文字サイズ

マンスリー留学体験記バナー

最新ブログ一覧(デスクトップ版)

  • すべて
  • 東海大学(台湾)
  • 韓南大学校(韓国)
  • 嘉泉大学校(韓国)
  • 釜慶大学校(韓国)
  • 澳門大学(中国・澳門)
  • レンヌ第2大学(フランス)
  • レオン大学(スペイン)
  • オスナブリュック大学(ドイツ)
  • 南ユタ大学(アメリカ)
  • バンクーバーアイランド大学(カナダ)

【2025年2月】東海大学(台湾) 比嘉さん 総合文化学部 日本文化学科

東海大学(台湾)
渡航前準備と持ち物について

大家好。こんにちははじめまして日本文化学科比嘉です。
マンスリーレポートを通して留学に興味がある人の助けに少しでもなれるよう、1年間を通して留学で実際にやったことや、気づきなどをのせていけたらいいなと思っています。ちゃんと書けているか不安ですが、暖かく見守ってくれると幸いです。さて今回は第一回目。渡航前にしていたことや台湾についてすぐの生活について話していけたらいいなと思います。

渡航前にやっていたこと
・留学関連の手続き
・授業(帰ってきてから少しでも楽になるよう多めに)
・留学のための買い出し
・中国語学習(大学の授業のみ)

正直、自分の留学前の準備は全然足りていなかったと思います。留学のために授業とバイトを詰めすぎていろんなものをギリギリにやってしまったり台湾に来てからあれをやっていればと後悔することがとてもたくさんありました。
やってた方がいいなと思うことは、
「授業」、特に4年で卒業したい人はきちんと考えてとっていた方がいいと思います。単位変換などを考えて専門科目を多めにとっておくことをおすすめしたいです。「中国語について」は、私は資格などはとらず、大学の授業でのみ中国語を学習していました。ある程度の文法はなら少しは大丈夫だろうと思っていましたが、リスニングとスピーキングを資格勉強などを通して頑張っておけばと思いました。留学の時の持ち物については最後にまとめます。

渡航後
・生活用品を買いそろえる
・寮費、電話などの手続き
・大学の授業
・中国語のクラス(私はA2クラスでした)

台湾に着いてこのマンスリーレポートを書いている三週間の間、日本語や英語を使う頻度がものすごく高いです。大学生活をサポートしてくれる学生サポーターのかたがいるのですが、とても日本語がうまく会話のほとんどを日本語で行っています。また、沖国以外にも日本人がとても多く、語学学校や授業寮などで会う機会がとても多いです。日本人同士で居すぎないほうがとよく聞きますが、到着してすぐの手続きや知らない土地での買い物や食事は話せる人が居た方が心強いです。大学の周辺のお店は英語が通じないところが多く、はじめのうちはみんなで協力していった方がよいと思います。大学の授業は留学生が多いこともあり、留学生向けの英語の授業も多くあり、心配しなくても大丈夫です。
中国語のクラスについてですが、事前準備で私は一番大きな過ちを犯しました。それは中国語クラスの事前テストの提出忘れです。一部のテストか未提出だったことで一番下のA1のクラスになりました。そのクラスはピンインや発音練習などを終えたばかりの人のクラスでどうしようかほんとに困りました。最終的にはクラスを変えられることになり、無事今のA2クラスになったのですが、日本人だからある程度の漢字や意味がわかること、大学で中国語Ⅳまでとっていたので知ってる文法が結構出てきます。しかし、話す聞くが苦手だったこともあり、このクラスに決まりました。なので皆さんは先程もあげたようにリスニングやスピーキングを頑張った方がいいと思います。他にも中国語のレベルは?と聞かれることも多いので証明になる資格はあって損はないです。できれば、台湾の中国語のTOCFL、または簡体字のHSKを受けた方が通じると思います。

最後に持ち物について
・服類
・味噌汁など
・お土産
・電化製品(ドライヤーやヘアアイロンなど)
・お風呂用品(風呂カゴ、風呂用のスリッパ忘れずに)

服装についてなんですが、台湾の冬は思ったより寒く、沖縄と同様風が強く気温よりも体感温度的に寒く感じます。その上、大学がとても広く歩く頻度も多いので暖かいコートなどは必須です。かといって冬物ばかりを持っていくのは要注意。3月に入り半袖を着る人の方が多くなるほどすぐ夏がやってきます。薄手の長袖としっかりした防寒着で調節する方が良さそうです。夏服も少しはあった方がいいと思います。
食べ物に関してですが、寮には部屋の近くに給湯器があり、常温の水、熱湯は簡単に手に入りますが、電子レンジ、冷蔵庫などは女子寮全体で1ヵ所にしかないので日本から持ってくるものはお湯を使って調理できるものに限った方がいいと思います。
お土産 に関して、意外と優先順位低くてよかったのかもと思います。お土産を持ってきてるのは私たちくらいでした。学生サポーターの分と先生達に渡す分くらいで良いと思います。しかしお土産を差し上げる際に、話のきっかけになるので余裕があったら他の人にあげる分も持ってていいと思います。
あったらよかったと思ったもの

折りたためる収納ケース、シューズなどの運動用具
台湾は意外と物価変わらないし、ダイソーもありますが2倍以上の価格です。日本のダイソーで買えるものは買っておいた方がいいかもしれません。体育科目は留学生でもとりやすいのでシューズや自分のやりたいスポーツの道具は持ってきた方がいいと思います。

誰かの参考になれば幸いです。再見。