文字サイズ

マンスリー留学体験記バナー

最新ブログ一覧(デスクトップ版)

  • すべて
  • 東海大学(台湾)
  • 韓南大学校(韓国)
  • 嘉泉大学校(韓国)
  • 釜慶大学校(韓国)
  • 澳門大学(中国・澳門)
  • レンヌ第2大学(フランス)
  • レオン大学(スペイン)
  • オスナブリュック大学(ドイツ)
  • 南ユタ大学(アメリカ)
  • バンクーバーアイランド大学(カナダ)

【2025年5月】東海大学(台湾) 比嘉さん 総合文化学部 日本文化学科

東海大学(台湾)
春学期を振り返って

大家好。台湾の東海大学に派遣中の比嘉です。台湾に来て4ヶ月がたとうとしています。徐々に会話にもなれてきて、中国語を使う機会が多くなってきました。

台湾の大学は2月の中旬から大学がスタートするのでちょうど今、期末試験とレポートに追われています。今学期私が取った学部の授業は2科目のみなのであまり心配することなくテストは終わりました。どんな授業を取るのかにもよりますが、中国語のレベルが高くなくても取れる授業はたくさんあります。例えば、日本語学科の3年次以上の授業であれば日本語を使って授業を進められることが多いのと、日本人の意見が必要になる場面があるので授業の参加を認められることが多いです。東海大学は英語での授業も豊富にあります。台湾の文化についてなどの留学生を対象とした授業の他に、ビジネス、言語学の授業が英語で行われています。今回は取らなかったのですが体育科目もそこまで語学力を必要とせず、友達を作るのにもとてもいいとおすすめされました。ホームページから学部やその特徴などを知ることができるので見てみてください。

5月の終わりから集中講座が始まりました。私は台湾茶の文化と歴史についての授業を受けています。基本的には英語を使って授業が進みますが、受講生は基本的に正規の留学生がほとんどなので中国語を使う機会が多いです。この授業はテストではなく、グループ活動で評価が決まるので中国語を話すいい機会になりました。今まで語学学校や学部の授業には他の日本人がいたのですが、この授業は日本人が私一人で完全に日本語が使えない環境でした。感想を言い合ったり、簡単な日常会話は英語と中国語を混ぜて進めることができましたが、グループで報告書を作るときに日常では使わない単語が出てくるので会話にとても苦労しました。しかし、外国語しか使えない環境は分からないなかでどう表現したらいいのか、勉強になるので興味があったら受けることをおすすめします。

そろそろ今学期の全ての授業が終わります。台湾は9月始まりなので今学期でお別れになる友達がたくさんいます。留学してきてすぐ中国語が全然聞き取れなかったなか助け合って過ごした本当に大切な仲間です。お別れはすごく寂しいけど再会と新しい出会いを楽しみに頑張っていきたいです。
最後まで見ていただきありがとうございました。謝謝大家,再見!