文字サイズ

マンスリー留学体験記バナー

最新ブログ一覧(デスクトップ版)

  • すべて
  • 東海大学(台湾)
  • 韓南大学校(韓国)
  • 嘉泉大学校(韓国)
  • 釜慶大学校(韓国)
  • 澳門大学(中国・澳門)
  • レンヌ第2大学(フランス)
  • レオン大学(スペイン)
  • オスナブリュック大学(ドイツ)
  • 南ユタ大学(アメリカ)
  • バンクーバーアイランド大学(カナダ)

【2024年10月】バンクーバーアイランド大学(カナダ) 新城さん 産業情報学部 産業情報学科

バンクーバーアイランド大学(カナダ)
冷え込むナナイモ

こんにちは、バンクーバーアイランド大学(VIU)に留学中の産業情報学科の新城です。15度~5度まで気温が下がり、3枚着とマフラーを巻く私は、半袖にパーカーで過ごすホストファミリーや友達に、ナナイモの冬を無事過ごせるか心配されています。

10月はハロウィンシーズンということでパンプキンカービング、お化け屋敷、映画館でSmile2、フランケンシュタインバレエ鑑賞などと数多くの行事に参加しました。ハロウィン当日は友達と仮装をし、家でホラー映画を観ながらやってくる trick or treaters にお菓子をあげました。今までお菓子を配ったことがなかったため、私の配る姿勢や態度に違和感があるとカナダ人の友達に言われてしまいました。慣れた雰囲気で来年お菓子配りを再チャレンジしてみたいです。

ESL の Term A が終わり、UP5 Reading & Writing の Term B が10月後半からスタートしました。私の得意なリーディングと不得意なライティングが混合されている授業で毎日苦戦しています。特にエッセイ・レポート作成する際の引用方法や参考文献の記載方法と文法問題(Parts of speech, Direct to indirect speech, noun clause)が苦手なため、それらに力を入れています。また、何でもいいから毎日英文を読みなさいと先生に強く勧められたため、Chapters という本屋で新しく小説を買い、毎日1~2章読む習慣を付けました。
課題でペアと出身地(京都・沖縄)の比較を発表しましたが、沖縄国際大学で受講してきた講義の知識を活かし、沖縄の特長や魅力(琉球王国、ユタ、モアイ、経済状況など)について語ることができました。先生やクラスメイトより「全く知らなかった」「行ってみたい」という感想もいただきました。

VIUのクラスメイトや友達との日常会話も新鮮です。ウクライナ、パレスチナ、カナダ、ドイツ、中国、イラン、アフガニスタンなどと他国の人々と話していると、それぞれの当たり前の認識が異なるため面白いです。また、皆自分の意見をはっきり言うので論争もよくありますが、それも異文化交流の一環だと考えます。
授業終わりは友達と図書館でお菓子を食べながら課題に取り組んだり編み物したりお話を楽しんでいます。留学事前研修でピーター先生と話したカナダの住宅危機、先住民族、SOGI(性的指向/性自認)などの社会課題について話したり、逆にドイツと日本の状況を紹介したり、日々たくさんのことについて考えています。

今月最も印象に残った体験はNanaimo Clippers のアイスホッケーの試合観戦です。初めてのスポーツ観戦で何も分からない状態でしたが、素早い動きと激しいぶつかり合いが楽しく、チームプレイに感動しました。スポーツに今まで興味ありませんでしたが、またすぐ観に行こうと思います。

忙しくて楽しい日々を過ごしています。ここまで読んでいただきありがとうございます。ではまた来月。