南島文化研究所紀要『南島文化』につきましては、漸次沖縄国際大学学術成果リポジトリ(沖縄国際大学図書館ホームページにて検索可能)にて公開していく予定です。論文の内容に関しましてはそちらでご覧ください。
紀要「南島文化」
・
創刊号~第30号・
第40号(2018年3月30日)・
第39号(2017年3月31日)・
第38号(2016年3月31日)・
第37号(2015年3月31日)・
第36号(2014年3月31日)・
第35号 (2013年3月31日)・
第34号(2012年3月31日)・
第33号(2011年3月31日)・
第32号(2010年3月31日)・
第31号(2009年3月31日)
南島文化 第41号
(発行:沖縄国際大学南島文化研究所、2019年3月31日)
NANTO BUNKA BULLETIN OF THE INSTITUTE OF RYUKYUAN CULTURE No.41
Published by INSTITUTE OF RYUKYUAN CULTURE
OKINAWA INTERNATIONAL UNIVERSITY 2019
ISSN 0388-6484
〈論文〉
1930 年代前半の奄美で交錯する救済と軍機保護 鳥山 淳 1-16
ARTICLES
The Relationship between Relief Policies for the Amami Islands and Counterintelligence in the Early 1930s
TORIYAMA Atsushi
〈論文〉
琉球・沖縄における釈箕の歴史と現在
-久米・至聖廟の事例を中心に- 石垣 直 17‐50
The Past and the Present Situation of Confucius Ceremonies in Ryukyu/Okinawa: Focusing on the Case of the Kume Confucius Temple
ISHIGAKI Naoki
〈書評論文〉
書評:武井弘一『茶と琉球人』 来間 泰男 51‐68
REVIEWS
Book Review: "Tea and Ryukyuan" by TAKEI Koichi
KURIMA Yasuo
〈資料〉
米軍統治期、翻訳官の仕事
-翁長自健氏の事例を通して- 高江洲 昌哉 69‐82
RESEARCH MATERIALS
Government Translator's Jobs under the United States Civil Administration in the Ryukyu Islands: Onaga Jiken's Case Study
TAKAESU Masaya
〈資料〉
久米島方言のアクセント資料(2) 上野 善道 83‐92
RESEARCH MATERIALS
Accent Data from the Kumejima Dialects: Part 2
UWANO Zendo
〈資料〉
新聞記事から見た近年の沖縄の郷友会一覧 大里 正樹 93‐103
RESEARCH MATERIALS
List of Recent Okinawan Kyouyukai based on Newspaper Articles
OSATO Masaki
南島文化 第40号(2018年3月30日)〈論文〉
現代台湾における原住民母語復興(3)
-ブヌンの事例からみる教育現場の現状と課題- 石垣 直 1-22
The Revival of Indigenous Languages in Modern Taiwan-Part?:Current Conditions and Problems in the Field of School Education
ISHIGAKI Naoki
〈論文〉
南琉球・多良間島方言の「移動の表現」に関わる動詞の類型(2)
-モノの移動の表現- 下地 賀代子 23-40
A Classification of Motion Verbs in Tarama (South-Ryukyuan): Focusing on Expressions Pertaining to Movement of Objects
SHIMOJI Kayoko
〈論文〉
喜界島北部方言の指示詞の直示用法について 白田 理人 41-53
On the Deictic Use of Demonstratives in Northern Kikaijima Dialects
SHIRATA Rihito
〈論文〉
首里方言の授受動詞の補助動詞用法と利益性 當山 奈那 55-68
On the Different Uses of Giving Verbs as Auxiliary Verbs in Shuri Ryukyuan
TOHYAMA Nana
〈研究ノート〉
1930 年代の沖縄の空中写真?:
旧日本海軍が撮影した空中写真についての研究ノート 新井 葉子 69-80
A Research Note on Aerial Photographs of Okinawa in the 1930s, Part II
ARAI Yoko
〈研究ノート〉
沖縄における結婚移住女性を巡る現状に関する調査研究
イヒョンジョン・上江洲純子・安藤由美・西山千絵 81-103
Research about the Present State of the Married Immigrant Women in Okinawa
LEE Hyunjung, UEZI Junko, ANDO Yumi, NISHIYAMA Chie
〈研究ノート〉
沖縄写真家シリーズ「琉球烈像」の試みとは
=沖縄写真論のはじまりのために= 浦本 寛史 105-118
What Is the Trial of Okinawa Photographer Series “Ryukyu Retuzou”?
URAMOTO Hiroshi
〈研究ノート〉
宮古大神島「うふぷなかのあーく」 新里 幸昭 119-130
“Ufupunaka nu aaku(Songs for God)”on Ogami Island
SHINZATO Kosho
〈研究ノート〉
沖縄島中部うるま市における出土遺跡のジュゴン骨について
-考古学資料からみた民俗学調査への提案- 前田 一舟 131-145
About the Dugong Bone of the Excavated Remains in Uruma City, Central Okinawa Island: Proposal to folklore Survey Seen from Archeological Materials
MAEDA Issyuu
〈調査報告〉
一純農村にみる戦後の復興発展過程(下)
-今帰仁村字呉我山- 山里 敏康 147-159
Postwar Recovery and Development Processes in Exclusively Agricultural Villages ?
YAMAZATO Toshiyasu
〈資料〉
佐喜眞興英の大学在学時の同窓生たちに関する覚え書
-内藤吉之助、中川善之助、奥野彦六郎などの点描- 稲福 日出夫 161-176
A Note on Koei SAKIMA`s Alumni at His University Days
INAFUKU Hideo
〈資料〉
与論島方言のアクセント資料(4) 上野 善道 177-188
Accent Data from the Yoron Dialect: Part ?
UWANO Zendo
〈書評〉
再生と再編
=肉体的表現が心理的表現のメタファー= 浦本 寛史 189-190
Regeneration and Reorganization: Metaphor by Which a Physical Expression Is a Psychological Expression
URAMOTO Hiroshi
〈書評〉
琉球独立・沖縄自立とかかわる2つの文献 来間 泰男 191-199
Book Reviews: Economy for Independence of the Ryukyus by MATSUSIMA Yasukatsu/Economy for Independence of Okinawa by YAKA Munehiko
KURIMA Yasuo