文字サイズ |
---|
№ | 所属 | 担当教員 | テーマ | 放送日 | |
---|---|---|---|---|---|
第一週目 | 第二週目 | ||||
118 | 総合文化学部 日本文化学科 | 奥山 貴之 | それぞれにとっての日本語 | 2022年 3月30日 | 2022年 4月6日 |
117 | 経済学部 地域環境政策学科 | 山川 彩子 | 沖縄県の水産業と環境 | 2022年 3月16日 | 2022年 3月23日 |
116 | 総合文化学部 人間福祉学科 | 宮里 新之介 | 放課後児童クラブにおける心理支援 | 2022年 3月2日 | 2022年 3月9日 |
115 | 総合文化学部 日本文化学科 | 安 志那 | 社会と文学が交差する場ー「老人文学」を見つめる | 2022年 2月16日 | 2022年 2月23日 |
114 | 総合文化学部 人間福祉学科 | 平山 篤史 | 心理学で育てる社会人基礎力 | 2022年 2月2日 | 2022年 2月9日 |
113 | 産業情報学部 産業情報学科 | 平良 直之 | 思考って何?~考えることって大事だよね~ | 2022年 1月19日 | 2022年 1月26日 |
112 | 法学部 地域行政学科 | 野添 文彬 | 復帰50年を迎えるにあたってー国際政治学・日本外交史の観点を中心に | 2022年 1月5日 | 2022年 1月12日 |
111 | 総合文化学部 人間福祉学科 | 岩田 直子 | ソーシャルワーカーを目指す人は大学で何を勉強している?~ソーシャルワーカーの仕事と大学での学び~ | 2021年 12月22日 | 2021年 12月29日 |
110 | 総合文化学部 人間福祉学科 | 知名 孝 | 子どもたちのメンタルヘルスについて | 2021年 12月8日 | 2021年 12月15日 |
109 | 産業情報学部 産業情報学科 | 大山 健治 | 分野を横断する技術:視覚表現とコンピュータ技術 | 2021年 11月24日 | 2021年 12月1日 |
108 | 経済学部 地域環境政策学科 | 島袋 伊津子 | 沖縄の事業継承と地域のつながり | 2021年 11月10日 | 2021年 11月17日 |
107 | 経済学部 経済学科 | 平敷 卓 | コロナ禍の地域経済と観光再生への展望 | 2021年 10月27日 | 2021年 11月3日 |
106 | 総合文化学部 社会文化学科 | 石垣 直 | 文化人類学による沖縄理解&地域で活躍する人材の育成 | 2021年 10月13日 | 2021年 10月20日 |
105 | 産業情報学部 企業システム学科 | 髭白 晃宜 | 大学生が主体的に関わる地域づくり | 2021年 9月29日 | 2021年 10月6日 |
104 | 産業情報学部 企業システム学科 | 慶田花 英太 | スポーツを活用した地域活性化 | 2021年 9月15日 | 2021年 9月22日 |
103 | 総合文化学部 日本文化学科 | 山口 真也 | もっと知って欲しい図書館と本の世界 | 2021年 9月1日 | 2021年 9月8日 |
102 | 総合文化学部 人間福祉学科 | 比嘉 昌哉 | 支援が必要な児童生徒の学校生活と家庭生活を支える~スクールソーシャルワークの視点から~ | 2021年 8月18日 | 2021年 8月25日 |
101 | 経済学部 地域環境政策学科 | 上江洲 薫 | 持続可能な観光地域経営 | 2021年 8月4日 | 2021年 8月11日 |
100 | 経済学部 地域環境政策学科 | 上江洲 律子 | フランス文学への誘い~「星の王子さま」を一度、または、もう一度読んでみませんか? | 2021年 7月21日 | 2021年 7月28日 |
99 | 法学部 法律学科 | 伊達 竜太郎 | 法律学入門:ダイナミックな会社法を学ぼう! | 2021年 7月7日 | 2021年 7月14日 |
98 | 産業情報学部 産業情報学科 | 小渡 悟 | ゲームを活用した地域振興~ eスポーツ・位置情報ゲーム | 2021年 6月23日 | 2021年 6月30日 |
