文字サイズ

マンスリー留学体験記バナー

最新ブログ一覧(デスクトップ版)

  • すべて
  • 東海大学(台湾)
  • 韓南大学校(韓国)
  • 嘉泉大学校(韓国)
  • 釜慶大学校(韓国)
  • 澳門大学(中国・澳門)
  • レンヌ第2大学(フランス)
  • レオン大学(スペイン)
  • オスナブリュック大学(ドイツ)
  • 南ユタ大学(アメリカ)
  • バンクーバーアイランド大学(カナダ)

【2025年1月】バンクーバーアイランド大学(カナダ) 新城さん 産業情報学部 産業情報学科

バンクーバーアイランド大学(カナダ)
アカデミックコース、スタート

こんにちは、バンクーバーアイランド大学(VIU)に留学中の産業情報学科の新城です。1月の快晴は太陽が温かく、Neckpoint Beach で友達と本を読んだり、VIU裏の Morrell Nature Sanctuary で山登りしたり、近所にある Brannen Lake に犬を連れて行ったりしました。晴れていてもまだまだ冷え込むため、寒がりの私はダウンジャケットで過ごしています。2月には雪が降るらしいのでものすごく楽しみにしています。

今学期よりアカデミッククラスが始まり、秋学期のESLクラスより難易度、雰囲気、課題の量が段違いです。私は SWAG 211: Introduction to Indigenous Gender、TOUR 220: Tourism Places and Spaces、MEDI 100: Introduction to Media Studies and Communications の3コースを受講しています。SWAG はナナイモ先住民族のジェンダー、アイデンティティに関する苦しい経験の話を読みながら理解を深めつつ、カナダの植民地主義がどう先住民族のアイデンティティに深い傷を与えたかをディスカッションベースで学んでいます。TOURでは一般的な「空間」をどう印象的な「場所」に変化させるかをレクチャー形式で学び、今月の遠足では Port Theater と Tigh-Nara-Mara リゾートに行きました。普段なら気にかけなさそうな駐車場から大勢の人が集まる舞台までと、「場所」作りの大切さをフィールドワーク通して習いました。MEDI はメディアの概要について学び、毎週講義に関する250単語以上のレポート課題が出されます。私が受講しているものは全てディスカッション中心で、自分の考えにエビデンスを加えて発言する能力が試されます。特に面白いのが、最初の発言者のあとに別の人が意見を述べるたび、「adding on to what they said…」「I can understand, but…」などと相手の発言をリスペクトしながら皆語っています。ディスカッションに参加するために使える上記のような定型文をESLの一番初めの授業でも学びましたが、実際にネイティブスピーカーが使用しているのを聞いて感動しました。また、ESLと比べて空きコマがたくさんあるので、かぎ針編みや刺繡を始めたりダウンタウンの Vault Café で友達と勉強したりもしています。

アカデミッククラスに加えて、今学期も日本語クラスのボランティアとその担当教授の研究のヘルプとしてボランティア活動を行っています。秋学期と比べて今学期の日本語授業は難易度が上がっているため、言語学か日本にものすごく興味がある学生が揃っています。

休日は基本自分か友達の家で過ごすことが多かったです。最近は寝る前にルームメイトとビデオゲームを一緒に遊んだりもしています。そして私は毎月映画館で新しい映画を見に行っていますが、今月は Sonic the Hedgehog 3 と Wicked を観に行き、どちらとも楽しい作品でした。
2月には中間試験を控えています、それに向けて友達とスタディーグループを作ります。ではまた来月。