文字サイズ

マンスリー留学体験記バナー

最新ブログ一覧(デスクトップ版)

  • すべて
  • 東海大学(台湾)
  • 韓南大学校(韓国)
  • 嘉泉大学校(韓国)
  • 釜慶大学校(韓国)
  • 澳門大学(中国・澳門)
  • レンヌ第2大学(フランス)
  • レオン大学(スペイン)
  • オスナブリュック大学(ドイツ)
  • 南ユタ大学(アメリカ)
  • バンクーバーアイランド大学(カナダ)

【2025年4月】釜慶大学(韓国) 友利さん 法学部 法律学科

釜慶大学校(韓国)
学校生活

こんにちは。釜慶大学に派遣されている友利です。4月に入り釜山もだんだん暖かくなってきました。4月は語学堂の中間テストと大学の中間テストがありとても忙しかったです。今回は、テスト期間などについて書いていこうと思います。

まず語学堂の中間テストについてです。語学堂の中間テストは4月の初旬に行われ、リーディング、スピーキング、リスニング、ライティングがありました。リーディングとリスニングは教科書の内容を復習し、ライティングは事前に宿題で出されていたライティングの問題を覚えて書くものだったので満足のいく結果を出すことができました。しかし、私がスピーキングの試験の時にとても緊張していて練習したとおりにできず悔しかったです。なので、期末テストではスピーキングの試験の時に質問の内容をよく聞いて焦らずできたらいいなと思います。

次に大学の中間テストについてです。「大学韓国語Ⅰ」の授業では、韓国語の特徴や学校教育、住居と生活などの問題について文章で書くテストでした。語学堂で3級のクラスに通っている私にとっては出てくる単語が難しくて大変でした。日本語では書きたいことがたくさんあるのにそれを韓国語にすることができず、試験中に韓国語のスペルがわからなくなったり文章をうまく作ることができなかったので、期末テストでは中間テストよりいい点数をとれるように頑張りたいと思います。「中級日本語会話Ⅰ」の授業では、先生と1対1で会話をする試験でした。日本と韓国の家族観の違いについてと自分にとって家族とはについて先生とおしゃべりするようなテストだったので、終始笑顔で笑い合いながら行うことができたので、とても楽しかったです。

次に、I-CONNECTという制度についてです。これは毎月留学生の悩みを解決するために韓国人学生と日本人学生を1対1でマッチングさせ活動する制度です。4月のテーマは「学業」についてだったので、大学の中間テストの勉強を一緒にしてほしいとお願いしました。韓国人学生はとても優しくて、丁寧に教えてくれて終わった後も私のテスト範囲についてまとめたものを追加で送ってくれたので、中間テストの勉強にとても役立ちました。

最後に外国人登録証についてです。韓国にいる外国人は外国人登録をしなければならず、私は大学で団体申請をしました。3月中旬に申請書と手数料を払い4月下旬に大学が用意したバスで指紋登録をしに行きました。指紋登録から約1か月で外国人登録証をもらうことができます。韓国は、外国人登録がないと宅配や携帯会社との契約ができないので早くもらえたらいいなと思っています。

5月は語学堂の春学期が終了し夏学期が始まるまで2週間ほどの休みがあるので、勉強も頑張りながら遊びも一生懸命やりたいと思います。