97 | 経済学部 経済学科 | 名嘉座 元一 | コロナ感染拡大の雇用への影響と今後の働き方 | 2021年 6月9日 | 2021年 6月16日 |
96 | 総合文化学部 日本文化学科 | 村上 陽子 | 文豪・夏目漱石を知る! | 2021年 5月26日 | 2021年 6月2日 |
95 | 総合文化学部 英米言語文化学科 | 西原 幹子 | イギリス文学を通して学ぶこと | 2021年 5月12日 | 2021年 5月19日 |
94 | 法学部 法律学科 | 山川 満夫 | 英語学習と動機づけ | 2021年 4月28日 | 2021年 5月5日 |
93 | 経済学部 経済学科 | 高 哲央 | 財政力指数から見る沖縄県 | 2021年 4月14日 | 2021年 4月21日 |
92 | 法学部 地域行政学科 | 前津 榮健 | 創立50周年を迎える沖縄国際大学 | 2021年 3月31日 | 2021年 4月7日 |
91 | 経済学部 経済学科 | 照屋 翔大 | かわる学校の姿~学校イメージのアップデート(更新)のススメ~ | 2021年 3月17日 | 2021年 3月24日 |
90 | 経済学部 経済学科 | 大城 絢子 | データサイエンス教育がもたらす可能性について | 2021年 3月3日 | 2021年 3月10日 |
89 | 総合文化学部 社会文化学科 | 月野 楓子 | 沖縄・人の移動・ラテンアメリカ・スペイン語 | 2021年 2月17日 | 2021年 2月24日 |
88 | 法学部 地域行政学科 | 上江洲 純子 | 倒産から「社会」がみえる ~「倒産」のイメチェン大作戦!?~ | 2021年 2月3日 | 2021年 2月10日 |
87 | 総合文化学部 社会文化学科 | 秋山 道宏 | 沖縄の戦争体験について考える | 2021年 1月20日 | 2021年 1月27日 |
86 | 総合文化学部 人間福祉学科 | 井村 弘子 | 公認心理師になるために | 2021年 1月6日 | 2021年 1月13日 |
85 | 経済学部 経済学科 | 崎浜 靖 | 地理学の方法を用いて「沖縄」の空間を読み解く | 2020年 12月23日 | 2020年 12月30日 |
84 | 経済学部 経済学科 | 鹿毛 理恵 | アジアの人材育成と日本の介護士不足ー日本の介護人材受入制度を中心にしてー | 2020年 12月9日 | 2020年 12月16日 |
83 | 経済学部 地域環境政策学科 | 伊藤 拓馬 | 地学から過去、現在、近未来の気候変動を考える | 2020年 11月25日 | 2020年 12月2日 |
82 | 法学部 法律学科 | 清水 太郎 | 沖縄国際大学における保険法教育 | 2020年 11月11日 | 2020年 11月18日 |
81 | 産業情報学部 企業システム学科 | 島袋 桂 | 健康教育は行動変容!頑張り方をマネジメント | 2020年 10月28日 | 2020年 11月4日 |
80 | 産業情報学部 産業情報学科 | 比嘉 一仁 | コロナ禍における消費行動 | 2020年 10月14日 | 2020年 10月21日 |
79 | 総合文化学部 人間福祉学科 | 山岡 明奈 | 教養として心理学を学び,日常に生かす | 2020年 9月30日 | 2020年 10月7日 |
78 | 総合文化学部 日本文化学科 | 我部 大和 | 琉球王国時代の史資料などからみえる琉球舞踊・組踊について | 2020年 9月16日 | 2020年 9月23日 |
77 | 経済学部 地域環境政策学科 | 呉 錫畢 | 干潟埋立事業と地域発展 ~流れる水は止めない:沖縄・日本・韓国の事例を通して~ | 2020年 9月2日 | 2020年 9月9日 |
76 | 経済学部 地域環境政策学科 | 根路銘 もえ子 | 情報技術を活用した観光の楽しみ方 | 2020年 8月19日 | 2020年 8月26日 |
75 | 法学部 地域行政学科 | 小西 由浩 | 国際刑法から見る日米地位協定 | 2020年 8月5日 | 2020年 8月12日 |
74 | 総合文化学部 人間福祉学科 | 片本 恵利 | 沖国の教職って、どうなの?~「教職と心理学」~ | 2020年 7月22日 | 2020年 7月29日 |
