文字サイズ

南島文化研究所

シマ研究会 第1回~第50回(1985年度~1992年度)
  回  開催日報告者テーマコメンテーター
第1回1985.5.13来間泰男シマ研究会の趣旨
第2回1985.6.10田里友哲沖縄の屋取集落仲地哲夫
第3回1985.7.8玉城隆雄共同店と村落共同体中山 満
第4回1985.10.14高良倉吉首里王府とシマ
第5回1985.11.11安仁屋政昭模合と共同体山里敏康
第6回1985.12.9津波高志シマと祭祀組織
第7回1986.1.13畠山篤南島の祭りと文学宜保栄冶郎
第8回1986.2.10比嘉政夫シマと門中平敷令冶
第9回1986.4.14来間泰男シマと土地仲間勇栄
第10回1986.5.12西原文雄琉球の地割制度来間泰男
第11回1986.6.9石原昌家郷友会とシマ鵜飼照喜
第12回1986.7.17石川友紀シマと移民波平勇夫
第13回1986.10.13仲地哲夫近世沖縄における<ウェーキ・シカマ>関係安仁屋政昭
第14回1986.11.10仲松弥秀阿嘉島の神と村稲福みき子
第15回1986.12.8平敷令冶亀甲墓について当間嗣一
第16回1987.5.11野原三義ことばの分析-宜野湾間切の例を中心として-加冶工真市
第17回1987.6.8杉本信夫シマとその音楽比嘉悦子
第18回1987.7.13嘉数哲フィリピンの経済再建問題来間泰男
第19回1987.11.9波平勇夫ウェーキの形成と発展-沖縄の村方地主に関する予備的考察-
第20回1987.12.14当間嗣一沖縄の鉄について知念 勇
第21回1988.1.18稲福みき子シマの社会の変容-浦添市の自治会組織を例に-津波高志
第22回1988.5.9遠藤庄治シマと民話池宮正治
第23回1988.6.13新里幸昭宮古島の神話嘉手苅千鶴子
第24回1988.7.11高宮城繁武道文化としての沖縄の空手-その国際性を問う-新里勝彦
第25回1988.10.17仲地宗俊沖縄の土地相続慣行小熊 誠
第26回1988.11.14堂前亮平沖縄の都市特性宮城真宏
第27回1988.12.12名嘉真三成琉球宮古方言の音韻野原三義
第28回1989.5.8浦田義和中島敦と土方久功黒澤亜里子
第29回1989.6.19仲宗根將ニ歴史から見た宮古島の特質喜久川宏
第30回1989.7.1多辺田政弘黒島文化圏における農民的海利用-九州・琉球・ミクロネシア-
第31回1989.10.9中村愿曽畑式土器の文化知念 勇
第32回1989.11.13仲田栄二沖縄の植生宮城邦弘
第33回1989.12.11伊波和正琉訳聖書とベッテルハイムW・ランドール
第34回1990.1.22山田 等いわゆる『沖縄の貧困』について
第35回1990.5.14宮城邦弘沖縄の動物相とその保護仲田栄二
第36回1990.5.28新里恵ニ近世史研究の課題仲地哲夫
第37回1990.6.11仲程昌徳沖縄の近代文学浦田義和
第38回1990.7.9嘉手苅千鶴子『大島筆記』所収の琉歌について-琉歌の諸問題-波照間永吉
第39回1990.11.6加藤祐三地質学かた見た琉球弧名城 敏
第40回1990.12.17野原全勝米軍基地と住民田港朝昭
第41回1991.1.21湧上元雄久高島のイザイホー大城 学
第42回1991.5.13小熊 誠中国・江南の村と民俗比嘉政夫
第43回1991.6.17喜屋武臣一県外労働-その動因と帰結-波平勇夫
第44回1991.7.8稲福みき子韓国のシャーマンについて津波高志
第45回1991.10.28近藤功行老人ホームにおける「ヒヌカン」・「ヌジンファー」について稲福みき子
第46回1991.11.11高橋俊三琉球方言“連用形”の変遷名嘉真三成
第47回1991.12.9東江平之沖縄におけるアイデンティティーについて
第48回1992.1.20堂前亮平シマと地質学町田宗博
第49回1992.5.11伊江朝章沖縄の少年非行問題を考える徳永賢治
第50回1992.6.8来間泰男カリブ海の島々-沖縄からコロンブス500年を考える-大城 肇

第51回~第100回
第101回~第150回
第151回~