文字サイズ

南島文化研究所

シマ研究会 第51回~第100回(1992年度~2000年度)
 回開催日報告者テーマコメンテーター
第100回2000.7.10?仲地哲夫シマとは何か-シマ研究会の課題と展望-平敷令冶
第99回2000.6.12名城敏泡盛の科学萩尾俊章
第98回2000.5.15里井洋一竹富島の歴史と現在安仁屋政昭
第97回2000.1.17江上幹幸・小島曠太郎インドネシア、ラマレラ村の生存捕鯨その文化と生活津波高志
第96回1999.12.13玉城毅竹富町調査報告-祭祀からみた重層的・複合的な村落集落-小熊 誠
第95回1999.11.15渡辺康志GISソフト(地理情報システム)を利用したデータ分析上原冨二男
第94回1999.10.18大城学八重山芸能の概要嘉手苅千鶴子
第93回1999.7.19小熊誠イギリス市民社会と多民族社会を垣間みる稲福みき子
第92回1999.6.14稲福日出夫郷土愛について:二人の生涯の覚え書き-ヤーコプグリムと佐喜眞興英-遠藤庄治
第91回1999.5.10謝名城慶福沖縄の映画・演劇状況大城将保
第90回1999.1.18呉錫畢竹富島の観光と地域発展大城 肇
第89回1998.12.14波照間永吉八重山研究の現在-八重山の文学研究を中心として-嘉手苅千鶴子
第88回1998.11.30保良昌徳デンマークの福祉制度とその考え方大城安隆
第87回1998.10.19高橋俊三黒島方言について野原三義
第86回1998.7.13當眞嗣一グスクの縄張りについて知念 勇
第85回1998.6.8稲福みき子カナダ報告-多文化主義とエスニスティー-津波高志
第84回1998.5.11加冶工真市竹富島の言語野原三義
第83回1998.1.19亀山統一キャンプシュワブ海上ヘリ基地をめぐる諸問題石原昌家
第82回1997.11.10屋嘉比収伊波普猷と鳥居龍蔵との交流西原森繁
第81回1997.10.27来間泰男全県フリートレードゾーン富川盛武
第80回1997.10.13兼本敏外来語にみる香港・台湾・漢門
第79回1997.7.14徳武敏夫権力の教育内容への介入排除石原昌家
第78回1997.6.16嘉手苅千鶴子ハワイ大学ホーレー文庫資料から
第77回1997.5.12中鉢良護アウエンハントの学問と波照間島仲松弥秀
第76回1996.11.18高宮廣衞開元通宝と貨幣経済の開始嵩元政秀
第75回1996.7.15保良昌徳多良間島における長寿者の生活と意識-沖縄県の高齢者調査から-金城和昌
第74回1996.6.10小山重郎フィリピンにおけるミバエ駆除の研究宮城邦治
第73回1996.5.13ドン・ベーカー韓国における道教稲福みき子
第72回1996.1.8大城?武『琉球処分』図絵
第71回1995.12.11渡邉ゆきこ台湾の庶民生活兼本 敏
第70回1995.11.8緑間栄尖閣列島と中国の領海法照屋健吉
第69回1995.7.10大湾ゆかり琉球藍をめぐる一考察金城規克
第68回1995.6.12小川護沖縄のイメージ調査から石丸哲史
第67回1995.5.15比嘉長徳文学からみたアメリカ南部のアイデンティティダクラス・ドライスタット
第66回1995.1.9W.T.ランドール歴史的アイデンティティから見たアメリカ南部と沖縄比嘉長徳
第65回1994.12.12上原孝三伊波普猷と宮古研究嘉手苅千鶴子
第64回1994.11.14石原昌家『平和の礎』をめぐる諸問題平良研一
第63回1994.6.13恩河尚地域史づくりの課題と展望安仁屋政昭
第62回1994.5.9屋嘉宗克琉球歌謡について-雅から俗へ-嘉手苅千鶴子
第61回1994.1.31稲福日出夫グリム兄弟と沖縄
第60回1993.12.13又吉盛清沖縄と台湾
第59回1993.11.8宮城邦治イギリスの自然あれこれ
第58回1993.10.18津留健二本県における高校教育の現状と課題
第57回1993.7.12稲福みき子佐喜眞興英の人と学問
第56回1993.6.14バクティアル・アラム国頭村奥間の宗教変化
第55回1993.5.10喜久川宏島嶼の比較文明論的研究の可能性-シンリー・キプロスと沖縄を比較する- 仲地哲夫
第54回1992.12.21高宮廣衞沖縄における考古学研究の現状中村 愿
第53回1992.11.9中山満大東諸島への移住についての若干の検討-南米沖縄移民と関連して-石川友紀
第52回1992.10.12田港朝昭沖縄における非核自治体宣言について
第51回1992.7.13阿波連正一入会権の機能-宜野座村の軍用地料を素材に-小川竹一

第1回~50回
第101回~150回
第151回~