文字サイズ

南島文化研究所

南島文化公開講座(1981年~1987年)⇒地域学習(1988年~)
     南島文化公開講座を発展解消し、1988年から南島文化地域学習を開設

第30回 南島文化地域学習 2008年6月21日(土)(久高島)
「久高島の自然と文化」
【主なスケジュール】
南城市・安座真港→久高島 久高島集落内部(家屋の配置、畑地の地割制度など)
~イラブの薫製作業場~海ブドウ養殖~クボーウタキ~シマシーヤマ貝塚~カーベル
【講師】
赤嶺政信・宮城邦治・名城敏・来間泰男・西岡敏・小川護・上原靜・上江洲薫・崎浜靖

第29回 南島文化地域学習 2007年6月22日(金)(与勝半島)
「与勝半島の自然と文化」
【主なスケジュール】
<うるま市>照間のビーグ栽培・海の文化資料館~<平安座島>沖縄石油基地
~<宮城島>シヌグ堂遺跡・平敷屋朝敏の歌碑・ヤンガー
~<伊計島>葉タバコ栽培地域・仲原遺跡・犬名川
~<浜比嘉島>アマミチュー・シルシチュー・中本家(浜比嘉島)
【講師】
宮城邦治・名城敏・西岡敏・小川護・上原靜・来間泰男・崎浜靖・前田一舟

第28回 南島文化地域学習 2006年6月30日(土)~7月1日(日)(粟国)
「粟国島の自然と文化」
【主なスケジュール】
1日目:那覇・泊港-[フェリー]→粟国島 灯台・マハナ展望台・モンパ群生~大正池公園
~洞寺公園~土地改良事業地区地割遺構~もちきび工場~製塩工場
~『ナビィの恋』ロケ地~長浜ビーチ~総合センターにて村・郷土史家の講話
2日目:集落内巡検~ヤガン折目(うゆみ)の開催場所・染色・福木屋
【講師】
小川護・上原靜・宮城邦治・名城敏・来間泰男・崎浜靖
   

第27回 南島文化地域学習 2005年
中止


第26回 南島文化地域学習 2004年6月26日(土)(古宇利・屋我地)
「古宇利島・屋我地島の自然と文化」
【主なスケジュール】
今帰仁村・運天港→古宇利島(島内巡検)→運天港~名護市・屋我地島
~愛楽園~古宇利大橋架橋展望台~大堂原貝塚~オランダ墓
【講師】
高橋俊三・宮城邦治・名城敏・小川護・桃原一彦・渡久地健・玉城夕貴・崎浜靖
 
▲古宇利区長から島の説明
 
▲名護愛楽園                ▲大堂原貝塚(後方には建設中の古宇利大橋)

第25回 南島文化地域学習 2003年6月15日(日)(津堅・泡瀬干潟)
「津堅島・泡瀬干潟の自然と文化」
【主なスケジュール】
平敷屋港(勝連)→津堅島 クボウウタキ~植物群落~クラチャガー~展望台
~イサハッチャミの墓~中のウタキ~集落内のウスガー~離島振興総合センター
津堅島→平敷屋港~泡瀬干潟
【講師】
仲地哲夫・来間泰男・宮城邦治・名城敏・小川護・嵩元政秀・前田一舟・宮城伸一・崎浜靖
  

第24回 南島文化地域学習 2002年6月22日(土)(島尻)
「島尻の自然と文化(佐敷町・知念村・玉城村・具志頭村・東風平町)」
【主なスケジュール】
佐敷干潟~沖縄薬草園(佐敷)~斎場御嶽(知念)~垣花ヒージャー(玉城)
~港川フィッシャー(具志頭)~具志頭村歴史民俗資料館~具志頭城
~花城親方の墓~ガラビ壕~八重瀬岳・白梅の碑(東風平)~富盛のシーサー
【講師】
仲地哲夫・来間泰男・宮城邦治・名城敏・小川護・上原靜・仲田栄二・前門晃・崎浜靖
  

