文字サイズ |
---|
回 | 開催日 | 報告者 | テーマ | コメンテーター |
---|---|---|---|---|
第150回 | 2007.1.15 | 波平勇夫 | 米軍基地と戦後沖縄の都市化・都市問題-基地効果の長期的展望に向けて- | 喜屋武臣市 |
第149回 | 2006.12.21 | 財部盛久 | 子育て支援と臨床心理学-育児相談から見える大人の世界- | 前堂志乃 |
第148回 | 2006.10.23 | 川島淳 | 沖縄出身南洋移民の語られ方・語り方 | 石川朋子 |
第147回 | 2006.7.10 | 桃原一彦 | 基地周辺市街地の空洞化と黙認『工作』地-白川フリーマーケットの展開から- | 波平勇夫 |
第146回 | 2006.6.12 | 石垣雅和 | 大雨や台風に備えて-集中豪雨による災害から身を守るために- | 新垣 武 |
第145回 | 2006.5.15 | 鍬塚賢太郎 | インドにおける情報サービスと大都市の変貌-沖縄へのインプリケーション | 小川 護 |
第144回 | 2006.1.23 | 渡辺春美 | 沖縄の国語教育史-昭和30年代の国語教育実践を中心に- | 梶村光郎 |
第143回 | 2006.1.13 | 玉城朋彦 高嶺朝一 | 米軍ヘリ墜落事故は、マスコミにどのように報道されたか-全国マスメディア悉皆調査に基づいて- | |
第142回 | 2005.12.12 | 安里嗣淳 | 沖縄先史時代後期のムラ | 上原 靜 |
第141回 | 2005.11.14 | 宮城能彦 | 共同売店の現在 | 来間泰男 |
第140回 | 2005.10.17 | 呉 錫畢 | W.B.イェーツからみるケルティックタイガーアイルランド-アイルランドの経済・文化より沖縄の夢を語る- | |
第139回 | 2005.7.11 | 渡邊康志 | GISによる1945年米軍撮影空中写真-宜野湾市キャンプ瑞慶覧地区の戦前土地利用- | 小川 護 |
第138回 | 2005.6.20 | Wayne Lawrence | 今帰仁アクセントの通時的派生 | 西岡 敏 |
第137回 | 2005.5.9 | 来間泰男 | 沖縄歴史研究の現在と課題-新版『沖縄県の歴史』の検討- | 豊見山和行 安里 進 田名真之 西里喜行 |
第136回 | 2005.1.31 | 源河葉子 | 沖縄初の公立博物館が表象した1930年代の沖縄の位置 | 宮城篤正 |
第135回 | 2005.1.17 | 宮城邦治 | 沖縄闘牛の魅力と課題 | 謝花勝一 |
第134回 | 2004.12.13 | 兼本 敏 | 淡水地域の国際性-地名の変遷を中心に- | 藤波 潔 |
第133回 | 2004.11.29 | 仲原弘哲 | 山原のムラ・シマ-神アサギ・祭祀を通して- | 稲福みき子 |
第132回 | 2004.11.15 | 杉本信夫 | 琉球文化圏における八重山のうたの特質と宮良長包-今日的継承の問題について- | 新城 亘 |
回 | 開催日 | 報告者 | テーマ | コメンテーター |
---|---|---|---|---|
第131回 | 2004.10.18 | 中村誠司 | 沖縄の字公民館と地域づくり | 桃原一彦 |
第130回 | 2004.7.27 | 孫 清山 | 資本の蓄積とアジアのグローバル都市 -台北市と那覇市を事例として- | 桃原一彦 |
第129回 | 2004.7.12 | 黒澤亜里子 | 宮本百合子作品にみるセクシュアル・アイデンティティの揺らぎ -「咲き揃う女/母」の表象をめぐって- | 新城郁夫 |
第128回 | 2004.6.21 | 鳥山 淳 | 戦後初期の沖縄における政党活動 | 吉浜 忍 |
第127回 | 2004.5.10 | 追立祐嗣 | アメリカの黒人文学と沖縄の芥川賞受賞作の比較考察 | 大野隆之 |
第126回 | 2004.1.19 | 林 国 平 | 福建の民間信仰の現状と諸問題 | 萩原左人 |
第125回 | 2003.12.8 | 野原三義 | 南島研・方言学・啓蒙 | |
第124回 | 2003.11.10 | 深澤秋人 | 琉球藩の東京藩邸と大坂出張所 | 島尻克美 |
第123回 | 2003.10.20 | 崎浜 靖 | 近代地籍資料を用いた地域研究の方法と課題 | 町田宗博 |
第122回 | 2003.7.14 | 玉城朋彦 | 沖縄映像史の構築に向けて | 石原昌家 |
第121回 | 2003.6.9 | 稲福日出夫 | 法学者 佐喜眞興英の足跡 | 屋嘉比 収 |
第120回 | 2003.5.19 | 小野まさ子 | 南会津伊南村在の河原田盛美資料について | 仲地哲夫 |
第119回 | 2003.1.20 | 田野多榮一 | 琉球古典焼とは何か | 大嶺實清 |
第118回 | 2002.12.8 | 安仁屋政昭 | 戦後の外地引き揚げ | 吉浜 忍 |
第117回 | 2002.11.18 | 小熊 誠 | 現代福建における宗族の復興-伝統の再生と創造- | 比嘉政夫 |
第116回 | 2002.10.28 | 渡久山長靖 | 沖縄の郵便事業について-その変遷を中心に- | |
第115回 | 2002.7.8 | 杉本信夫 | 沖縄現代の叙事詩 伊江島の抵抗の歌 | 前原穂積 |
第114回 | 2002.6.10 | 石原昌家 | 伊江島・阿波根昌鴻さんの土地を守る闘い | W・ランドール |
第113回 | 2002.5.13 | 兼本 敏 | 近世琉球における中国語のテキスト | 高橋俊三 |
第112回 | 2002.1.21 | 大城将保 | 琉球政府と自治権 | 石原昌家 |
第111回 | 2001.12.10 | 金城規克 | 写真表現の可能性-銀塩写真からデジタル写真へ- | 安里盛昭 |
第110回 | 2001.11.19 | 河名俊男 | 1771年明和大津波はどこまで究明されてきたか -遡上高、岩塊の移動、津波波源域、津波の要因など- | 名城 敏 |