【2025年2月】嘉泉大学(韓国) 村山さん 経済学部 地域環境政策学科
嘉泉大学校(韓国)
안녕하세요
2025年2月から嘉泉大学に留学に来ている村山です。
今月のマンスリー報告書は韓国入国や寮、韓国生活についてお話しようと思います。
沖縄から韓国への直行便があったので、大韓航空という航空会社を使って韓国へ行きました。機内で入国審査の際に提出する入国申請書を書きました。入国申請書には英語か韓国語で書き、名前、生年月日、国籍、職種、滞在先住所、入国目的、本人の署名を書きました。飛行機から降りてからも入国審査する前に書くことができるのですが、入国審査場は大体が混んでいるので機内で書くことをお勧めします。なので、ペンや書類などをすぐに確認できるようにしていたほうが良いと思います。
自分たちが入国審査をするときは珍しくあまり多くの人がいなかったので5分くらいで終わりました。入国審査の時には、パスワードと入国申請書を提出して両手の人差し指の指紋登録と顔認証をして入国審査を終えました。その後、荷物を受け取りました。到着ロビーが第2ターミナルだったのですが、嘉泉大学のピックアップ合流場所が第1ターミナルだったため、第2ターミナルの3階の7番ゲートからの無料シャトルバスが出ているのでそれに乗って第1ターミナルまで行きました。ピックアップ場所の確認と航空会社の到着ターミナルの確認をして航空券の予約をした方がいいと感じました。合流後、留学生は一緒に留学に来ている山川さんと自分、二人の中国人しかいなかったです。みんなでバスに乗り、大学までバスで1時間くらいかけて行き、到着した後は入寮する際に各書類と注意事項など説明を聞いて、今年から始まった布団のレンタルを予約していたので布団を受け取り寮につきました。
寮は学校の敷地内にあり、校門から歩いていくと15分くらいかかります。しかも、校門から寮に行くまでの道は全部上り坂になっているのでとても大変です。でも大学内には学内バスが走っていて9時から17時半まで10分間隔で走っているので楽です。雨の日は運航しないので注意です。僕たちは第1学生生活館に入寮し山川さんと一緒に3人部屋を二人で使っており、部屋にはトイレお風呂別、机、ベッド、棚、床暖房がついています。また、共用のキッチンと冷蔵庫、ウォーターサーバー、洗濯機、乾燥機がついています。
必要な生活用品は大学の近くにダイソーやミニスーパーがあるのでそこで買ったり、大学内にも銀行や書店、薬局、オリーブヤングがあるのでそこでも必要なものを買い足しました。他にも、飲食店、カフェなどがあるのでとても便利です。また、大学と直結の地下鉄もあるので交通の便も便利です。
韓国に到着後いろいろとバタバタしていましたが生活にも慣れてきましたが、自分の語学力の低さを実感し、改めてこれから頑張っていこうと思いました。
3月から学校が始まるので語学力の向上と勉学を頑張っていこうと思います。
2025年2月から嘉泉大学に留学に来ている村山です。
今月のマンスリー報告書は韓国入国や寮、韓国生活についてお話しようと思います。
沖縄から韓国への直行便があったので、大韓航空という航空会社を使って韓国へ行きました。機内で入国審査の際に提出する入国申請書を書きました。入国申請書には英語か韓国語で書き、名前、生年月日、国籍、職種、滞在先住所、入国目的、本人の署名を書きました。飛行機から降りてからも入国審査する前に書くことができるのですが、入国審査場は大体が混んでいるので機内で書くことをお勧めします。なので、ペンや書類などをすぐに確認できるようにしていたほうが良いと思います。
自分たちが入国審査をするときは珍しくあまり多くの人がいなかったので5分くらいで終わりました。入国審査の時には、パスワードと入国申請書を提出して両手の人差し指の指紋登録と顔認証をして入国審査を終えました。その後、荷物を受け取りました。到着ロビーが第2ターミナルだったのですが、嘉泉大学のピックアップ合流場所が第1ターミナルだったため、第2ターミナルの3階の7番ゲートからの無料シャトルバスが出ているのでそれに乗って第1ターミナルまで行きました。ピックアップ場所の確認と航空会社の到着ターミナルの確認をして航空券の予約をした方がいいと感じました。合流後、留学生は一緒に留学に来ている山川さんと自分、二人の中国人しかいなかったです。みんなでバスに乗り、大学までバスで1時間くらいかけて行き、到着した後は入寮する際に各書類と注意事項など説明を聞いて、今年から始まった布団のレンタルを予約していたので布団を受け取り寮につきました。
寮は学校の敷地内にあり、校門から歩いていくと15分くらいかかります。しかも、校門から寮に行くまでの道は全部上り坂になっているのでとても大変です。でも大学内には学内バスが走っていて9時から17時半まで10分間隔で走っているので楽です。雨の日は運航しないので注意です。僕たちは第1学生生活館に入寮し山川さんと一緒に3人部屋を二人で使っており、部屋にはトイレお風呂別、机、ベッド、棚、床暖房がついています。また、共用のキッチンと冷蔵庫、ウォーターサーバー、洗濯機、乾燥機がついています。
必要な生活用品は大学の近くにダイソーやミニスーパーがあるのでそこで買ったり、大学内にも銀行や書店、薬局、オリーブヤングがあるのでそこでも必要なものを買い足しました。他にも、飲食店、カフェなどがあるのでとても便利です。また、大学と直結の地下鉄もあるので交通の便も便利です。
韓国に到着後いろいろとバタバタしていましたが生活にも慣れてきましたが、自分の語学力の低さを実感し、改めてこれから頑張っていこうと思いました。
3月から学校が始まるので語学力の向上と勉学を頑張っていこうと思います。