73 | 総合文化学部 社会文化学科 | 宮城 弘樹 | 土に埋もれた地域の歴史 | 2020年 7月8日 | 2020年 7月15日 |
72 | 産業情報学部 企業システム学科 | 岩橋建治 | 企業者史を学ぶ~松下幸之助と本田宗一郎~ | 2020年 6月24日 | 2020年 7月1日 |
71 | 総合文化学部 社会文化学科 | 市川智生 | 感染症抑制からみた日本近代史 | 2020年 6月10日 | 2020年 6月17日 |
70 | 総合文化学部 人間福祉学科 | 樋口美智子 | 保健医療分野におけるソーシャルワーク | 2020年 5月27日 | 2020年 6月3日 |
69 | 産業情報学部 産業情報学科 | 中野 謙 | AI化の時代に求められる人材とは | 2020年 5月13日 | 2020年 5月20日 |
68 | 総合文化学部 日本文化学科 | 下地賀代子 | しまくとぅばの「これまで」と「これから」 | 2020年 4月29日 | 2020年 5月6日 |
67 | 総合文化学部 英米言語文化学科 | 尚 真貴子 | 外国人留学生と日本語教師 | 2020年 4月15日 | 2020年 4月22日 |
66 | 法学部 地域行政学科 | 柴田優人 | 大学で行政法を学ぶ意義 | 2020年 4月1日 | 2020年 4月8日 |
65 | 産業情報学部 産業情報学科 | 上原千登勢 | 今日から実践できる英単語を効率よく覚える・ボキャブラリーを増やすコツ | 2020年 3月18日 | 2020年 3月25日 |
64 | 法学部 法律学科 | 金城和三 | 自然を知ることの意味 | 2020年 3月4日 | 2020年 3月11日 |
63 | 産業情報学部 企業システム学科 | 李 炫姃 | 沖縄における韓国語教育の役割とは | 2020年 2月19日 | 2020年 2月26日 |
62 | 経済学部 経済学科 | 小濱 武 | サトウキビからの沖縄経済史入門 | 2020年 2月5日 | 2020年 2月12日 |
61 | 法学部 地域行政学科 | 村井忠康 | 哲学を学ぶということ | 2020年 1月22日 | 2020年 1月29日 |
60 | 経済学部 経済学科 | 比嘉正茂 | 経済学で考える沖縄振興策 | 2020年 1月8日 | 2020年 1月15日 |
59 | 総合文化学部 英米言語文化学科 | 李イニッド | 外国語の音声を頭で理解し、耳と口で覚える ~日本人はなぜ英語の発音が苦手なのか?どうすればいいのか?~ | 2019年 12月25日 | 2020年 1月1日 |
58 | 総合文化学部 日本文化学科 | 兼本 敏 | 語学(中国語と日本語)の学びを通して得るもの | 2019年 12月11日 | 2019年 12月18日 |
57 | 法学部 地域行政学科 | 黒柳保則 | 知事の「二つの帽子」 | 2019年 11月27日 | 2019年 12月4日 |
56 | 法学部 法律学科 | 西迫大祐 | 法哲学から予防接種を考える | 2019年 11月13日 | 2019年 11月20日 |
55 | 総合文化学部 人間福祉学科 | 桃原一彦 | 社会学から沖縄社会のいまを捉える | 2019年 10月30日 | 2019年 11月6日 |
54 | 総合文化学部 人間福祉学科 | 前堂志乃 | 心理学を学ぶということ | 2019年 10月16日 | 2019年 10月23日 |
53 | 産業情報学部 企業システム学科 | 菅森 聡 | 原価計算と原価管理 | 2019年 10月2日 | 2019年 10月9日 |
52 | 総合文化学部 日本文化学科 | 葛綿正一 | 古典に親しむ | 2019年 9月18日 | 2019年 9月25日 |
51 | 経済学部 経済学科 | 村上了太 | 沖縄・奄美の共同売店のマネジメント ―英国との対比― | 2019年 9月4日 | 2019年 9月11日 |
50 | 総合文化学部 英米言語文化学科 | 岡野 薫 | ドイツ語圏について学ぶということ | 2019年 8月21日 | 2019年 8月28日 |