第23回 南島文化地域学習 2001年6月23日(土)~24日(ヤンバル)
「本島東海岸地域の自然と文化(東村・旧久志村・宜野座村・金武町)」
23日(土):玉辻山自然観察、ホタルウォッチング
24日(日):慶佐次川マングローブ観察、安部、大浦湾、辺野古、金武(基地)
【講師】
安仁屋政昭・来間泰男・宮城邦治・名城敏・仲田栄二・
小川護・崎浜靖・高良阮ニ・呉錫畢・仲地哲夫

 
                 上:慶佐次のヒルギ林 下:辺野古 


第22回 南島文化地域学習 2000年6月17日(土)~18日(日)(渡名喜・久米島)
「渡名喜・久米島の自然と文化」
【講師】
野原三義・来間泰男・名城敏・仲田栄ニ・小川護・崎浜靖・小熊誠・嘉手苅千鶴子

第21回 南島文化地域学習 1999年6月19日(土)~20日(日)(伊江島)
「伊江島の自然と文化」
【講師】
小川護・来間泰男・宮城邦治・名城敏・高橋俊三・野原全勝・稲福日出夫

第20回 南島文化地域学習 1998年6月20日(土)~21日(日)(本部町・今帰仁村)
「本部・今帰仁の自然と文化」
【講師】
小川護・嘉手苅千鶴子・来間泰男・高橋俊三・宮城邦治・仲地哲夫

第19回 南島文化地域学習 1997年6月7日(土)~8日(日)(ヤンバル)
「ヤンバルの自然、歌碑」
7日:キャンプシュワーブ、大浦湾、嘉陽、安波ダム、安波集落、奥、辺戸岬、与那
8日:奥間ビーチ、比地大滝、喜如嘉、根路銘(ヤンバル市場)
【講師】
宮城邦治(責任者)・来間泰男・嘉手苅千鶴子、宮城敏
・小川護・野原全勝・野原三義・仲地哲夫

第18回 南島文化地域学習 1996年7月6日(土)~7月7日(日)(伊是名・伊平屋)
「伊是名、伊平屋島の植生を中心に」
伊是名島:(伊是名村ふれあい民俗館、銘苅殿地、伊是名山森林公園、
伊是名御殿、尚円王御庭公園、逆田)
伊平屋島:(水田、地形)
【講師】
仲田栄ニ・来間泰男・仲地哲夫

第17回 南島文化地域学習 1995年6月4日(日)(南部の戦績めぐり)
「嘉数高台、南風原陸軍病院跡、糸数濠、県立平和祈念資料館」
【講師】
吉浜忍(泊高等学校教諭)・安仁屋政昭

第16回 南島文化地域学習 1994年7月3日(日)(久高島)
「久高島の地域学習-民俗、おもろを中心に」
【講師】
赤嶺政信(琉球大学教授)・嘉手苅千鶴子

第15回 南島文化地域学習 1993年6月27日(日)(浦添市全域)
「浦添市の自然、文学、社会、経済を学ぶ」
【講師】
波平勇夫・宮城邦治・来間泰男・嘉手苅千鶴子・小川護・仲地哲夫

第14回 南島文化地域学習 1992年12月11日(金)(沖国大)
「中国大陸300キロ踏査行報告会
-1993年8月~10月泉州・福州・北京-」
【報告者】
瑞慶覧峯子他5名

第13回 南島文化地域学習 1991年10月27日(日)(島尻)
「島尻(知念・玉城)を中心に」
【講師】
野原三義・堂前亮平・宮城邦治・仲地哲夫・上原冨二男

第12回 南島文化地域学習 1990年12月9日(日)(石川・金武・宜野座)
「石川・金武・宜野座の戦後史を歩く」
【講師】
野原三義・堂前亮平・安仁屋政昭・仲地哲夫・上原冨二男・仲田栄ニ

