめぐる法的紛争 | 徳永賢治 | 123-149 |
---|
宮古、下地町調査報告書(4)-地域研究シリーズNo.18 (1992.3.31) |
---|
昭和初期宮古の公教育に現れた国家主義的風潮について : 学校沿革誌を中心に | 仲宗根將二 | 1-30 |
---|
宮古史雑感 : 「海上の道」検証を考える | 喜久川宏 | 31-42 |
---|
来間島における生活と出稼ぎ | 仲地哲夫 | 43-64 |
---|
下地町調査団日誌(続) | 仲地哲夫 | 65-69 |
---|
<史料紹介>近世来間村の史料について | 仲宗根將二 | 1-12 |
---|
多良間島調査報告書(1)-地域研究シリーズNo.19 (1993.3.31) |
---|
多良間島 : その地理的概観 | 小川 護 | 1-8 |
---|
多良間村水納の昔歌 | 杉本信夫 | 9-55 |
---|
多良間方言の動詞の問題点 | 高橋俊三 | 57-72 |
---|
多良間方言の語彙(中間報告) | 高橋俊三(編) | 73-164 |
---|
多良間島調査団日誌 | 仲地哲夫 | 165-169 |
---|
多良間島調査報告書(2)-地域研究シリーズNo.20 (1994.3.31) |
---|
多良間島のかまど神信仰 | 窪 徳忠 | 1-23 |
---|
多良間の系持(士族)形成について(上) | 仲宗根將二 | 25-33 |
---|
多良間島のスツウプナカのニリ° | 杉本信夫 | 35-122 |
---|
多良間方言の語彙(中間報告2) | 高橋俊三 | 123-223 |
---|
多良間島調査報告書(3)-地域研究シリーズNo.21 (1995.3.31) |
---|
多良間島のかまど神信仰(続) | 窪 徳忠 | 1-27 |
---|
多良間島の社会構造と人口・人口移動 | 波平勇夫 | 29-54 |
---|
多良間方言の語彙(中間報告3) | 高橋俊三 | 55-110 |
---|
多良間島の唱えもの | 新里幸昭 | 111-122 |
---|
TARAMA-MINNA REPORT | William T.Randall | 123-133 |
---|
多良間島のその他の古謡 : 土原豊見親ぬニリ°、鍛冶神ぬニリ°、雨乞いぬニリ°、あだんやーぬあず、あがリ°すずでーリ° | 杉本信夫 | 135-158 |
---|
多良間島調査報告書(4)-地域研究シリーズNo.22 (1995.3.31) |
---|
多良間島のムラと字有地 | 波平勇夫 | 1-30 |
---|
多良間村のわらべうたを用いた郷土教材カリキュラム | 杉本信夫 | 31-48 |
---|
<シンポジウム多良間島の現状と課題 : 島の活性化を考える>へき地教育の課題と展望 | 新城吉久 | 49-69 |
---|
島の活性化を考える | 多良間朝時 | 70-72 |
---|
多良間島農業の課題と展望 | 来間泰男 | 73-78 |
---|
島の人口問題を考える | 波平勇夫 | 79-93 |
---|
質疑応答 | | 94-102 |
---|
宮古、平良市調査報告書(1)-地域研究シリーズNo.23 (1996.3.31) |
---|
宮古・平良市 : その地理的概況 | 崎浜 靖 | 1-12 |
---|
平良市狩俣方言の助詞(1) | 野原三義 | 13-30 |
---|
宮古島西原のユーグムイ歌謡について | 上原孝三 | 31-59 |
---|
<資料紹介>宮古群島政府『宮古群島経済自立計画書』 | 仲宗根將二 | 61-108 |
---|
宮古、平良市調査報告書(2)-地域研究シリーズNo.24 (1997.3.31) |
---|
地割制度と人頭税制度 | 来間泰男 | 1-13 |
---|
沖縄の土地整理事業ノート : 宮古を中心に(1) | 春日文雄 | 15-35 |
---|
宮古郡上野村のかまど神信仰 | 窪 徳忠 | 37-55 |
---|
平良市狩俣方言の助詞(2) | 野原三義 | 57-83 |
---|
「大母の年の願い」の儀礼と歌謡 | 上原孝三 | 85-100 |