49 | 総合文化学部 日本文化学科 | 田場裕規 | 令和と『萬葉集』 | 2019年 8月7日 | 2019年 8月14日 |
48 | 産業情報学部 企業システム学科 | 李 相典 | 観光マーケティングにおける観光ブランドの意義 | 2019年 7月24日 | 2019年 7月31日 |
47 | 経済学部 地域環境政策学科 | 前泊博盛 | 「沖縄経済」は、いま~課題と展望~ | 2019年 7月10日 | 2019年 7月17日 |
46 | 産業情報学部 産業情報学科 | 曹 真 | 人工知能とロボットの,光と影 | 2019年 6月26日 | 2019年 7月3日 |
45 | 総合文化学部 社会文化学科 | 藤波 潔 | 歴史を学ぶということ | 2019年 6月12日 | 2019年 6月19日 |
44 | 総合文化学部 日本文化学科 | 西岡 敏 | 沖縄国際大学周辺の「オモロ」「琉歌」「組踊」―フィールドで学ぶ琉球文学― | 2019年 5月29日 | 2019年 6月5日 |
43 | 産業情報学部 産業情報学科 | 前村昌健 | 地方財政と沖縄県の振興 | 2019年 5月15日 | 2019年 5月22日 |
42 | 総合文化学部 日本文化学科 | 奥山貴之 | 日本語教育ってそもそも何? | 2019年 5月1日 | 2019年 5月8日 |
41 | 産業情報学部 企業システム学科 | 鵜池幸雄 | 会計によって何が見えるか? | 2019年 4月17日 | 2019年 4月24日 |
40 | 経済学部 経済学科 | 長嶋佐央里 | 税金は必要ですか?-財政学とはどんな学問か | 2019年 4月3日 | 2019年 4月10日 |
39 | 総合文化学部 人間福祉学科 | 平山篤史 | 心理療法を通して学ぶ支援のこころ | 2019年 3月20日 | 2019年 3月27日 |
38 | 経済学部 地域環境政策学科 | 山川彩子 | ①沖縄をとりまく海岸環境 ②あんやたん、沖縄の貝! | 2019年 3月6日 | 2019年 3月13日 |
37 | 総合文化学部 人間福祉学科 | 岩田直子 | 障害学~障害者の視点から社会をみつめる~ | 2019年 2月20日 | 2019年 2月27日 |
36 | 総合文化学部 日本文化学科 | 桃原千英子 | 国語科教育とアクティブ・ラーニング | 2019年 2月6日 | 2019年 2月13日 |
35 | 総合文化学部 人間福祉学科 | 知名 孝 | メンタルヘルスに興味をもっているあなたへ | 2019年 1月23日 | 2019年 1月30日 |
34 | 産業情報学部 産業情報学科 | 大山健治 | コンピュータグラフィックの世界 | 2019年 1月9日 | 2019年 1月16日 |
33 | 産業情報学部 産業情報学科 | 平良直之 | 意思決定!難しいよね。どうしている? | 2018年 12月26日 | 2019年 1月2日 |
32 | 総合文化学部 社会文化学科 | 鳥山 淳 | 沖縄の経験にこだわると、視野が広がる | 2018年 12月12日 | 2018年 12月19日 |
31 | 経済学部 経済学科 | 宮城和宏 | 賢く生きるための行動経済学入門 | 2018年 11月28日 | 2018年 12月5日 |
30 | 経済学部 地域環境政策学科 | 齋藤星耕 | ① 土壌動物のはなし ②DNAから生物多様性を調べる話 | 2018年 11月14日 | 2018年 11月21日 |
29 | 産業情報学部 企業システム学科 | 髭白晃宜 | 西洋都市から沖縄のまちの発展を考える | 2018年 10月31日 | 2018年 11月7日 |
28 | 法学部 法律学科 | 比屋定泰治 | 国際法ってどんな法? | 2018年 10月17日 | 2018年 10月24日 |
27 | 総合文化学部 社会文化学科 | 上原 靜 | 考古学ゼミではどんなことを学んでいるの? | 2018年 10月3日 | 2018年 10月10日 |
26 | 経済学部 経済学科 | 平敷 卓 | 地域の視点から経済を考える-沖縄経済の現状と課題 | 2018年 9月19日 | 2018年 9月26日 |