第11回 南島文化地域学習 1989年11月6日(日)(勝連半島)
「勝連半島(平安座・宮城島を含む)の自然・歴史・文学・経済を学ぶ」
【講師】
野原三義・来間泰男・野原全勝・仲地哲夫・上原冨二男

第10回 南島文化地域学習 1988年11月6日(日)(読谷村全域)
「読谷村の自然、民俗・経済を学ぶ」
【講師】
宮城邦治・堂前亮平・来間泰男・仲地哲夫

第9回 南島文化公開講座 1987年12月10日(土)(沖国大)
テーマ:「瀬戸内町の山林資源の利用-学校山林の利用形態-」
【報告】徳永賢治所員
テーマ:「尖閣列島の資源と開発-深海底の人類共有財産」
【報告】緑間栄所員

第8回 南島文化公開講座 1986年12月6日(土)(沖国大)
テーマ:「シマ・まつり・連帯」
【報告】
石原昌家所員「沖縄の郷友会」、上江洲均(南島研特別研究員)「村落共同体とまつり」

第7回 南島文化公開講座 1985年11月30日(土)(沖国大)
テーマ:「南島の風土と文化」
【報告】
浦田義和所員「風土と文化」、堂前亮平所員「沖縄・風土の構造」

第6回 南島文化公開講座 1984年12月5日(水)(沖国大)
テーマ:「南島の自然と文化-南島研究の意義-」
【報告】
宮城邦治所員「琉球の自然-保護と開発の間で-」、高橋俊三所員「琉球方言研究の意義」

第5回 南島文化公開講座 1983年12月10日(土)(沖国大)
「黒糖シンポジウム」
テーマ:「黒糖を見直そう
-サトウキビ文化を求めて・地場産業に向けて-」

【基調報告】
山中啓(筑波大学教授)「黒糖と異性化糖のあいだ-沖縄黒糖の提言」
【報告】
福中憲(南島研特別研究員)琉球大学助教授と野瀬昭博琉球大学助手両氏の共同報告「サトウキビと農業経営」
尚弘子(琉球大学教授)「黒糖の栄養と品質」
仲里正紀(沖縄県黒糖農業産課長)「黒糖と行政」
西村正栄(波照間製糖株式会社専務)「黒糖の製造と工場経営」
西正治(奄美大島酒造組合連合会理事長)「奄美の黒焼酎」
三輪隆夫(南島研所員)新城俊雄所員、与那覇健二沖国大研究生三氏の共同報告
「黒糖の流通問題」

第4回 南島文化公開講座 1983年11月17日(水)(沖国大)
テーマ:「復帰-その評価をめぐって-」
【報告】
緑間栄所員「軍事基地-軍縮と平和への道-」
西原森茂所員「復帰運動の変容と評価」
嶺井勇所員「復帰と沖縄県の財政問題」
金城宏所員「流通活性化の時代」
第3回 南島文化公開講座 1982年12月14日(沖国大)
沖縄国際大学創立十周年記念・南島研創立5周年記念シンポジウム
「離島の現状と課題-島からのメッセージ-」

高宮廣衞所員「趣旨説明」
堂前亮平所員「南島研の地域研究の歩み」
【報告I】
来間泰男所員「離島の経済」
玉城隆雄所員「離島の社会」
安仁屋政昭所員「離島の文化」
【報告II】
有村善一(南島研特別研究員・沖縄総合事務局総務部主任調査官室長)「離島振興行政」
宮良悦子(八重山農業改良普及所生活改良普及員)「離島の生活」
比嘉堅所員「離島の交通」
西銘圭蔵(伊是名診療所長)「離島の医療」

第2回 南島文化公開講座 1981年12月12日(沖国大)
【報告】
宮城辰男所員「イギリスの離島と沖縄の離島」
玉城隆雄所員「老人生活にみる国際比較」

第1回 南島文化公開講座 1981年1月14日(沖国大)
【報告】
野原三義所員「琉歌の助詞について」
遠藤庄治副所長「民話の方法と地域活動」

■第31回~