---|
<資料紹介>平良市経済振興五ヶ年計画書 | 来間泰男 | 101-213 |
---|
宮古、平良市調査報告書(3)-地域研究シリーズNo.25 (1998.3.31) |
---|
沖縄の土地整理事業ノート : 宮古を中心に(2) | 春日文雄 | 1-24 |
---|
宮古島のかまど神信仰 : 上野村と平良市を中心に | 窪 徳忠 | 25-40 |
---|
宮古史雑感(2) | 喜久川宏 | 41-49 |
---|
宮古島狩俣のウプイビムヌの神歌 | 新里幸昭 | 51-86 |
---|
平良市における人口移動の空間的パターン : 中心地形成との関連において | 崎浜 靖 | 87-104 |
---|
本村家「報本」碑・法事関係史料紹介 | 平良勝保 | 105-119 |
---|
<資料紹介>沖縄民政府総務部調査局「宮古島概況」 | 仲宗根將二 | 121-137 |
---|
宮古、平良市調査報告書(4)-地域研究シリーズNo.26 (1999.3.31) |
---|
平良市の経済と農業の統計分析 | 来間泰男 | 1-12 |
---|
平良市の財政分析 | 渡辺精一 | 13-60 |
---|
宮古島西原の公民館における歌謡 : ブンミャーヌヤシキダミの儀礼より | 上原孝三 | 61-76 |
---|
八重山、竹富町調査報告書(1)-地域研究シリーズNo.27 (1999.3.31) |
---|
竹富島・小浜島・黒島の地理的概観 | 小川 護 | 1-8 |
---|
八重山竹富町小浜方言の助詞(1) | 野原三義 | 9-24 |
---|
竹富3島(竹富・小浜・黒島)の経済と農業 | 来間泰男 | 25-38 |
---|
小浜島の種子取り祭の儀礼と歌謡 | 波照間永吉 | 39-86 |
---|
八重山、竹富町調査報告書(2)-地域研究シリーズNo.28 (2000.3.31) |
---|
八重山竹富町小浜方言の助詞(2) | 野原三義 | 1-16 |
---|
竹富町のかまど神信仰 : 西表島を中心として | 窪 徳忠 | 17-37 |
---|
竹富島の社会組織 : 祭祀からみた重層的・複合的な「村落」 | 玉城 毅 | 39-74 |
---|
竹富町における観光の現状分析 | 呉 錫畢 | 75-88 |
---|
八重山石垣島の「みしゃぐパーシィ」 | 杉本信夫 | 89-136 |
---|
小浜島の古謡 : 神酒ぬカンザリ、アヨー、ユングトゥ、ジラマ、家よーたか、ユンタ、ダートゥーダ、わらべうた | 杉本信夫 | 137-174 |
---|
八重山、竹富町調査報告書(3)-地域研究シリーズNo.29 (2001.3.31) |
---|
西表島・新城島・鳩間島-その地理的概観- | 崎浜 靖 | 1-8 |
---|
西表島における農業経営の現状 -1995年農業集落カードを利用して- | 小川 護 | 9-20 |
---|
西表島のかまど神信仰 | 窪 徳忠 | 21-36 |
---|
舟浮、租内、干立の古謡 -“節祭”(シチィ)のうたを中心に- | 杉本信夫 | 37-86 |
---|
八重山竹富町黒島方言の助詞 | 野原三義 | 87-111 |
---|
黒島の正月綱と爬龍船漕ぎ -儀礼・歌謡・語り- | 畠山 篤 | 1-42 |
---|
八重山、竹富町調査報告書(4)-地域研究シリーズNo.30 (2002.3.31) |
---|
五穀豊穣の神祀り -黒島の旧正月の“場”について- | 増田昭子 | 1-26 |
---|
西表島のかまど神信仰(続) | 窪 徳忠 | 27-38 |
---|
八重山竹富町新城方言の助詞 | 野原三義 | 39-74 |
---|
西表島における社会福祉実践 -民生委員の実践を中心に- | 岩田直子 | 75-86 |
---|
聞き書き:新城島から南風見への移住 -1941年の移住体験を中心に- | 仲地哲夫 | 87-98 |
---|
〈資料紹介〉新聞に見る:1946.6~1950.5戦後初期宮古の八重山開発と移住 | 仲宗根將二 | 99-121 |
---|