25 | 総合文化学部 人間福祉学科 | 野村れいか | ①心理学を実践で活かす ②カウンセラーは人の心がわかる?! | 2018年 9月5日 | 2018年 9月12日 |
24 | 総合文化学部 英米言語文化学科 | 井上 泉 | 翻訳の世界から「プロフェッショナル」を考える | 2018年 8月22日 | 2018年 8月29日 |
23 | 総合文化学部 社会文化学科 | 石垣 直 | 文化人類学、沖縄およびアジア・太平洋地域の社会・文化を学ぶことの意義 | 2018年 8月8日 | 2018年 8月15日 |
22 | 産業情報学部 産業情報学科 | 又吉光邦 | 二つの研究領域 そのコラボ | 2018年 7月25日 | 2018年 8月1日 |
21 | 経済学部 地域環境政策学科 | 島袋伊津子 | 金融で変える地域と環境 | 2018年 7月11日 | 2018年 7月18日 |
20 | 法学部 地域行政学科 | 照屋寛之 | わかりやすい行政 | 2018年 6月27日 | 2018年 7月4日 |
19 | 法学部 地域行政学科 | 野添文彬 | 国際政治学から沖縄の問題を考える | 2018年 6月13日 | 2018年 6月20日 |
18 | 産業情報学部 企業システム学科 | 慶田花英太 | スポーツへの多様な関わり方 | 2018年 5月30日 | 2018年 6月6日 |
17 | 経済学部 地域環境政策学科 | 上江洲薫 | 大学による地域連携 | 2018年 5月16日 | 2018年 5月23日 |
16 | 総合文化学部 人間福祉学科 | 安原陽平 | 先生になること オキコクノキョウショク | 2018年 5月2日 | 2018年 5月9日 |
15 | 総合文化学部 日本文化学科 | 山口真也 | 図書館を学ってどんなこと? | 2018年 4月18日 | 2018年 4月25日 |
14 | 総合文化学部 人間福祉学科 | 安次富郁哉 | 認知症患者を地域で支えるために | 2018年 4月4日 | 2018年 4月11日 |
13 | 総合文化学部 英米言語文化学科 | 素民喜琢磨 | 沖縄文学の重要さ | 2018年 3月21日 | 2018年 3月28日 |
12 | 産業情報学部 企業システム学科 | 宮森正樹 | マーケティングのおもしろ話し | 2018年 3月7日 | 2018年 3月14日 |
11 | 経済学部 地域環境政策学科 | 上江洲律子 | こんにちは、フランス語 | 2018年 2月21日 | 2018年 2月28日 |
10 | 法学部 法律学科 | 伊達竜太郎 | 沖縄の経済政策と法 | 2018年 2月7日 | 2018年 2月14日 |
9 | 経済学部 地域環境政策学科 | 砂川かおり | 米国の環境法を通して、米軍機による事故・トラブル問題を考える | 2018年 1月24日 | 2018年 1月31日 |
8 | 総合文化学部 人間福祉学科 | 泊真 児 | 高校生のための心理学講座 | 2018年 1月10日 | 2018年 1月17日 |
7 | 法学部 地域行政学科 | 佐藤 学 | アメリカ政治の今と日本との関係 | 2017年 12月27日 | 2018年 1月3日 |
6 | 総合文化学部 人間福祉学科 | 比嘉昌哉 | 子どもの貧困対策について | 2017年 12月13日 | 2017年 12月20日 |
5 | 産業情報学部 産業情報学科 | 小渡悟 | バーチャルリアリティの世界へようこそ | 2017年 11月29日 | 2017年 12月6日 |
4 | 総合文化学部 社会文化学科 | 比嘉理麻 | 沖縄の人とブタとの関係 | 2017年 11月15日 | 2017年 11月22日 |
3 | 経済学部 経済学科 | 名嘉座元一 | 沖縄における若年雇用問題 | 2017年 11月1日 | 2017年 11月8日 |
2 | 総合文化学部 日本文化学科 | 村上陽子 | 沖縄文学について | 2017年 10月18日 | 2017年 10月25日 |
1 | 法学部 地域行政学科 | 前津榮健 | 行政法について | 2017年 10月4日 | 2017年 10月11日 |